パスワードを忘れた? アカウント作成
52615 story

量子ペア間の量子的相関を画像化する技術 15

ストーリー by reo
見える、見えるぞ 部門より

capra 曰く、

スイス、アメリカ合衆国などからなる国際的な研究チームが量子ペア間の量子的相関を画像化する技術を開発した (本家 /. 記事より) 。この技術は単一光子アバランシェダイオード (SPAD:Single Photon Avalanche Diode) を CMOS 技術に実装し、強度相関を「視覚化」することに成功したという点が新しいとのこと。

この技術を応用してボース=アインシュタイン凝縮の実証に役立てられるのではないかと考えられているとのこと。論文は New Journal of Physics に掲載されており要旨全文ともに公開されている。

物理学を専攻していない人にも分かるような研究の背景について、Performance Agora のエントリーで著者の一人、Neil Gunther が説明している。興味のある方はこちらもどうぞ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by dodonga (4178) on 2009年01月27日 20時33分 (#1500257) 日記
     dodongaです。

    > ボース=アインシュタイン凝縮の実証に役立てられるのではないか

     え、ボース=アインシュタイン凝縮って実証されてなかたんだ。

     ちょとびっくりです。
    --
    閑話休題
    • by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2009年01月28日 11時45分 (#1500710) 日記

      ボース・アインシュタイン凝縮(BEC)は当然実証されています.
      今回の論文に書いてあるのは,「これを用いれば励起子ポラリトンのBECの
      検出が(手軽に)出来るよ」ということであって,今まで出来なかったのが
      出来るようになる,ということではありません.

      以下余談.
      元々,固体物性の分野では励起子(バンドギャップを持つ物質中に励起された
      電子-ホールペア)がBECを起こすだろうという予想があって,でもいろいろ
      問題があってなかなか実現できなかった.ところが励起子とキャビティ中に
      励起した電磁波が結合すると,電子-ホール-電磁波の混合した新しい種類の
      粒子(準粒子)とみなせ,これだとBECが簡単に起こる(実効的な質量が
      軽くて量子効果が出やすいとかいろいろな原因による)事が示され,
      最近いくつも励起子ポラリトンのBECを実現しましたとかそういう論文が
      活発に出てきています.
      で,今回の研究はそれに絡めて,そういった実験をする際に,BECになったか
      どうかの確認に使えるよ,と書いてあるのです.

      親コメント
    • by prankster (12979) on 2009年01月28日 11時36分 (#1500696)
      Wikipediaのボース=アインシュタイン凝縮 [wikipedia.org]の項目によると「理想的なボース気体によるボース=アインシュタイン凝縮は未発見のままだった」そうです。下の方の説明を読むと「考えられている。」とか「みなすことができる。」とか「可能性が指摘されている。」とかで、実証されているとはいえない状態みたいですね。
      # 私も、もう実証済みだと思ってたんでちょっとびっくり。
      親コメント
  • av・a・lanche

    ━━ n., vi. なだれ(落ちる); 地くずれ; 殺到(する); 【物】電子なだれ.

    via goo 辞書 [goo.ne.jp]

    ふーん、なるほど、詳細を見てみたくなったなー。

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
    • Re:字義 (スコア:4, 参考になる)

      by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2009年01月28日 11時56分 (#1500725) 日記

      アバランシェダイオードは光電子増倍管の半導体バージョンです.
      光電子増倍管だと,光が当たると光電子放出->強電場により加速->
      次のターゲットに高速で衝突->さらに多量の電子が放出->(以下略)
      という過程で電子数を増幅しますが,同様のことを半導体内で行います.
      光でキャリアを励起->電場で強引に加速->加速されたキャリアが散乱
      される際に,多量のキャリアを励起->(以下略)ですね.
      一個の電子が転がると,そこから次々に数を膨らませながら出口に
      殺到していくのでavalancheの語が当てられています.

      光電子増倍管より小型で取り回しが良く装置には組み込みやすいのですが,
      感度や受光面積で劣る(大きな半導体素子が非常に高価になるため)ので,
      広い範囲のものを検出したいとか,非常に弱い信号を確実に捉えたいとか
      言う場合には光電子増倍管を,多少感度が落ちても小さい方がいいとか,
      お手軽であまり高くないものがいい場合にはアバランシェダイオードを使う
      という感じでしょうか.

      親コメント
      • by tsuya (14020) on 2009年01月28日 22時01分 (#1501075) 日記

        ダイオードとペアでGoogle検索したら、ほとんどのサイトで「アバランシェ」と書いてあって驚きました。goo辞書 [goo.ne.jp]の発音は「アバランチ」と聞こえますし、一般にもそう発音するものと思っていましたが、発音記号の 't' は実は省略可能?

        Wikipediaでは、NHL [wikipedia.org]のプロホッケーチームはコロラド・アバランチ [wikipedia.org]、ダイオードはアバランシェダイオード [wikipedia.org]になっていますね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2009年01月28日 23時01分 (#1501125)

          pn接合に逆バイアスをかけたときにおこる「アバランシェ降伏」を用いたダイオード、
          っていう意味なので、
          そっちが定着しているおかげでほかの読みをしているのはあまり見かけません。
          おそらく英語以外の読みからきているのだろうと思っています。
          (どれかわからないけど、フランス語あたり?)
          energy:エネルギーとか英語読みでない用語はかなりありますので、
          似たようなものかなぁと。
          楽器の名前なんかでもよく使われる読みは英、独、仏、伊あたりでぐっちゃぐちゃですしね。

          アバランシェフォトダイオードに関わっていたこともあるのですが、
          長ったらしいので、みんなAPDってよんでいました。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            英語以外の言葉がスタンダードになっているものは、いろいろありますよね。

            たとえばCCITTは
            International Telephone and Telegraph Consultative Committee
            の頭文字を取ったものなんですが、ITTCCではなくCCITT。
            なぜかというと、フランス語で書いたときの語順がCCITTだから。
        • by Anonymous Coward

          Apache(WebサーバだろうがJavaライブラリだろうが)を
          「アパーシュ」と呼んでしまう
          仏蘭西かぶれの俺が通りますよ。

          #やっぱりファゴットよりバソンだよななのでAC

        • by Anonymous Coward

          プロレスの技ではアバランシっていいますね。
          ブレーンバスターなんかだと「雪崩式」って表現使うことが多いと思いますが。

  • by Anonymous Coward on 2009年01月28日 11時08分 (#1500659)
    Californiaがアメリカ合衆国と訳されるの?イングランドをイギリスと訳す位おかしいことだよ。あれは映画の字幕の文字数制限とかだからさ。
    • by reo (4042) on 2009年01月28日 17時17分 (#1500939) 日記

      ちなみに capra さんのタレコミには国名表記はなく「国際的な研究チームが~」で始まっておりました。

      > Californiaがアメリカ合衆国と訳されるの ?

      訳してなんていないからです。おわかり ?

      --
      Hiroki (REO) Kashiwazaki
      親コメント
    • by rhodamine (32563) on 2009年01月28日 11時43分 (#1500706)
      原文に,論理的誤謬があったので直したのでしょう.
      州名と国名は並列する概念ではないので.察するに原文のタレコミはアメリカ人かな?

      本来"スイスとカリフォルニア(原文ママ)"とでも
      するべきかもしれないけれど,あまりイケてないので,タレコミの訳に好感を持ちます.
      ちなみに,学会のプロシーディングスを引用するとき,開催地は

      アメリカの場合 "都市名,州名"
      それ以外    "都市名,国名"

      と書く習慣がありますが,なぜUSAだけ特別扱いなのか,といつも疑問に思っていました.
      親コメント
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...