パスワードを忘れた? アカウント作成
21564776 story
論説

どんな地震でも震源地を×印で示すのは見直すべき。TBS NEWS DIG 46

ストーリー by nagazou
規模によって分けるのは大変そう 部門より
TBS NEWS DIGに、地震の震源地を地図上で×印で示す方法について、見直しをすべきだという提案記事が掲載されている。×印が付いている部分は「震源地」の名で知られるが、気象庁は「震央」と表現しているという。地表の「震央」は、いわば地震発生のスタート地点を平面地図上に表示したものであるため、東日本大震災や最近の能登半島地震などの大規模地震では、震源地を正確に表現するには特定地点だけを示す×印では不十分なのだという(TBS NEWS DIG)。

この記事では、巨大地震を発生させるに至った「地下で岩盤が破壊した領域(震源断層)」をできるだけ実態に近づけて表示するとしたら、震源断層の実態を示す赤い長方形の方が適切ではないかと指摘。地震の規模や被害の実態を正確に把握するためには、地震情報の的確な伝え方や読解力が重要であるとし、震源地を示す方法についての見直しの必要性があるのではないかとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by st1100 (45287) on 2024年01月16日 21時57分 (#4594401)

    文句あるなら、
    放送局が雇っている気象予報士にやらせるとか、あるいはどっかに金を使って委託するとか、すればいいのかな。

    予報業務の許可等に付す条件
    https://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/kyoka_jouken.pdf [jma.go.jp]

    台風は気象庁以外はダメ(「気象庁の情報の解説の範囲に留めること」)だが、
    地震については、そんな制限はないんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      気象業務法を見た限りでは気象の観測結果の公表には法的な制約があるけど、地象(地震)の観測結果を発表することに制限はなさそうだ。

      • by Anonymous Coward

        まあそうだけど、税金で地震計を設置してる団体に張り合えないでしょ。

        • by Anonymous Coward

          スマートフォンのセンサーでなんとかなりそうな気がする
          つまりAppleがとっくにそういう研究をしているのではなかろうか

    • by Anonymous Coward

      ようやくTBSの記事の意図が分かった。
      要は「視聴者にわかりやすいテレビ映えする震源域マップが必要」ってことだ。

      ただし震源域について地震翌日には気象庁も発表してるし、京大、産総研も分析して翌日は概要を解説してる。
      ここまで揃っているなら
      > 気象庁から送られてくるデータをもとに作画するため仕方がない
      は言い訳に思える。

      本来、テレビ用に欲しいイラストがあるならテレビ局が自分で作画しろ、で済む話だが、
      気象庁に用意させたいのだろうな。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月16日 16時29分 (#4594201)

    変に複雑にしても多くの一般人には分かりづらく、緊急時に余計な混乱を招くだけなような。
    当事者意識と書いてますけれど、結局どこがどう揺れるか、津波がどこに来るかは自分で判断する話ではなく、
    緊急地震速報や津波警報が十分に頼りにできるわけですし。

    • by Anonymous Coward on 2024年01月16日 16時35分 (#4594206)

      自分はわりと納得した。

      断層だから我々が想像するいわゆる「震源」が、点ではなくて範囲になっているから、
      点で表記すると遠く見える場所が、断層の範囲で表記すると実際には近い場所になる
      ケースがあるので、点表記では不十分だと理解した。

      そのせいで油断した人が実際にどれくらいいるかわからないけど、いずれにしても
      わざわざ実態から遠い点表記にこだわる必要はないように思う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        実態に近づけるというならそもそも平面表記の時点で無理があるわけで。

      • by Anonymous Coward

        俺も点より線だな。線の長さから地震の規模が直感的に想像しやすくなるように思える。
        生涯何度も目にするだろうから見慣れるし。

      • by Anonymous Coward

        じゃあ、点ではなく面で表すようにするので発表が1時間遅れます、って本末転倒だと思うんだよね。

        • by Anonymous Coward

          > 気象庁から送られてくるデータをもとに作画するため仕方がない部分はあるにせよ、
          > ある程度時間が経過した段階で見直す必要性を筆者も今回強く感じている。

      • by Anonymous Coward

        帰省中だったけど能登が震源だから新潟の職場は大したことないだろうと思ってたらパソコンとかたくさん壊れてた。
        実家と新潟は震源の能登から直線距離で同じくらいなんだけど佐渡島近くまで震源域ならそりゃ新潟の被害が大きいわけだと後で納得。

    • by Anonymous Coward on 2024年01月16日 16時46分 (#4594217)

      ある程度のマクニチュードで、震源が線状の場合、×印を複数記述すりゃ良いんじゃないですかね。
      ついでに、マグニチュードで×印の大きさに変化をつけるとかもした方がいいかもな。

      3.11の時なんて、震源が数分掛けて長距離移動してるわけで、1つの地震として震央だけ表記するのは無理がある。
      そういう意味でも記述方法の改良はした方がよさげ。

      もっとも、速報ですぐに複数の×印を出せるような観測精度があるのか、ってのは気になる点。個人的には無理じゃねって思う。
      よって、震央と深さとマグニチュードを元にズレてそうな断層を自動推測し、その断層を橙線で強調しつつ従来の震央の×印を書く、って辺りが速報での対処法かなーと思います。

      事後資料なら、前後の余震もプロットすれば自動的に断層の線が出てくるんだけどもな…。

      親コメント
    • 第一報では大きめの予報円みたいなのを出す、とかはアリかもね
      情報がそろってきたら実際の形に寄せていくような感じで

      円形にしちゃったら真ん中見るだけって話になるんかしら

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        台風の予報円なんかでは、いまだに「円の中心を通るとは限りません」的な補足をアナウンスしてるよね。

    • これから×を「震源地」ではなく「震央 [wikipedia.org]」と呼べば満足なのかしら

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        見え方の問題だから名前をいじっても何の解決にもならないよ

        そのうえで震央のほうが用語的にはマズそう
        ゆれの中央みたいに見えるし

        震源地は「崩壊が始まった場所(エネルギー解放の中心点ではない)」感がまだある

        誤差の範囲だけど

      • by Anonymous Coward

        そこ?リンク先も読んだが、呼び方に不満をもっているような記述はないぞ

      • by Anonymous Coward

        震源は地震の断層ずれが始まった場所で、地震計群により容易に断定できるが、当然そこを中心(震央)として断層がずれるか、断層のずれ(震域)が一方に伸びるかは、決まった話でなく、分析に相当時間がかかる。
        また動いた断層の中でも、場所により発生する地震エネルギーは異なる。

        • 用語の解釈がまだまだかな

          >震源は地震の断層ずれが始まった場所で、地震計群により容易に断定できるが、

          ちがう。
          容易に断定できるのは「震央」。震央は地表面上の位置。なので気象庁でも震央がすぐ出る情報として出てくる。そういう「すぐに出せる情報」として震央の特定は意味がある。

          説明を加えると、「震央」の位置は、地震計が3個あれば三角測量的に位置が決められる。「震源」はそこから深さの情報を加えなければならないので、方程式の未知数に対して精度の高いインプットがより要求される。

          >当然そこを中心(震央)として断層がずれるか

          ここ、震央(震源の3次元的位置の直上の地表面位置が「震央」)と
          震源の意味の用語を逆にとらえてませんか

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      いや、ほんとに速報の時点で震源域を表示してもらわないと困りますよ。(技術的に可能ならね)

      震源地外の県民に津波避難の切迫感が伝わらないし、
      その後の復興でも他地域の人の理解も得られにくい。
      # スラドでも東日本大震災で、宮城に地震被害があまりないから他はもっと軽微だと思っている人がいたので。
      # 福島県民としてはちょっと悲しいです。「地震の被害なんてあったの?」と言われる。

      • by Anonymous Coward

        > 福島県民としてはちょっと悲しいです。「地震の被害なんてあったの?」と言われる。
         
        福島県に地震の被害があったの知らない奴いるの??
        福島以外に被害があったの知らない奴ならともかく。

        • by Anonymous Coward

          茨城に比べたら…。
          思いっきり被災地なのに、輪番停電で電気消されたんだぜ。びっくり。

          適当に探してたらちょうど良い地図があった [jiji.com]けども、ここの茨城沖M7.3は余震だけどM9.0の本震でもこの辺りまで震源域になっている。
          1つの×印で表現することの無理がよく分かる。

      • by Anonymous Coward

        そんな事言う人は、震源域の表示方法の問題じゃないですよ・・・。

        日本語がわからないとか、日本にいないとか、非常に年若いか、あるいは何しても解決しない系の問題を持った人か。

    • by Anonymous Coward

      表示が不適切なせいで、分かりづらいどころか「ここは震源から遠いから平気」みたいな勝手な解釈が発生して
      弊害を招いているという指摘なのでは
      「自分で判断するべきでない」というなら、いっそ表示しない方がマシだが、それよりは震源帯を示してほしいなぁ

    • by Anonymous Coward
      このTBS NEWS DIGでは、どちらかと言うと「緊急時」ではなく「その後の調査結果」の事なんじゃないかな、と思った。
      そして、それらの通知のタイミングによって目的も実現性も違うよね。

      緊急地震速報のタイミングなら、わかるのは点。とにかく通知のスピード優先だからそれでいいと思う。

      ただ、その後、最初の地震が落ち着いた後だったら、ぶっちゃけ、どうでもいいんじゃないかと思う。初期の震源として「この点」を震源と推定した、その後の調査で「このあたり(線や面)で、このような大きな地震があった」というような、調査した内容の事実を正しく通知・報道すればいいだけであって、「震源地を点で表現するのは煮直すべき」という排他的な事じゃないと思うんだよね。

      昔は、震源近くの地域の名を地震・震災の名称に入れると、その地域だけに支援が集中するといった弊害があったようで、それは今では配慮されてます。観測した震源、震央を点で表す事の弊害って何かあるのでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2024年01月16日 16時57分 (#4594225)

    それをすっ飛ばしていきなりお気持ち表明されても...

    #一般人的には正直どうでもいい

    • by Anonymous Coward

      > 一般人的には正直どうでもいい
      ほんこれ。

      どこら辺で起きたか(自分に関係ありそうか)が分かればいいんで。
      それに、それはすでに起こってるんだろ?だったらその表現の妥当性とかより、周辺の被害状況とかどこへどうやって逃げたらいいとかの方がだいじ。

      だいたい大地震なら震源の周囲数十キロの範囲はズタボロだろ。
      そんなの正確に表現して何の意味があるのか。
      時間が経って後になってなら意味はあるかもしれんが。

    • by Anonymous Coward

      一般人は「強震モニタ [bosai.go.jp]」で揺れの地域分布をみたほうが理解しやすい。

      といいたいところだが、今回はアクセス殺到したのかなかなか表示されなかった。
      気象庁は更新までのタイムラグがいつも比較的長いので、NHKサイトを見に行って何が起こったのかすぐにわかったよ。

      いずれにせよ、発生直後に知りたいのは震源/震央(それが×だろうと矩形だろうと)じゃなくて「どこがどれくらい揺れている/いたか」の概要なんじゃないかな。
      つまり今いるこの場所がどれくらい危険か、ってことが知りたいのだが、それを広く一般に伝えるには「」内を見せるのが方法の一つだろう。

      もちろん、揺れ始め・揺れている最中は身を守ることが最優先で、「何処」で発生してるのかは二の次。

      • by Anonymous Coward

        >「強震モニタ [bosai.go.jp]」

        ものすごく揺れに強いディスプレイの話かと思ったら全然ちがった...

    • by Anonymous Coward

      どうでもいいACにいきなりお気持ち表明されても...
      # どうでもよさの極北

      • by Anonymous Coward

        そのどうでもいい極北くんだりまでわざわざいらしてお気持ち表明していくヤツも極北にいるんじゃ…。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月16日 17時09分 (#4594231)

    10年位前に木曽の御嶽山が爆発した時のTBSの番組に、解説ということで火山学者が出ていた。
    その時に相手にしたTBSの報道担当は、更にその30数年前に御嶽山が爆発した時は信州大学にいて、御嶽山を調査していたという。
    なので、その番組では一般人に説明よりも、「あそこは確かああなっていますよね」「そう、あそこはそうなっています」と、同業者同士の会話になっていた。
    タレコミのリンク先のTBS NEWS DIGには、執筆したと思しき人の名前があったけど、その人があの時の人だったのかなあ?

    • by Anonymous Coward

      学者が一般人に説明できる必要はないが、テレビ局に転職したならもうお前の仕事は学者の言ってることを翻訳して一般人に伝えることだろ。無能だなと言いたい

  • by Anonymous Coward on 2024年01月16日 17時19分 (#4594238)

    能登半島とか北海道とか、震度計の設置密度が低くて、地図上に色分けされた震度の数字が並んだ絵での緊迫感が低いのでまずそっちをなんとかして欲しいような気もする。
    あと今回のような群発の場合、震央を重ねて履歴表示すればいずれ面になると思うんだけど、なかなかそういった絵にはお目にかかれないのも。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月16日 18時28分 (#4594289)

    速報なんて複数の地震計の観測値から三角測量のような大雑把な位置と強さを出せるのが限界だと思ってました。
    技術的に面や線での表現ができるほどの情報が地震発生直後に得られるんでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      複数観測点からの地震波形のマッチングを行えば、同一波形の時間差から距離を推測することはできそうなので、移動してるか分かるかもしれない。
      ただし、それを現有技術あるいは現有資源・資産でリアルタイム可能かというと、多分無理?

      でも単なる波形マッチングだから、ノイズがうまく除去できるなら難しくはない気もするが…。
      波形処理なんて他分野でも散々やってるのだし…。
      地震波形をリアルタイムで高信頼性伝送する仕組みがれば、あとは計算機パワーでどうにかなる気がする。
      もっとも、気象庁の予算でできるかというと、無理だろね。

      ちなみに深さ推定はP波とS波

  • by Anonymous Coward on 2024年01月16日 19時46分 (#4594347)

    地下深度が平面地図だと描けないから、「こまけえこと」にこだわっても「しゃーない」って割り切りも必要なような、そうでもないような(どっちつかず)

    • by Anonymous Coward

      震源地って比較的重要ではない情報だよね。
      地震直前は今いる場所がこれからどれくらい揺れるかが重要。
      事後にどこがどれくらい揺れたか把握するには震度マップの方がよくわかる。
      津波はどこに何メートルがいつ来るかの情報が極めて重要。
      それらに比べると。

      震源地は情報が実態に適合しているに越したことは無い程度で、点で示すのが適切じゃないと思うなら別にそうしてくれていい。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月16日 20時02分 (#4594357)

    自分たちがその報道するメディア側なんだから、勝手に良いと思う表現でやれば良いだけ。
    TBSが他人のフリをするな

  • by Anonymous Coward on 2024年01月16日 20時29分 (#4594366)

    あれの画面をスナップショットして出せばいい
    加工して見やすくしてもいいけど。
    TVとかで見たことないんだけど、使えないのかね。
    天気予報みたいに何らかの制約がある?

  • by Anonymous Coward on 2024年01月17日 2時21分 (#4594470)

    被害が震度と相関があって震源地の表示と無関係なら
    震源地の表記はノイズなんだから止めればいい
    震度の分布を色分けするような表示だけあれば良いんでは

    津波については別の表現が必要だろうが
    現状でも津波は別に表してるから問題ないように思う

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...