パスワードを忘れた? アカウント作成
14714 story

太陽系外惑星の大気成分の識別に成功 13

ストーリー by mhatta
遠くにありて思うもの 部門より

LARTH 曰く、

Spitzer Science Center Newsroomの記事によると、シュピッツァー宇宙望遠鏡が太陽系外惑星の大気中の分子を識別するのに十分な光を捕らえることに成功したとのこと。(東京新聞の記事)
観測は、2つのホット・ジュピター、HD 209458bとHD 189733b の食前後のスペクトルを引き算することによって行われた。結果からは、当初考えられていた大量の水は見当たらず、HD 209458b では小さな砂粒の存在を示唆するケイ酸塩が大気中に認められ、水があるとすれば埃まみれの乾いた厚い雲の下にあるかもしれないと考えられる。
シュピッツァーは惑星自体の発する赤外線を観測して分子の領域で探査を行っている。以前のハッブル宇宙望遠鏡による HD 209458b の観察では、惑星が恒星の正面を通過するときの光の変化から原子の領域での探査を行っており、結果はナトリウムが予測より少なかった。これは惑星が厚い雲で覆われているという説と符合している。
今回のような分子の領域での調査は、葉緑素といった生命の存在の鍵となるような物質を検知することに向けての重要なステップになると期待されています。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Lurch (10536) on 2007年02月23日 8時19分 (#1115341)
    向こうからも見えるって事ですね
    --

    ------------
    惑星ケイロンまであと何マイル?
  • あぁっ! (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Yohsa (2572) on 2007年02月23日 13時19分 (#1115546) 日記
    野尻包介の短編集が出る直前に時代遅れに!まるでニーヴンの「一番寒い場所」の様!!
    と思ったが私が思い出したのは「老ヴォールの惑星」で小川一水の短編集なのだった。
  • by Anonymous Coward on 2007年02月23日 10時07分 (#1115399)
    赤外線 [wikipedia.org]しか観測できないようですが…どうやって?
    可視域の光学特性 [wikipedia.org]はよく知られているのですが、葉緑素に赤外での光学特性ってあるのかしらん?
    • Re:葉緑素? (スコア:2, 参考になる)

      by T.SKG (20663) on 2007年02月23日 11時19分 (#1115450) 日記
      葉緑素は、近赤外線ならよく反射するようで、衛星からのリモート
      センシングにも使われているようですが。スピッツァー宇宙望遠鏡
      の赤外線の世界になるとどうでしょうね。

      http://www.pref.hiroshima.jp/soumu/kenkyu/suishin/pdf/tokkyo/tokkyo802.pdf [hiroshima.jp]

      しかし、今回の技術が、将来の技術の開発に役立つだろうとは思います。
      ------
      ずっと将来、光学式糖度計の超強力なのを使って、XX星のXX島の桃が
      熟したからそろそろ収穫に行こうとかね。最近 1970年代の宇宙物SF
      を読みました。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      他の惑星の葉緑素を検出する、という話聞くといつも疑問に思うんですが。

      葉緑素って宇宙に遍在している、普遍的なものなんですか?

      地球上で誕生して、地球上で普及しただけですよね。
      炭素原子が50個も組み合わさっていますから、偶然他の惑星でも同じ形に進化するのはちょっと難しそう。

      生命のエネルギー源も、地球生命と同じくATP使っている率は低そうですし。
      地球に対する生命体のリモートセンシング技術を、そのまま他の惑星に援用しても役にたたないかもしれません…。

      #昔、映画「2010年」見た時、エウロパで葉緑素が検出、というのがあって違和感あったんですよね。
      • by Anonymous Coward
        >地球上で誕生して、地球上で普及しただけですよね。
        >炭素原子が50個も組み合わさっていますから、偶然他の惑星でも同じ形に進化するのはちょっと難しそう。

        系外惑星上の生物を探そうと言うのに地球の生物をモデルにするのは確かにおかしい。

        葉緑素は、そこに6000Kの黒体輻射をする恒星がある環境で最適化された
        エネルギー・物質変換メカニズム(あ、機械扱いしたら怒られるかな:-p)であり、
        違う恒星系では違う波長帯を使って変換するメカニズムを使ったほうが効率的だろう。

        火星の微生物探査でも、地球の生物をモデルにした物質交換を仮定した検出装置を持って行って
        「そんな仮定まみれの検出装置なんて無駄だ!」って批判がされていたが、どうして
        こういう宇宙生物学?では地球型生物を前提にするのかは激しく疑問だ。

        #キリスト教観念から「神が創ったこの地球型生物が万物の汎用モデルに違いない」とでもいう
        #固定観念でもあるのかねぇ?
        • by Yohsa (2572) on 2007年02月23日 22時56分 (#1115894) 日記
          ”地球にいる様な生命”の方が議会の面々から予算を引き出しやすいんじゃないですかねえ。
          親コメント
        • by Takeshima (20459) on 2007年02月24日 2時15分 (#1115966)
          「なぜ液体の水を必要とする炭素系生命体しか想定しないんだ」
          という疑問と同じく、
          「だって(今の)地球人にはそのタイプしか想定できないんだもん」
          という結論にならざるをえないのでしょう。
          いつかは「想定外の何か」に出会って地球人の生命観が広がることを祈りつつ、今はまだ「想定可能なケース」を探す段階だと思います。
          # そもそも学術上の定義として「生命の定義」って確定していましたっけ。

          とはいえ
          葉緑素は、そこに6000Kの黒体輻射をする恒星がある環境で最適化された
          エネルギー・物質変換メカニズム(あ、機械扱いしたら怒られるかな:-p)であり、
          違う恒星系では違う波長帯を使って変換するメカニズムを使ったほうが効率的だろう。
          というのはその通りですよねえ。
          --
          Someday, somehow, gonna make it alright but not right now.
          親コメント
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...