アカウント名:
パスワード:
>いや、あんたら気がついてないの? 『ガルパン』って戦車道というものが存在するパラレルワールドの話なんだよ?
それでSFだと言うのであれば、フィクションってのは全て「存在しない物が存在するパラレルワールドの話」と出来るのだけど。例えば時代劇なんかでも。
ストパンもSFなのかなぁ。赤城とか天城とか大和とかあるし。
はいふりとかもSFっぽいなぁ。
星雲賞受賞作品を見てのとおりカードキャプターさくら、こち亀、うしおととら、陰陽師、ロード・オブ・ザ・リング、まどマギ、全部SFですよ
最近だと、ポストアポカリプスものの一種として人気を博した「けものフレンズ」も、SFかどうかの議論をどこかでみかけました。
ガンダム世界が世界観の構築に必要なもろもろのめんどくさい要素・手続きをミノフスキー粒子に担わせてドラマに集中したように、けもフレはサンドスターという謎物質にすべての面倒な手続きを担わせてドラマに集中したわけですが、けもフレもSFってことでよいかんじ?
(ガンダムが兵器や航空宇宙工学を中心とした工学分野なのに対して、けもフレは人類学とか生態学とか、全体的にちょっと社会科学系寄りだけど)
けものフレンズを他人に薦める時にポストアポカリプスやSFといった形容をまっさきにつけるのなら、あなたも友人もかなり損してると思うね
ある作品を楽しむための軸がいくつかあって、そのうちの1本がSF者に響く要素があるなら、それはSFとして「も」楽しむことができる作品なわけです。(作品ジャンルのカテゴライズをどうするかの議論とは別に)
私個人は、けもフレをSFに分類する考えにはあまり賛同していません。が、「他人に薦める時に」の他人が、SFに興味ありそうな層であることが前提なら(つまりこのストーリーに目を通すような層が対象なら)、当然そういった方面から紹介しますよ。これって、私や友人が損してることになるの?
「損」とはたとえば、「こうした軸から入った人は、もはやSFとしてしかその作品を捉えられなくなってしまう」ということを危惧されている?
「SFだから」と言われて観たのならその人の思うSFのイメージを当てはめるわけだ世界の成り立ちを説明するのにSF的なアイデアがよく使われるから、期待しちゃう人も多いだろうけもフレはそのような先入観の期待には応えられないだろうから、気が散るだろうし作品を気に入ったとしても失望もいくらか残るよね
「夜ノヤッターマン」をSFだと言って薦めるのはいいと思いますよあれがSFかどうかは別として
そういうものですかね。
もし、私の説明からけもフレに入って、「面白かったけど、SFという点では期待にそぐわず失望した!」「ポストアポカリプスと聞いていたのに、牛久大仏の残骸を見たかばんちゃんが『ここは日本だったのか』とくずおれる描写がないじゃないか」といった感想をもった方がいらっしゃるようならぜひ表明をお願いします。
「ごめんね。あたし、どんなネタに対してもSF考察が大好きで! あなた、SF考察があんまり好きじゃないけものなんだね」と謝罪したいと思います。
真面目に話をするつもりはあるのですか?
> 「面白かったけど、SFという点では期待にそぐわず失望した!」
夜ノヤッターマンの話も書いておいたのですが、ストーリーはご存じないのですか?それなら仕方がありませんが、あれは最終回でドクロベーの正体と世界の成り立ちの説明がされるのですよといっても宇宙人が出てくるくらいで、SFという点ではけもフレよりまだ薄い
けもフレは謎めいた世界の話だから、「SFだから」と薦められれば否が応でもラストの種明かしに期待すますわな実際にそういうSFアニメ、多いですもんヤッターマンのようにその期待が叶えられればまだしも、そうでないならありもない伏線を探したりして注意力の半分くらいは無駄になりますね
けもフレは、あなたのようにポストアポカリプス的不安がどうのとさも大事そうに言う人が大勢いたではないですかではなぜそれをお友達が自分で気づく前にネタバレしてしまうしかもそれは最終回で回収されない、ほんとうに幽かなものでしょうそれがスポイラーでないというのなら何だ
すいません、唐突に夜ノヤッターマンの知識を要求されたあたりから、実のところあんまりないです。
正直なところ、#3258817 [srad.jp]は、スレッド元(#3258569 [srad.jp])から始まる話の流れを見たうえでの「けもフレもSFってことでよいかんじ?」というコメントで、その作品にSFとして何が期待できるのか、の範囲を読み取れないような読解レベルの人は多くないだろう、というつもりで書いてます。要は、あの流れから「期待しちゃう人が多い」「失望もいくらか残る」という見解に私は全く賛同していません。
> 「他人に薦める時に」の他人が、SFに興味ありそうな層であることが前提なら(つまりこのストーリーに目を通すような層が対象なら)、当然そういった方面から紹介しますよ。これって、私や友人が損してることになるの?
ええ、損しますよなぜなら、もしけもフレがSFとして優れいているのなら、SFに興味のあるお友達がそれを自力で発見したときに楽しみは最大になる違いますか?
あなたもSFファンなら、「これってSFなんじゃ?」と自分で気づいたときの喜びくらいご存じでしょうにもしかしてあなたはけもフレにそこまでの価値を認めていないのかもしれないが
うわあ。では、何かの作品を、SFが好きそうな人に「SF要素もあって面白いよ」と紹介すること自体が発見的楽しみの機会喪失(要はネタバレ)になるからNGという見解なのですね。
あなたがそういう考えで行動することは別に止めませんが、私はそんな行動の制約を自分に課したくないです。
# けもフレは大好きですが、SFとして好きなわけではないです。
この人は他人の気持ちを思いやるということが(独善的な範囲でしか)できないのだろうか
> うわあ。では、何かの作品を、SFが好きそうな人に「SF要素もあって面白いよ」と紹介すること自体が発見的楽しみの機会喪失(要はネタバレ)になるからNGという見解なのですね。
その通りですSFが好きそうな人であれば、なおさら伏せた方がよいですなぜなら少なくない人が「普段はあんまり意識しない」SF要素をほめているからですあなたがどういうつもりで言ったにせよ、SFが好きな人にはうれしくないこともあるんじゃないですか
他人に作品を薦めるのは、よく知った相手でもけっこう難しいですよ私の場合は結局は「何も聞かずに黙って観てくれ」に落ち着きますが
「何も聞かずに黙って観てくれ」全能感でもない限りこの勧め方はちょっと…躁状態とか酒の勢いとか。後で後悔しそう。
> 結局は~に落ち着きますが
と書いたとおり、「けっこう難しい」からいろいろ苦労し表現して説明してやりとりしたあげく、力が及ばずこうなるのですが、人に作品を薦めるときはこういうプロセスは経ませんか?
けもフレは大きな話題作だということ、あんまりSFSFしているわけではないこと、にもかかわらずSFアニメがごろごろしている中でSF要素がほめられていること、といった条件がそろっていますからSF好きに薦めるときに「SF要素もあって」などというのは、与える情報量としてはけっこう大きい夜ノヤッターマンであればけもフレよりはSFアニメのフォーマットを踏襲しており、に
けもふれもよるのやったーまんも知らんけど、SFは読んでるオレはここでは異端なのか
空気読めないオタクが興味ない人に無理やり作品すすめる典型的な構図だね
>何かの作品
そもそも星雲賞の流れで出したネタなわけですが、別にけもフレに特異な要素でなくて、ガルパンやまどマギもそんな感じじゃないですか。
壮絶なネタバレの星雲賞やばいですね。
> 壮絶なネタバレの星雲賞やばいですね。
ええ、作品によってはもちろんそうなりえますね
あなたはこの作品によってはというのがどうしても理解できないようですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
流石に乱暴だ (スコア:0)
>いや、あんたら気がついてないの? 『ガルパン』って戦車道というものが存在するパラレルワールドの話なんだよ?
それでSFだと言うのであれば、フィクションってのは全て
「存在しない物が存在するパラレルワールドの話」
と出来るのだけど。
例えば時代劇なんかでも。
Re: (スコア:1)
ストパンもSFなのかなぁ。
赤城とか天城とか大和とかあるし。
はいふりとかもSFっぽいなぁ。
Re: (スコア:0)
星雲賞受賞作品を見てのとおり
カードキャプターさくら、こち亀、うしおととら、陰陽師、ロード・オブ・ザ・リング、まどマギ、全部SFですよ
すっごーいフレンズ 略して SF! (スコア:5, 興味深い)
最近だと、ポストアポカリプスものの一種として人気を博した「けものフレンズ」も、SFかどうかの議論をどこかでみかけました。
ガンダム世界が世界観の構築に必要なもろもろのめんどくさい要素・手続きをミノフスキー粒子に担わせてドラマに集中したように、けもフレはサンドスターという謎物質にすべての面倒な手続きを担わせてドラマに集中したわけですが、けもフレもSFってことでよいかんじ?
(ガンダムが兵器や航空宇宙工学を中心とした工学分野なのに対して、けもフレは人類学とか生態学とか、全体的にちょっと社会科学系寄りだけど)
Re: (スコア:0)
けものフレンズを他人に薦める時にポストアポカリプスやSFといった形容をまっさきにつけるのなら、あなたも友人もかなり損してると思うね
「(この作品を自分と違う楽しみ方をするファンは)損しているファン」、略してSF! (スコア:2)
ある作品を楽しむための軸がいくつかあって、そのうちの1本がSF者に響く要素があるなら、それはSFとして「も」楽しむことができる作品なわけです。
(作品ジャンルのカテゴライズをどうするかの議論とは別に)
私個人は、けもフレをSFに分類する考えにはあまり賛同していません。が、「他人に薦める時に」の他人が、SFに興味ありそうな層であることが前提なら(つまりこのストーリーに目を通すような層が対象なら)、当然そういった方面から紹介しますよ。これって、私や友人が損してることになるの?
「損」とはたとえば、「こうした軸から入った人は、もはやSFとしてしかその作品を捉えられなくなってしまう」ということを危惧されている?
Re: (スコア:0)
「SFだから」と言われて観たのならその人の思うSFのイメージを当てはめるわけだ
世界の成り立ちを説明するのにSF的なアイデアがよく使われるから、期待しちゃう人も多いだろう
けもフレはそのような先入観の期待には応えられないだろうから、気が散るだろうし作品を気に入ったとしても失望もいくらか残るよね
「夜ノヤッターマン」をSFだと言って薦めるのはいいと思いますよ
あれがSFかどうかは別として
Re: 「(この作品を自分と違う楽しみ方をするファンは)損しているファン」、略してSF! (スコア:2)
そういうものですかね。
もし、私の説明からけもフレに入って、「面白かったけど、SFという点では期待にそぐわず失望した!」「ポストアポカリプスと聞いていたのに、牛久大仏の残骸を見たかばんちゃんが『ここは日本だったのか』とくずおれる描写がないじゃないか」といった感想をもった方がいらっしゃるようならぜひ表明をお願いします。
「ごめんね。あたし、どんなネタに対してもSF考察が大好きで! あなた、SF考察があんまり好きじゃないけものなんだね」と謝罪したいと思います。
Re: (スコア:0)
真面目に話をするつもりはあるのですか?
> 「面白かったけど、SFという点では期待にそぐわず失望した!」
夜ノヤッターマンの話も書いておいたのですが、ストーリーはご存じないのですか?
それなら仕方がありませんが、あれは最終回でドクロベーの正体と世界の成り立ちの説明がされるのですよ
といっても宇宙人が出てくるくらいで、SFという点ではけもフレよりまだ薄い
けもフレは謎めいた世界の話だから、「SFだから」と薦められれば否が応でもラストの種明かしに期待すますわな
実際にそういうSFアニメ、多いですもん
ヤッターマンのようにその期待が叶えられればまだしも、そうでないならありもない伏線を探したりして注意力の半分くらいは無駄になりますね
Re: (スコア:0)
けもフレは、あなたのようにポストアポカリプス的不安がどうのとさも大事そうに言う人が大勢いたではないですか
ではなぜそれをお友達が自分で気づく前にネタバレしてしまう
しかもそれは最終回で回収されない、ほんとうに幽かなものでしょう
それがスポイラーでないというのなら何だ
Re: 「(この作品を自分と違う楽しみ方をするファンは)損しているファン」、略してSF! (スコア:2)
すいません、唐突に夜ノヤッターマンの知識を要求されたあたりから、実のところあんまりないです。
正直なところ、#3258817 [srad.jp]は、スレッド元(#3258569 [srad.jp])から始まる話の流れを見たうえでの「けもフレもSFってことでよいかんじ?」というコメントで、その作品にSFとして何が期待できるのか、の範囲を読み取れないような読解レベルの人は多くないだろう、というつもりで書いてます。
要は、あの流れから「期待しちゃう人が多い」「失望もいくらか残る」という見解に私は全く賛同していません。
Re: (スコア:0)
> 「他人に薦める時に」の他人が、SFに興味ありそうな層であることが前提なら(つまりこのストーリーに目を通すような層が対象なら)、当然そういった方面から紹介しますよ。これって、私や友人が損してることになるの?
ええ、損しますよ
なぜなら、もしけもフレがSFとして優れいているのなら、SFに興味のあるお友達がそれを自力で発見したときに楽しみは最大になる
違いますか?
あなたもSFファンなら、「これってSFなんじゃ?」と自分で気づいたときの喜びくらいご存じでしょうに
もしかしてあなたはけもフレにそこまでの価値を認めていないのかもしれないが
Re: 「(この作品を自分と違う楽しみ方をするファンは)損しているファン」、略してSF! (スコア:2)
うわあ。では、何かの作品を、SFが好きそうな人に「SF要素もあって面白いよ」と紹介すること自体が発見的楽しみの機会喪失(要はネタバレ)になるからNGという見解なのですね。
あなたがそういう考えで行動することは別に止めませんが、私はそんな行動の制約を自分に課したくないです。
# けもフレは大好きですが、SFとして好きなわけではないです。
Re: (スコア:0)
この人は他人の気持ちを思いやるということが(独善的な範囲でしか)できないのだろうか
> うわあ。では、何かの作品を、SFが好きそうな人に「SF要素もあって面白いよ」と紹介すること自体が発見的楽しみの機会喪失(要はネタバレ)になるからNGという見解なのですね。
その通りです
SFが好きそうな人であれば、なおさら伏せた方がよいです
なぜなら少なくない人が「普段はあんまり意識しない」SF要素をほめているからです
あなたがどういうつもりで言ったにせよ、SFが好きな人にはうれしくないこともあるんじゃないですか
他人に作品を薦めるのは、よく知った相手でもけっこう難しいですよ
私の場合は結局は「何も聞かずに黙って観てくれ」に落ち着きますが
Re: (スコア:0)
「何も聞かずに黙って観てくれ」
全能感でもない限りこの勧め方はちょっと…
躁状態とか酒の勢いとか。後で後悔しそう。
Re: (スコア:0)
> 結局は~に落ち着きますが
と書いたとおり、「けっこう難しい」からいろいろ苦労し表現して説明してやりとりしたあげく、力が及ばずこうなるのですが、
人に作品を薦めるときはこういうプロセスは経ませんか?
けもフレは大きな話題作だということ、あんまりSFSFしているわけではないこと、にもかかわらずSFアニメがごろごろしている中でSF要素がほめられていること、といった条件がそろっていますから
SF好きに薦めるときに「SF要素もあって」などというのは、与える情報量としてはけっこう大きい
夜ノヤッターマンであればけもフレよりはSFアニメのフォーマットを踏襲しており、に
Re: (スコア:0)
けもふれもよるのやったーまんも知らんけど、SFは読んでるオレはここでは異端なのか
Re: (スコア:0)
空気読めないオタクが興味ない人に無理やり作品すすめる典型的な構図だね
Re: 「(この作品を自分と違う楽しみ方をするファンは)損しているファン」、略してSF! (スコア:2)
>何かの作品
そもそも星雲賞の流れで出したネタなわけですが、別にけもフレに特異な要素でなくて、ガルパンやまどマギもそんな感じじゃないですか。
壮絶なネタバレの星雲賞やばいですね。
Re: (スコア:0)
> 壮絶なネタバレの星雲賞やばいですね。
ええ、作品によってはもちろんそうなりえますね
あなたはこの作品によってはというのがどうしても理解できないようですが