![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
太陽の180億倍の質量を持つブラックホールが発見される 43
ストーリー by yoosee
どんどん吸い込んじゃうからね 部門より
どんどん吸い込んじゃうからね 部門より
テキサス州オースティンで開かれていたAmerican Astronomical Societyの第221回会議の場で、フィンランドのトゥオルラ天文台のMauri Valtonenは、地球から35億光年の距離にあるOJ287というクエーサーに、太陽の180億倍の質量のブラックホールとその周囲を12年周期で回るより小さな(それでも1億太陽質量の)ブラックホールとの連星系が存在すると発表した。
1994年、1995年、2005年に変光を観測したことから、12年周期でのブラックホールの連星系モデルを仮定した。その計算から予測された2007年の9月13日に次の変光が予定通り観測されたことで、連星系の存在が確認された。180億倍という質量はブラックホールとしてこれまでで最大の質量であり、最大記録を6倍に塗りかえる発見だという。
180億倍 (スコア:2, 興味深い)
・ブラックホールの生成のされ方にもっとスケールの大きいものがある。
(たとえば銀河規模でできるものとか)
・ブラックホールが時間を掛けてここまで成長した。
(うわばみみたいなもんですかね?)
ということなんですか?
ブラックホールって恒星が重力崩壊してできる。ということしか知らないので
どなたか教えてください。
Re:180億倍 (スコア:1)
重力の性質上、引力で集まって次々にブラックホールができるところを、恒星が核反応を起こして食い止める。
それが燃料切れで降参するとブラックホールができる。
最後にドカンと爆発してブラックホールを作る事も、作らせずに消滅する事もあるけど。
the.ACount
Re:180億倍 (スコア:1)
と言われているので、今回の大きい方は超大型のブラックホールが合体したのでしょうね。
そしてきっと将来的には連星になってる小さい方も一体化してしまうのでしょう。
Re:180億倍 (スコア:3, 参考になる)
大質量ブラックホールをもつ銀河同士が、50億光年かなたで衝突 [astroarts.co.jp]
Re:180億倍 (スコア:1)
長い目で見ると、
銀河ってしょせんお風呂の排水口みたいなもので
くるくる回って最後はブラックホールに吸い込まれておしまい。(^^;
ってことなんでしょうか。
もちろん吸い込まれるものすべてが恒星として光ってるわけじゃないんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
宇宙の質量はいつか全てがブラックホールに飲み込まれ、
ブラックホールはいつか全てがホーキング放射によって蒸発し、
ジ・エンド
Re: (スコア:0)
>最大記録を6倍に塗りかえる発見だという。
というのが、たいした記録じゃない気がしてしまう。
質量が180億倍って (スコア:1, 興味深い)
Re:質量が180億倍って (スコア:3, 参考になる)
で、二つの星から共通重心(連星系の重心)までの距離の比で、星の質量比が決まります。
とはいえ、両方ともブラックホールってことは、周囲から落ち込む物質による発光からしか確認できないわけで、二つの星と明確に分かれては見えないでしょうから、精度を出すのは大変でしょうね。
Re:質量が180億倍って (スコア:2, 参考になる)
今回の場合、連星だったんで計算し易かったんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
Re:質量が180億倍って (スコア:1)
the.ACount
Re:質量が180億倍って (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:質量が180億倍って (スコア:5, おもしろおかしい)
自重で重力崩壊起こしてブラックホールになってしまいました。
# 不思議不思議。
Re:質量が180億倍って (スコア:2, すばらしい洞察)
連星系っていうでっかい『発条秤』で量ってるのなら似たようなものかもしれませぬ。
# 地球上の秤だって大抵は地球という天体との相互作用で量るんだし。
Re: (スコア:0)
屏風 (スコア:1, おもしろおかしい)
拙僧めが写真に収めて参りますが…
#さぁ!さぁ!
Re:屏風 ひとでなし版 (スコア:1)
食料は、この水槽でクロレラでも育ててよ。
# 最終速度?光速の0.01%くらいだね。 加速のみ、減速なしの数値だけど。
# http://srad.jp/science/article.pl?sid=03/01/18/0833201
notice : I ignore an anonymous contribution.
てれすこ(すてれんきょうw) (スコア:1)
> 拙僧めが写真に収めて参りますが…
「殿様、これがブラックホールの写真です」と見せた写真は真っ黒で何も写っておりませんでした。
ただ、殿様も本物のブラックホールを見たことがないので本物か偽物かもわかりませんので
殿様は御褒美をあげるしかありませんでした。
それからしばらくして殿様はあの僧侶に見せたいものがあると、城に呼びました
「そのほう、この写真が何かわかるか?」写真は真っ白で何も写ってません
「こ、これはホワイトホールというものですな」
「引っかかったな、これはブラックホールを白く塗ってきた写真だ
おぬしは本当はブラックホールなんて見てきてないのだろう」
・
・
・
・
・
・
・
一同「殿様スゲー」
Re: (スコア:0)
Re:屏風 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>拙僧めが写真に収めて参りますが…
帰ってこれないところで笑うのか…。
写らないところで笑うのか…。
#空気読めなくてすみません!
Re: (スコア:0)
ストロボを10個くらい。
# だから、写らないって。
ブラックホールの連星 (スコア:1)
3重連星とかもあるのだろうか?
Re:ブラックホールの連星 (スコア:2, 興味深い)
もっとも、そこまで接近すると重力波としてエネルギーを放出するため、短い期間で『落ちる』というか『衝突』してしまうそうですけど。
この連星系も、猛烈な重力波を放出して小さなBHが喰われて終わるのでしょう。
(喰われる直前の周回速度は光速に近い速度になっているから、猛烈なガスの噴射が観測できるでしょう。)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:ブラックホールの連星 (スコア:1, おもしろおかしい)
いやおそらく、直前よりもうちょっと手前から光以上の速度が出ていると思われます。<じゃないと
吸収されない
Re:ブラックホールの連星 (スコア:1)
# BH周辺のガスが、重力カタパルトによって、一方向に加速される現象を予想しているのです。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:ブラックホールの連星 (スコア:2, おもしろおかしい)
黒い三連星ですか?
まさに (スコア:0, 余計なもの)
Re: (スコア:0)
脊髄反射にはきをつけましょう。
Re: (スコア:0, 余計なもの)
ゴメンアソバセ☆
Re: (スコア:0)
よっぽど質量差がないと、3体の重力運動系はカオスになって吹っ飛んでいきやすいから難しいかも。
#ただ、短期間(と言っても人間の寿命からすれば十分長い時間)なら存在し得るから、無いとは言い切れないけど。
そんなにすごいものなら (スコア:0)
Re:そんなにすごいものなら (スコア:1)
# ガンマ線バーストは出してるでしょうけど、それ以外(とくに可視光)での現象は起してましたっけ?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:そんなにすごいものなら (スコア:2, 参考になる)
これも古典的SFのイメージだからどうでしょう。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:そんなにすごいものなら (スコア:1)
光り輝く円盤に包まれてると思ってたのに!
と思って今調べたら強い「X線」が出てるそうだとか。
子供の頃に見たNewtonのあの絵は嘘だったのかorz
#いや、もちろんX線カメラで見たらという想像図なんですよ、きっと。
Re: (スコア:0)
今回のやつの場合、ホーキング輻射温度は背景輻射温度よりも遥かに低温だから、まだ真空の方が明るい。
それってなんて (スコア:0)
#非常にマイナーなSFネタなのでAC