講演「ニセ科学の見破り方教えます!」開催 96
ストーリー by nabeshin
もっと広めてくれ 部門より
もっと広めてくれ 部門より
prankster曰く、
(つづく)4月20日開催の第10回サイエンスカフェ(案内)において、法政大学の左巻健男教授による「ニセ科学の見破り方教えます!~波動水からマイナスイオンまで徹底検証~」という講演が行われる。左巻先生は/.Jで何回も話題になっているのでご存じの方も多いと思うが、科学教育を専門としておられ数々の著書がある。ニセ科学関係では「水はなんにも知らないよ」(2007年)が記憶に新しい(Wikipediaの記事、ちょっと内容が古い)。
今回の講演は、紹介ページの記載によると、ということである。講演の後には、質疑・討論の時間もあるので普段思っていることを直接先生にぶつけるチャンスだろう。開催場所は神奈川県立川崎図書館、定員は40名で応募多数の場合は1週間前に締め切って抽選するということである。従って参加の可能性は抽選に当たるかどうかにかかっている。興味があり、また抽選に当たる強運の持ち主と自負する方はぜひ参加していただきたい。そして、できれば何らかの形で紹介していただきたい。科学は苦手だが、科学的な雰囲気にはコロっとだまされがち。ニセ科学は科学っぽい雰囲気で、そんなあなたの心とサイフを狙っています。特に「○○は健康によい!」という高額商品には要注意!科学の用語が散りばめられた説明や体験談の数々に、つい納得して心とサイフの口をゆるめてしまう人も多いはず。今回は、そういった健康系のニセ科学を取り上げ、わかりやすく検証していきます。
私? クジ運が悪いので半ばあきらめているが、一応申し込みはしてある。当たるといいなぁ。
針灸は? (スコア:1)
たまに針灸も出てくる事があるんですが
(具体的な書名失念)
針灸ってニセなんですかね??
針は未体験で知りませんが、灸は結構効くような・・
# これもプラシーボ効果?
Re:針灸は? (スコア:5, 参考になる)
私自身の経験では肩凝り、不眠などの慢性疾患には著効がありました。どちらかというと鍼は即効性があり、灸はじわりじわりと効いてくる気がします。 特にひどい肩凝りのときは、鍼を打たれる毎にフッフッと肩の凝りがほぐれていくのがわかりますよ。
鍼灸の先生によると、「通常の医療で行われる『神経節ブロック療法』(神経節に微量の麻酔薬(の類)を注射する)と似たものだと思ってください。」とのこと。
さらにわたしは不眠でもあるのですが、鍼灸の先生から指示された箇所に千年灸をし、「柴胡加竜骨牡蛎湯」という薬を暖かいレモネードで飲んでいると自然と眠気を催すようになりました。
#半身浴、アロマ、睡眠導入剤等々、いろいろと試みた結果なのですが、鍼灸が一番でしたね。
Re:針灸は? (スコア:2, 興味深い)
針で麻痺状態を起こせる事自体は単なる事実ですから、
そこまでの説明ではすんなりと納得出来ますね。
実際、効くと感じる人が居て治療方法として支持されてるわけで、
現在(法的に)医療の区分に無い医療的行為の大半は「結果」重視ですから、
無駄に理論武装する必要なんか無いんですよね。
その説明は好感が持てます。
Re:針灸は? (スコア:1)
さらに,ツボの数や位置なども(たしか中国が主導して)世界標準というか規格化がなされていますね.「経穴 標準化」あたりでググると記事やプレス発表が見つかります.
…という感じで,それなりに世界からも認知されている技術なわけですが,実は鍼灸は今でも(悪意のある言い方をすれば)疑似科学と全く変わらない状況で,いわゆる西洋医学的な見地からの科学的根拠は検証も証明もされていません.信じるも信じないも貴方次第です.
Re:針灸は? (スコア:4, 参考になる)
科学的に解明されていないからといって、科学者Xさんがそれをニセ科学
呼ばわりする権利が生じるわけではない。
仮に(自称)科学者Yさんが、針灸が効くことは科学的に説明できると主張し、
その科学的説明なるものの怪しさがある閾値を超えたときに、その説明は
ニセ科学であると主張する科学者Zさんが出てくる。閾値には個人差がある。
Re:針灸は? (スコア:3, 参考になる)
鍼灸が科学的に検証されていないかというとそういうことは全くありません.
PubMedでacupunctureで検索すれば多数の論文が出てきます.
その中には二重盲検や動物実験をうたったものもあり,科学の文脈で鍼灸を評価しよう,検証しようとい
う作業は続けられています.
ただしその研究を発表しているのが鍼灸を施している病院であることが多く(サンプルの収集からして
当然ですが),バイアスがかかっていないとは言い切れません.
多数の研究を集めてメタアナリシスを行った研究 [nih.gov]では,針治療を行っている組織に属する著者
の論文では「効果が出た」という評価が多くなることがわかります.
そして,この論文では針治療が効果があるという有為な結果は得られていないという結論になっています.
とはいえ,これで鍼灸がニセ科学であると言うのは正しくないです.
他の投稿にもあるように鍼灸は自らを科学の文脈で正当化しているわけではないこと,西洋医学のような
還元主義的な文脈ではない体系であるので,ある経穴が無効であるからといって全てが否定されるわけで
はないこと,またたとえプラシーボ効果であるにせよ,プラシーボ効果を再現性よく(そして安価に)
引き起こせるのなら,それは「治療」として有意義であるからです.
kaho
Re:針灸は? (スコア:2, すばらしい洞察)
針灸の科学的な検証が難しいのは, 医薬品の検証で一般的な二重盲検が簡単にはできないからってことがあります. なにしろ, 患者でもテスト実施者でも, ツボについての知識があればその時点でプラシーボ効果が発生してしまいます. 特にテスト実施者についてはツボについての知識がなければ正確に施術できませんから, どうしようもないです.
それこそツボを突いたら体が爆裂したとかの明確な効果があれば問題は無いんでしょうけど.
Re:針灸は? (スコア:1)
爆裂はしないけど、場所によっては大変なことになりますよ
というわけで、もちろん効果がありますね
落語の「幇間腹」を思い出した
-------- tear straight across --------
Re:針灸は? (スコア:1)
二重盲検はプラシーボ(プラセボ)効果を除外するためにも用いるのですが……というか。
「原理的に二重盲検試験が不可能に近い」が正しい言い方でしょう。
比較試験を考えるわけですが、二重盲検ということは
「患者にも施術者にも通常の鍼灸と区別がつかないが、効果がないことが分かっている行為」
をしないといけない。
お灸で薬効のある草を使ってる、とかなら薬効の無い草を使用すれば比較できますが、
熱そのものに意味があると考えているなら代替物が用意できませんね。
(ツボじゃない位置に乗せる?それは「施術者が知る=二重盲検ではない」となります)
鍼も無理ですね(鍼と同じ感触で刺さるが効果がない偽鍼、なんて作れませんよね)。
患者のプラセボ効果を調べたいなら、単盲検として被験者が寝てる間に鍼を打つ、あたりでしょうか?
打たないのとの比較で。
人の体が治療機器でありセンサーであり測定器である以上、施術者によるバイアスの排除は不可能に近いです。
#サウザーがたくさん用意できれば、施術者側単盲検ができるのに!
Re:針灸は? (スコア:2, 参考になる)
・単に現時点での科学で解明されていないこと (準科学・未科学と呼ばれる事もある. 科学的にはニュートラル)
・科学と称しているけれど科学的根拠がほとんど提供されていないもの (ニセ科学は主にここ. 科学の領域を侵す)
・元から科学で解明される範囲外と認識されていること (宗教、オカルトなど. 科学的にはノータッチ)
は分けて考えておいた方がいいです。完全にカテゴライズするのは難しいですけど。
鍼灸は静養医学的観点から見たら民間療法のひとつだろうから、彼らが科学だと言い張っているわけじゃなく、現時点の科学で効果を肯定も否定もできていない事なんじゃないかな。
Re:針灸は? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:針灸は? (スコア:1, 興味深い)
神に祈るのも似たようなものだと思います。
なので針灸の効果について
プラシーボ効果以上の効果があるかどうかという議論を
差し置いて「神に祈るよりは効く」というのは早計ではないでしょうか?
「代替医療」「補完代替医療」 (スコア:1)
批判するならパラダイムを変えた方がいい。
だって最初から科学を謳ってないからね。
最初から科学と謳ってないものをニセ科学と批判するのは変だろ。
そうじゃなきゃオカルトかって言うんじゃなく、今は中間的に「代替医療」「補完代替医療」 [wikipedia.org]として認知されてる。
たまに、偽科学の指摘自体が間違ってる事も (スコア:1)
「TVなどで耳が動かせる人は嘘、人間の耳は退化により動かなくなっている。TVの映像は後ろで糸で引っ張っている」
と断言してありました。
当時から自分で自分の耳を動かせたので、本に書いてある「間違いの指摘」自体も間違っている事があるのだなぁと思いました。
Re:たまに、偽科学の指摘自体が間違ってる事も (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:たまに、偽科学の指摘自体が間違ってる事も (スコア:2, おもしろおかしい)
それが仮説である、という前提の妥当性は誰が?…
# なお、私が fjの教祖様である というのは公理である。
fjの教祖様
Re:たまに、偽科学の指摘自体が間違ってる事も (スコア:1, おもしろおかしい)
かつ
>> 自分で自分の耳を動かせた
ということで,論理的に考えて「自分で後ろから糸で引っ張っていた」という結論に達しましたが.
Re:たまに、偽科学の指摘自体が間違ってる事も (スコア:1)
象が耳をたたむときは、筋肉は緩んで耳が垂れてるだけ。(耳を打ち下ろす力はないので、空を飛ぶのは無理)
なお、昔コマーシャルでやってた、耳を前に動かしてるのはインチキ。(そんな筋肉ない)
the.ACount
Re:オフトピ(Re:たまに、偽科学の指摘自体が間違ってる事も (スコア:1)
退化した筋肉だって訓練で動くようになります。
(視力回復方でもこれに近いこと有りますね、近くだけをとか遠くだけをで瞳孔動かす筋肉がその辺で固定されるので近くや遠くを交互に見る事で視力アップ・・・とか)
#実は稼動する尻尾作りたくて将来的に尾骶骨周りの筋肉をセンサーで拾って尻尾振ったりできるようなの妄想してる人
エイプリルフールタレコミの見破り方教えます! (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:エイプリルフールタレコミの見破り方教えます! (スコア:1)
(2) とりあえず、1日待ってみる。
(3) とりあえず信じてみる。
(4) とりあえず友だちに転送。
Re:エイプリルフールタレコミの見破り方教えます! (スコア:2, 興味深い)
しまった、4/1だけ嘘をついて別の日付をいうdate用のパッチ案を思いついてしまった……
Re:エイプリルフールタレコミの見破り方教えます! (スコア:1)
Google甲府という新設部署です。
具体的には・・・
http://www.google.co.jp/intl/ja/technology/pigeonrank.html [google.co.jp]
で働く事になり、今は鳩のことを勉強しています。
高品質な検索を支えるために犬と会話できるスキルが重要視され、
日本に有り余る鳩をGoogle甲府にいっぱい配属して管理するのが仕事です。
早く派遣期間終わらないかなぁ・・・
そしたらこの部署の管理職です。
ちなみにGoogle20%ルールの中でMixiやってます。
と書いたら、マイミクほとんどスルー、唯一付いたコメントが本気にしたコメントで
なんというか・・・コメント返すのに困ってる4/2です。
Re:エイプリルフールタレコミの見破り方教えます! (スコア:1)
一瞬、どういうfoolなのか、理解できませんでした。
「Googleに就職」の前に改行がはいるんですよね?
Re:エイプリルフールタレコミの見破り方教えます! (スコア:1)
googleがグルだったらどうしよう・・・・
titleタグが (スコア:1)
『第1回サイエンスカフェ「ニセ科学の見破り方教えます!」』
なのに、本文は
『第10回サイエンスカフェ「ニセ科学の見破り方教えます!」』
もしかして、ここから見破らなければならない問題が潜んでいるとか!?
飲めば飲むほど弱くなる〜
なので最近禁酒中〜 :P
擬人化しているから問題なのでは? (スコア:4, すばらしい洞察)
ここでいう擬人化とは、「水に良い言葉をかけると綺麗な結晶が出来、悪い言葉をかけるとそうならない」という「水」のことをさしているのでしょうか?
科学どうこうではなく「道徳」というのなら、なぜわざわざ擬人化してまで水を持ち出す必要があるのでしょうか?
例えば「隣のおじさん」でいいのでは?
「隣のおじさんに良い言葉をかけると笑顔になり、ある意言葉をかけると怒られた(あるいは悲しませた)」
こちらの方が圧倒的に道徳として適切あると思うのですが、なぜ「水」なのでしょうか?
言葉とは無縁な「水」をわざわざ擬人化(?)してまで持ち出す必然性はどこにあるのでしょうか?
それは科学だから(言葉の良し悪しの根拠を自然科学に求めようとしているから)ではないのでしょうか?
Re:擬人化しているから問題なのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:はて (スコア:2, すばらしい洞察)
あれをそういうふうに捉えず、真に受けて科学の一環として教える馬鹿な教師が大勢居る現状をしらんのか?
Re:はて (スコア:3, すばらしい洞察)
物理学会や物理教育学会みたいなところで講演があるぐらいだからな。
そもそも、教訓話が教訓話として話されているわけではないから始末に終えない。 本当に水に言葉をかける実験なんてやっているところもあるぞ。
真剣に「教育」を考えていると自分で思い込んでいるヤツが科学的知識もセンスもないのに 自分に理解できる言葉で無理やり世界を理解しようとした結果、こんな事をするんだな。
偽科学の是非はともかく、この手の輩は教育業界から駆逐すべきだろう。
あなたは自分の子供が例え教訓話とはいえ、この様な話を学校でされ、それを信じ込まされ、 毎日家で水に話しかけている姿を見たときにどう思う?
Re:はて (スコア:1, すばらしい洞察)
そのものずばり、「水に語りかけると、語りかける内容によって、水の中の成分が異なってくる」ことを証明しようとしました。
>仮にこの教訓話を教訓話として教えず、未知の物理現象として教える教師がいたら、それは教え方が明らかに間違ってますよね
結論として「ある成分が語りかける内容によって異なる」としています。さらにその成分の濃度がマイナスになると結論しています。 そして、結論から未知の物理現象というか波動によって成分が変化し、その変化量は語りかける内容によるとしています。 このような態度の方が教壇に立っています。あなたはそれを許せますか?
たしかに大部分の教員は真面目で、そしてまともです。
でも、このような方もそれなりにいるということです。そして、それを誰も審査できない、もしくは審査する際の根拠となる「科学的事実」を「似非科学」を信じる人は「あなたのは似非科学ですよ」という指摘を指示しない為に、いわゆる「思想弾圧」といわれかねない。「思想弾圧」ではなく、「科学的根拠に基づかない科学教育を施している」ことを社会に認知してもらう為に、社会が科学を良く知り、何が思想弾圧で何が似非科学なのかを理解できるだけの能力を身につけなければ駄目だということです。
仰有るように「事実でないことを確かめる実験」を行っているのであれば良いのですが、そうではなく、「語りかける言葉によって異なる結果が生まれる」という方向に誘導していこうという教員がいて、そのような授業が実際に行われ、そして、科学的でない結論を出す実験を行い科学と偽っている状況が広がりを見せているのが現状だと思います。
日本人は思ったよりも馬鹿になっているんですよ。
こんな事に科学者が神経を使うほどにこの国の科学力は低下しているということです。
Re:はて (スコア:1)
二重盲試験なんてどうせやらないだろうし.
Re:はて (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:はて (スコア:2, 参考になる)
酷い罵声を浴びせましたが綺麗に結晶しました。てことはこれは「良い言葉」なんですね。
○○の写真を見せたら汚い結晶になりました、こいつは悪人です。
実際、著者はアメリカでのハリケーン被害に対して「水への感謝が足りなかったからだ」と発言しており、もはや道徳云々の域を越えてカルト的なところまで達しています。
Re:はて (スコア:1, すばらしい洞察)
子供に善悪の判断をどのように教えるかについては、偽科学と同じ文脈で摘すべきではないと思います。
Re:はて (スコア:1, 参考になる)
水伝の何が問題なのかは「水からの伝言」を信じないでください [gakushuin.ac.jp]を見てもらえるといいと思うけど、 悪影響としては大きく以下の2点かな。
Re:はて (スコア:1, 参考になる)
「水からの伝言」とやらの出版元のサイト [hado.com]を見てもそのようにお考えになられますか?
Re:はて (スコア:1)
推理小説「ブラウン神父」シリーズの中に、
と言う名台詞が有りましたが、この名台詞をもじって言うならば、
「嘘を教えることは、『ありがとう』を学ばせる事にはなるかもしれませんが、道徳を学ばせる事には、断じて、なりません」
と言った所でしょうか?
Re:はて (スコア:1)
Re:コレはどっちなんだ? (スコア:1, 興味深い)
・大気中のCO2濃度の増大と地球の平均気温の間に相関が無いと言うのは非常に無理がある。
・大気中のCO2が増えたのは人類の活動のによる物、という説については少なくとも私が探した限り否定できるだけの材料はない。
以上から、個人的なスタンスは以下になりました。
正解は誰も分からないけど、今やれることはやっておいた方が後悔しなくていいんじゃない?
Re:コレはどっちなんだ? (スコア:1, 興味深い)
という問いに対してはNOという結果が出てますね。
温暖化の原因をCO2だけに絞っている現在の状況は非常に危険であると私は思ってます。
ニセ科学というよりは、誤った観点であると思います。
Re:コレはどっちなんだ? (スコア:1)
>という問いに対してはNOという結果が出てますね。
自動車からは一酸化窒素も出ますもんね!
わかります!
Re:コレはどっちなんだ? (スコア:1)
>> CO2が増えるから温暖化するんじゃない、温暖化したからCO2が増えたんだ。
そうだそうだ.タバコを吸うから肺癌になるんじゃなくて,肺癌になりやすい遺伝子の人がタバコを好むんだぞ.
#本当に「喫煙と肺癌の真の因果関係」は科学的に解明されていません.ただし,タバコ会社のそういう強弁は通用しなくなって久しいですが.
Re:だがちょっとまってほしい (スコア:1)
「科学的にはウソじゃないけど(原理上は可能)、実現性・事業性・経済性が非常に疑わしい」ようなものは、この手のもののうちの一つですね。
やっている方が「騙すつもり」でやっているのかどうかは判りませんが、騙すつもりでやっているなら誠意がないし、そうでないなら(科学的・技術的・経済的その他の)センスがない。
# あるいは、その両方ともない。
間違ってすらいない (スコア:1, 参考になる)
「それは間違ってすらいない」とか言われているが、偉そうな先生が研究のふりをしてるのでみんな「あっているかも」と思わされている。
似たような物のなかに「膜宇宙」とか「余次元」なんてものもなる。
良くできたSFなのに、コマーシャリズムにのってしまって、一般の人はさも正しいと思い込まされている。
良くできた作り話以上のものではないのに、アメリカの先生が言うと真実だと思っている方が多いからな。
もっと傑作なのは、エープリルフールにおふざけで出された嘘論文を真実だと思い込んでしまうヤツもいるしな。
とにかく、先端科学の中には嘘が沢山ってことだな。
Re:だがちょっとまってほしい (スコア:1, おもしろおかしい)
これ [srad.jp]のことですね、わかります。
Re:だがちょっとまってほしい (スコア:1)
Re:だがちょっとまってほしい (スコア:1)
そうやって作られたのが現在のニセ科学。昔と比べれば進歩してるよ。
その結果として現在の特徴が現れたのだから、まさしくいたちごっこ。
the.ACount
Re:鴨がネギ背負って (スコア:1)
the.ACount
Re:科学=知識の集合? (スコア:1)
TV-CM は影響あるが、最後は口コミでカモにする。
the.ACount