
エコノミークラス症候群の原因は空気の汚れ? 38
ストーリー by nabeshin
環境基準を考える 部門より
環境基準を考える 部門より
エコノミークラス症候群という名称で知られている静脈血栓塞栓症(DVT)について、Harvard School of Public HealthのAndrea Baccarelli氏らは、その危険性が大気汚染(PM10:浮遊粒子状物質)と関連性があることを発表した(論文のアーカイブ、BBCのニュース)。イタリアの静脈血栓塞栓症患者約900人を対象にした調査であきらかになったもので、1立方メートルあたりの汚染微粒子が10μグラムごとに、静脈血栓塞栓症の危険性が70%上昇するという。
ほかの要因によってこの影響は変動するかもしれないと結論付けており、大気汚染だから静脈血栓塞栓症になるといは言い切れないが、線形性のある関連が示されており、興味を引くところである。達成できていないところさえある日本の環境基準。自動車産業と直接関連していくだけに、改善していくのには、もっと材料や動機(利権)もまだ必要か。
用語の間違い (スコア:5, 参考になる)
DVT(深部静脈血栓症)
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec03/ch036/ch036b.html
エコノミークラス症候群は、同じ姿勢を続けたためと思われる、恐らく下肢でできた血栓が、主に肺なりに飛んで肺塞栓を起こしたケースから言い出された概念です。タレコミの論文が対象としたDVTの患者さんでは、下肢静脈に血栓があることは確認されていますが、肺塞栓の症状があった人は2割だけです。無症状の肺塞栓については検査したか不明。慢性的に進行した血栓も多いと思われ、エコノミークラス症候群を引き合いに出すのは微妙な気がします。
用語を除いてはタレコミのとおり、住んでいる場所の大気汚染とDVTの発症率です。それだけでなく、プロトロンビン時間という検査データまでも相関があるというのが面白いところです。個人的には、あるとしても慢性的な影響を考えた方がいいかと思います。現に、考慮する暴露期間を1年より短くすると有意差が出なかったと書いてあります。ただしこれは、汚染データが安定するためかもしれませんが。
もちろん後ろ向き研究なので、いろいろ解釈はできます。調査エリアにはイタリアアルプスが含まれ、病院が少なそうなので、そういう地域ではDVTがみつかりにくいとか…
結論? (スコア:2, 参考になる)
> ほかの要因によってこの影響は変動するかもしれないと結論付けており
これは結論なのですか?
この部分だけ読んで判断するに、考察とか推察(discussion)では?
Re:結論 !! (スコア:2, すばらしい洞察)
航空機室内に空気清浄機を備えれば、もっと乗客を
詰め込んでも大丈夫ということだ。
Re: (スコア:0)
そんなところにお金をかけるより、窓を開けられるようにして、ときどき換気してやればおっけー。
Re:結論? (スコア:1, 参考になる)
> >この部分だけ読んで判断するに、考察とか推察(discussion)では?
>
> 結論ですよ。
> ソース読めば5秒くらいでわかることですが。
Abstractの"Conclusions" に
"Other risk factors for DVT may modulate the effect of particulate air pollution."
って書いてあるのを見て、 「5秒くらいでわかる」って脊髄反射しちゃったんだろうけど、
この研究での"実験に基づく結論"は、 「粒子状物質に長期間さらされると、DVTリスクと
関連している」 (air pollution "is" associated with) ことを明らかにしたということであって、
"may" ってのは、 著者のスペキュレーションというか、 それだけじゃないよ的な保険みたいなもんだよね。
これを結論と呼ぶのは自分もどうかと思いますよ。 まとめ (summary)ならいいと思うけど。
Re: (スコア:0)
>この部分だけ読んで判断するに、考察とか推察(discussion)では?
結論ですよ。
ソース読めば5秒くらいでわかることですが。
1立方メール (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、ありえるなぁ、と思わず「スパマーへの賠償金のニュース」を読んだ後だったので、思ったりして。。。。
略さないでください。 (スコア:1, 参考になる)
Re:略さないでください。 (スコア:2, 参考になる)
「エコノミークラス症候群は静脈血栓塞栓症(DVT)の一つの形」であって
「静脈血栓塞栓症(DVT)のことをエコノミークラス症候群とも呼んでいる」のではない、と言いたい。
タイトル見て「飛行機内の空気の汚れ?オイル臭とかそういう話?それともまたタバコでコメントが荒れるのか?」と思ったじゃないか。
#Wikipediaの方は
#「飛行機内などで長時間同じ姿勢を取り続けて発症すること」からエコ(略)と呼ばれる、と言ってるんであって
#DVT=エコ(略)と言ってるわけじゃない。
##……けど、被災などで避難場所で長時間座ってて罹患するのもエコ(略)って呼ばれちゃうんだよなぁ。
Re:略さないでください。 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:略さないでください。 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
# 自作自演?
Re: (スコア:0)
ちょっとでも英語が分かる人には、すごく恥ずかしい略し方だと思う。
「メタボリックシンドローム」を「メタボ」と略すのもそんな感じだとか。
Re: (スコア:0)
#私は使わないけど。
Re:略さないでください。 (スコア:1)
hiphopな人たちが使っていたところが起源、というところが使用にあたって恥ずかしいところ。hiphop嫌いなだけだけど。
Re: (スコア:0)
「トラブる」とかもありますね。
#「ディスる」はディスアセンブルすることを指して昔は普通に使ってたなぁ・・・。
Re: (スコア:0)
# また、「わたしを束ねないで あらせいとうの花のように」って署名もみてみたい
Re: (スコア:0)
× プロジェクトの途中で責任を放棄する
× 利用可能な状態にする
○ プログラムが異常終了する
Re: (スコア:0)
うほっ?
#既にabendが略語・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
サブカル連中が、ちょっと無理して評論家ぶって使う用語でしょ。
その程度の物だよ。
あなたの内なるスルー力を信じなさい。
Re: (スコア:0)
#インフルエンザをインフルと略すのは馬鹿っぽく感じる。
Re:略さないでください。 (スコア:1, 興味深い)
英語ではただの「フルー(flu)」というよね。
Re:略さないでください。 (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
しまうのは、やめてほしいですね。ある意味、すでに存在する言葉に対する暴力ですよ。
# にしても、「パソコン」「スパコン」という略語は英語的に言ってどうなのだろう。
Re:略さないでください。 (スコア:2, おもしろおかしい)
言っていませんよ!?
Re:略さないでください。 (スコア:1)
「IT技術」って、情報技術技術
Re: (スコア:0)
「情報通信技術」となっていることが多々ありますね。
いつからICTの話をしてるんだろう。
Re:略さないでください。 (スコア:1)
IPアドレスを IP とは略しませんね。
あえて略するなら、「アドレス」です。
#ちなみに、メールアドレスは「メアド」です。
Re: (スコア:0)
#IP PortとIP Addressを同一視するようなネットワーク環境でも良かったのでは、と思う。
Re: (スコア:0)
通信が多いのでそっちをIPと略している。
インポと略してはいけないらしい。
Re: (スコア:0)
察してやれよ。
クルマもたばこには勝てない (スコア:1, フレームのもと)
そういう意味では、飛行機の禁煙は卓見だったか。
喫煙者の乗ったクルマで渋滞にという重ね技もあるが。