
バチカン天文台長、宇宙人の存在について語る 79
ストーリー by nabeshin
矛盾しないように祈る 部門より
矛盾しないように祈る 部門より
capra 曰く、
バチカン天文台長であるGabriel Funes神父はバチカン新聞に「宇宙人は我が兄弟である(Aliens Are My Brother)」と題された記事を寄せ、地球に様々な形態の生命があるように、宇宙にも神が創られた知的生命体がいるかもしれないという考えを述べています(本家記事・BBC記事)。さらに、宇宙人の中には原罪を負っていない存在さえあるかもしれないとの推測も明らかにしています。地球外生命体も神が創られたものであるため、地球外生命体の探求と神への信仰とは矛盾しないとのことです。
ちなみに前任の台長はGeorge Coynes神父でしたが、Coynes神父はintelligent design(知的設計)論を批判し、進化論を支持する立場を取っており、ID論支持者のChrisoph Schönborn枢機卿と衝突していました。これが直接の原因かは不明ですが、その後ローマ法王によってFunes神父が後任として指名されたとのことです。
ありがちですが (スコア:3, おもしろおかしい)
「バカチン天文台長、宇宙人の存在について語る」と読み間違い、
どこかの天文台長がトンデモなことを言い始めた記事だと勘違いしました
Re:ありがちですが (スコア:1)
Re:ありがちですが (スコア:1)
一瞬昔のログイン(というかヤマログ)が復活したのかと
Re: (スコア:0)
大丈夫かな? (スコア:2, 興味深い)
まさか、そういう可能性について考慮していない(いかなる知性であろうと伝道の対象となると考える)なんてことは…。
Re:大丈夫かな? (スコア:3, おもしろおかしい)
抽象化レイヤを設ける等の何らかの工夫が必要になるのは仕方の無い事かと。
天文台長が地球外知性の存在について言及した以上、バチカンは地球外知性への布教に備えて
彼らがどのような形態をとっていても神に敬愛を捧げられるプロトコルを策定すべきでしょう。
# ACKがなかなか返ってこないのは仕様ですか
Re:大丈夫かな? (スコア:1)
例えば:
- 不死の生物に、死後の救済を説けるか?
- パンとぶどう酒を消化できない生物に…以下略
- 右の頬はあるけど、左側に頬がない生物に…
:
宣教師は苦悩する必要がありません (スコア:1, 参考になる)
聖書が書き記された当時、ここで言う「わたしたち」とは、地球上の人々しか想定されていません
でした。ですからもしどうしても頬のない地球外の知的生命体に布教する必要があるのなら、
彼らに合わせる必要があります。そして宣教師たちが聖書を使うというのなら、それも可能です。
ほんの一例をあげれば
あたりは応用がきくのではないでしょうかね。
さらにバチカンの人たちへ
# 宗教ネタなのでACったらAC
Re:宣教師は苦悩する必要がありません (スコア:1)
> 想定されていませんでした。
聖書が書き記された当時には「地球」という概念はなかったと思うけど。
昔、宣教師が海の彼方のだれかに布教をしようとしたのは
現代でいえば宇宙の彼方のだれかに布教しようと思うのと
同じくらいぶっ飛んだ発想だったと思われ。
Re:宣教師は苦悩する必要がありません (スコア:1)
the.ACount
Re:宣教師は苦悩する必要がありません (スコア:1)
>紀元前4世紀からギリシアのエウドクソスという人が唱えていましたけど。
あっそ。で、それって当時の広く流布してたの?
# 話の主旨をよみとれ、ばか
Re:大丈夫かな? (スコア:1, 興味深い)
その弟(ただしキカイダーやウルトラマンのように弟のほうが高性能)という位置づけ
であるイスラム教は、そのへん見事に割り切ってます。
神は、「そいつら」に対して神の存在を教えるために、「そいつら」に一番相応しい方法を採る
ってことらしいです。
いわく、
○律法をどうすべきか?が問題だった当時のユダヤの連中には、モーセ経由で最高の律法を授けた。
○疫病とかでヤバかった連中には、イエス経由で奇跡の癒しとかを。
○詩のよしあしの論争が絶えなかった当時のアラブの連中には、最高の詩であるコーランを。
あくまで「いわく」です。突っ込んだら負けです。
(上記の「位置づけ」も突っ込んだら負けです)
ちなみにこれ、
「ムハンマドはなぜ奇跡を見せてくれないのか?」
という突込みに対する答えだそうです。
つまりコーランが素晴らしいってこと自体が奇跡(神の業)なんだそうで…
#なんていうかイスラムは現実主義だと思う。現実の人間にもほどほどに判りやすいヤリカタに徹している。
で。そういう見地に立つならば、
>不死の生物に
そういう連中の所には、そういう連中に見合った預言者が現れ、そういう連中に見合ったスタイルで一席ぶつはずだ、ということになります。
となると、
あっちの星の事情もろくに知らない地球人類があっちで布教するなんてのは、
おこがましいも良いとこだ、ということになります。
Re:大丈夫かな? (スコア:2, すばらしい洞察)
彼らが布教対象になりえないような物を「知性がある」なんて認めるわけ無いじゃないですかwww
Re:大丈夫かな? (スコア:1, おもしろおかしい)
オフトピ(-1) (スコア:2, 興味深い)
どうも、鯨が大好きな方々の中には、
クジラ類>>>>>(越えられない壁)>>>>>人間 [www.ne.jp]
なんて与太話を大真面目で主張してるヒトも居るようで。(ちなみに、リンク先で述べられてる「ポール・スポング」と言うのは、グリーン・ピースが反捕鯨運動に乗り出すきかっけになった人物)
そう言う人たちにとっては、「鯨に伝道」なんて、「天使に伝道」みたいな語義矛盾に思えるんじゃねぇかと。
Re:大丈夫かな? (スコア:1, 興味深い)
原罪を負っていない宇宙人=天使では? (スコア:3, おもしろおかしい)
ほのめかしているのではないでしょうか?
天使は神の直接の被造物であり、エデンの園から
追放されてもいないわけで……。
おそらくこの天文台長は、もし羽のある宇宙人(天使星人)が見つかったなら
彼らの母星こそがエデンの園(エデン星)に違いないと考えているのでしょう。
そして、エデン星こそ、疑いなく神に一番近い土地、キリスト教が決して譲れない
最大聖地であることは明白です。
そう遠くない未来、人類(の一部)は、聖地奪還のために立ち上がるでしょう。
合言葉は「リメンバー・エデン!!」。ある種のスペースオペラです。
たぶん冷凍睡眠から目覚めて陣頭指揮を執るベネディクト16世が
フォースを使って天使を蹴散らすところなどが
最大の見どころになると思われます。
Re:原罪を負っていない宇宙人=天使では? (スコア:1)
Re:原罪を負っていない宇宙人=天使では? (スコア:1)
どっちもヤダ。
おらといっしょにぱらいそさいくだ (スコア:1)
原罪を負っている異星人でも話はややこしくなると思いますよ。
そこの星にも、キリストは現れたんだろうか、とか。
Re: (スコア:0)
普遍性の問題 (スコア:2, 興味深い)
宇宙人が現れようが何だろうがあまり問題ないけれど
キリスト教は人間が特別な存在だと強調しすぎてしまったから
人間並かそれ以上の何者かが現れるとその解釈が大変だよね。
Re: (スコア:0)
Re:普遍性の問題 (スコア:1)
と言うか、神or天使に似てるが、神でも天使でもないもの、と言ったら、キリスト教的に考えて、悪魔以外に有り得んでしょう。
「宇宙人は我が兄弟である」 (スコア:1)
とか言って、ありがちな展開だが、実は親子関係だったんだよ!
Ω ΩΩ<な、なんだってー
Re:「宇宙人は我が兄弟である」 (スコア:1)
クラークとリーも悩んだ問題 (スコア:1)
宇宙のランデブー2~4のマイケルですね、わかります。
Re:クラークとリーも悩んだ問題 (スコア:1)
この手の問題を扱ったSFというと, ジェイムズ・ブリッシュの「悪魔の星」 [infoseek.co.jp](1959年度ヒューゴー賞 翻訳版は絶版中)あたりが古典でしょうか. 何しろ主人公はイエズス会の坊さんですし. ただ, これって一応ハードSFの分類なのですが, 扱っている対象が対象なだけに, 神学的な部分はチンプンカンプンで.
やっぱり50単位で悟りだ! [www.ne.jp]とかの方が理系には向いているっぽい.
それ以前に (スコア:1)
てっきり亀の上に世界が乗っているのかと思っていました。
Re:それ以前に (スコア:1, 参考になる)
ビューティフル・ドリーマーのあれ?あれはヒンドゥの世界観だよ。
キリスト教の世界観で、世界が人間や神以外の背中に託されているなんてありえないのは
キリスト・ユダヤの世界観を少しでもかじったことがあれば常識的に否定できる。
キリスト教の世界観で現在の価値観から「そんなわけないだろwww」とできるのは
「キリストの再臨は全世界の人間が同時に目撃できなければおかしいので地球は平坦であるはず」
ってものだろ。
Re:それ以前に (スコア:1)
なるほど、平坦な地球に固執していたのはそういう理由でしたか。
とすると、光速も無限である必要がありますか?
Re:それ以前に (スコア:1)
、て事は地についた所ににいるはずの(#オフトピ覚悟の上で^^ (スコア:1)
使徒もそのうち認められるのでしょうか。
・・・と、言って見るテスト
閑話休題
ウルティマじゃないけど (スコア:0)
それは、幼年期を終わらせる存在についての「未来の記憶」というやつです (スコア:1)
Re:ウルティマじゃないけど (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
教皇というと聖闘士星矢しか浮かばないんですがw
Re: (スコア:0)
私はわさび醤油で一杯としか思いませんが。
Re: (スコア:0)
事実って何ですか? (スコア:0)
ある日突然雷鳴とともに神様が現れて、預言者越しにメッセージを伝達する面倒くささに飽きて、直接言葉を伝えにくる可能性と、
私にとってはどちらも大して変わらないんですが…。
そういう事象はおそらく永遠に発生しないが、永遠に発生しないという証明は事実上不可能、という意味で。
どうして宇宙人のほうを「事実に近い」と見積もるのだろう?
どちらも、本質的には、クトゥルーの神々や空飛ぶスパゲティモンスターと大して変わらないじゃん。
Re:事実って何ですか? (スコア:1)
Re:事実って何ですか? (スコア:1)
ETIとの接触の方が確率的には非常に高いんじゃないかなと。
#なんか変な理屈だと思うけど寝ぼけてるからまあいいやのID
インターネットで見た (スコア:1)
最先端のインターネットでも、神という存在抜きでは解決できない現象がたびたび。:-)
Re: (スコア:0)
追いついたらそれは神じゃない。
Re: (スコア:0)
つまり「神」なんていないんですよ。
ただし、「神」と思えるような高度に文明が発達した地球外生命体の存在は否定できませんけどね。こちらは、地球に生命体が存在しているので可能性はゼロじゃありません。他の場所でも同じように生命体が発生していてもおかしくないですから。
>最先端の物理学者とかは、神という存在を抜きにしては
>解決できない現象を目の当たりにしてるんだけど、
研究が進めば説明がつく現象なんですよ。きっと。
100年前なら、今の科学も神の御業に見えることでしょう。
Re:矛盾しないよね (スコア:1, おもしろおかしい)
完全な存在が、他の存在になろうと思うわけがないじゃないか。
もしそう思ったとしたら、何かが足らないか何かが多いか。
それはつまり完全ではなかったということだよ。
>君らを堕ちるとこまで落とした張本人は、君らの最初の両親だ。創造主に責任などあるはずがなかろう。
その両親の父である創造主が悪いに決まってる。
自分の躾がなってなかったことを棚に上げるな。
挙げ句、子供を家から叩き出し責任放棄か。
そして自分の子供の暴露本でウハウハ。
原始宗教の神々に「これだから最近の親は・・・」とか陰口叩かれてたんだろうよ。
ただ一度の過ちすら許せない心の狭い親が偉そうなことを言うんじゃない。
Re: (スコア:0, 荒らし)
>その根拠は?
などと根拠を問うこと自体が無意味。
>最先端の物理学者とかは、神という存在を抜きにしては
>解決できない現象を目の当たりにしてるんだけど
そう言うのなら例を挙げてみるんだね。それこそ根拠が必要だ。
Re: (スコア:0)
>最先端の物理学者とかは、神という存在を抜きにしては
>解決できない現象を目の当たりにしてるんだけど、庶民はその程度なんですね。
上でおっしゃっている神というのは、キリスト教の教義上の、意志を有する神という意味ですか?
そうであれば、人間(やその他の生物)以外の意志によって出現/変化/消失すると考えられる物理現象を挙げていただけるといいのですが。
Re: (スコア:0)
まずは不確定原理を学びましょう。それから現代の理論物理を知れば完全否定されて
いることが分かります。だからキリスト教の人達は必死で、IDなんて根拠無いものを
持ち出そうとする訳です。
Re:矛盾しないよね (スコア:1, おもしろおかしい)