パスワードを忘れた? アカウント作成
29267 story

恐竜の絶滅の原因は海面水位の変化が原因? 44

ストーリー by hylom
教えてエライ人 部門より

insiderman 曰く、

「恐竜を含む、地球上の生物の大量絶滅の原因は海面水位の変化が原因ではないか」という研究結果が、6月15日付でNature誌のオンライン版に掲載されています(論文要旨National Science Foundationの記事AFPBBニュースの日本語記事)。

恐竜の絶滅の原因としては巨大隕石の落下説など、さまざまな説が唱えられていますが、この論文では潮の満ち引きや海底への堆積物が地上の生物に影響を与えるとし、この変化によってゆっくりと生物が絶滅していったのではないか、と述べています。

過去5億年の絶滅の発生率を調べたところ、大量絶滅の発生と堆積岩から得られた海水位の変化は大半が一致していたと、論文著者のShanan Peters氏は述べています。

個人的には、「潮の干満」と「たい積物」がなぜ、どのように地上の生物に影響を与えるのかが非常に気になるのですが、どうなっているのでしょうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • また誤読? (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年07月03日 20時34分 (#1376024)
    論文のabstractを読んだ限りでは
    1. 大量絶滅と海面水位の間に相関があることが知られている(必ずしも「因果関係」ではない)
    2. 最近の研究成果は大陸棚の変化が海洋動物の進化に影響したことを示唆する
    3. 私は海水環境の変化(carbonate)および化石として発見される種の変化を海底堆積物を用いて調べた(上層に積もっているものほど新しく、下層ほど古いので時間的変化を追える)
    4. その結果、大陸棚の生物相の変化が、海洋生物相における絶滅や選択の原因となったと考えて矛盾しない
    と書いてあるように見えます。
    少なくともabstractには「海面水位の変化が恐竜絶滅の原因」なんて書いてませんが。
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...