恐竜の絶滅の原因は海面水位の変化が原因? 44
ストーリー by hylom
教えてエライ人 部門より
教えてエライ人 部門より
insiderman 曰く、
「恐竜を含む、地球上の生物の大量絶滅の原因は海面水位の変化が原因ではないか」という研究結果が、6月15日付でNature誌のオンライン版に掲載されています(論文要旨、National Science Foundationの記事、AFPBBニュースの日本語記事)。
恐竜の絶滅の原因としては巨大隕石の落下説など、さまざまな説が唱えられていますが、この論文では潮の満ち引きや海底への堆積物が地上の生物に影響を与えるとし、この変化によってゆっくりと生物が絶滅していったのではないか、と述べています。
過去5億年の絶滅の発生率を調べたところ、大量絶滅の発生と堆積岩から得られた海水位の変化は大半が一致していたと、論文著者のShanan Peters氏は述べています。
個人的には、「潮の干満」と「たい積物」がなぜ、どのように地上の生物に影響を与えるのかが非常に気になるのですが、どうなっているのでしょうか?
また誤読? (スコア:5, 参考になる)
少なくともabstractには「海面水位の変化が恐竜絶滅の原因」なんて書いてませんが。
モササウルス (スコア:3, 参考になる)
・大陸移動や気候変化によって、海進や海退が起きる。
・恐竜の時代には、北アメリカの多くの土地が浅い海となり、そこにサメやモササウルスが蔓延っていた。
・海退により浅い海がなくなった。
・そこに住んでいたモササウルスなどは死に絶えた。
としか書いてないのですが。
#AFPBBについては知らん。
モササウルス(T/O) (スコア:0)
~′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡< こんな感じの恐竜なんだな……ゴルァ!!
UU"""" U U \_________
海面水位の変化の原因は? (スコア:2, 興味深い)
と言うか、大量絶滅と海退現象がセットで起こっていることは20年以上前から分かっている事ですし、
海退によって干上がる大陸棚に海洋生物が集中していることも自明ですし、問題はその海退が
どういうメカニズムで発生するのか、だと思うのですがねぇ。
Re:海面水位の変化の原因は? (スコア:1)
海水が大気中の炭酸ガスを溶かし、海水中の炭酸ガスはカルシウム塩などになって沈殿し、沈殿物を含む海底はプレート運動でマントル中に飲み込まれ、マントル中の炭酸塩は火山活動で再び大気中に炭酸ガスとして放出される。
という炭酸ガスのサイクルが存在してるが、大陸移動の際の造山運動(火山活動も起こす)や大陸の配置による風雨活動や風化侵食(海水への炭酸ガスや塩類の溶解)の変化から温室効果の大小による気象変化を起こすとか。
ついでに言うと、地球の気候は大きく見れば温暖期(炭酸ガスの多い時期)と寒冷期(氷河期および間氷期)の2つの状態をスイッチしてて、今は寒冷期(の間氷期)だそうな。
間氷期はすぐ(千年単位だが)終わるから、また氷河期に戻るぞー。
the.ACount
Re:海面水位の変化の原因は? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
あたった (スコア:1, おもしろおかしい)
言い方を換えると「いらんモン口にして食あたりを起こした」とか……。
Re:あたった (スコア:4, おもしろおかしい)
そのせいで鳥になれたのかと。
6500万年前の話ですから (スコア:1)
それが仮説のいいところです。
Re: (スコア:0)
#あのあたりで「先の戦」は応仁の乱のことらしい
Re:6500万年前の話ですから (スコア:1, 参考になる)
隕石でも (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
素人考えでは水蒸気状態で漂っている水が減って海面が上がりそうなもんだが・・
Re:隕石でも (スコア:2, 参考になる)
そして水蒸気は液体の水の約1700倍もの体積を持つので、もともと地球にあるH20のうち水蒸気として存在できる割合はごく一部です。
だからその一部が寒冷化によって液体になっても影響はそれほど大きくない。
一方で寒くなって氷が増えると長い時間陸地にとどまるため、その分だけ海の水の量は少なくなり海水面が下降します。
うじゃうじゃ
Re:隕石でも (スコア:1)
陸上の氷が増えると、海面が下がるんだ。
だから、みんな南極の氷を気にするんだよ。
Re:隕石でも (スコア:2, おもしろおかしい)
ここで「水は液体だけじゃん」とか茶々を入れると怒られますねそうですね。
Re: (スコア:0)
あとは、海で凍って海面上に突き出た分とか。
Re: (スコア:0)
ですから北極のように浮いているのなら解けても海面の高さは変わりません。
コップの氷が解けても水位が上がらないのと同じ理屈ですね。
一度論文を書いてみるとよい (スコア:0)
考えるだけ無駄 (スコア:0)
気にしてもはじまらない。
どうせ「恐竜絶滅」を無理矢理「地球温暖化」にこじつけるためだから。
Re:考えるだけ無駄 (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:考えるだけ無駄 (スコア:1)
さすがにそんなことを主張する人はいないでしょう.
Re: (スコア:0)
Re:考えるだけ無駄 (スコア:3, 参考になる)
太陽活動と温暖化との関連は1990年代頃の議論でよく持ち出されていたのですが,
20世紀後半,特に1990年以降から急速に相関が悪くなり,太陽活動が横ばいである
にもかかわらず気温が上昇していることから,二酸化炭素による温暖化説に反対する
研究者でも現在ではこの説を推す人はかなり少なくなっています.
とりあえず手元にいい図がなかったんで恐縮ですがSIDCおよびCRUから太陽黒点数
(一般には太陽活動に比例するといわれる)と気温データの推移を引っ張ってきて
ご覧ください.(実際にはこれを太陽活動周期分の移動平均で見やすくしたものが
かつての反二酸化炭素原因説による太陽活動原因説の資料として用いられました)
http://sidc.oma.be/ [sidc.oma.be]
http://www.cru.uea.ac.uk/ [uea.ac.uk]
90年代初頭までは比較的相関が良い(特に前述の移動平均をかけた場合)のですが,
それ以降急速に相関が悪化します.これは以前に比べ温暖化の進行により太陽活動の
高低が気温に及ぼす直接的効果の比重が少なくなっているからだろう,とみられています.
また,他のデータとして太陽活動周期の周期長(こちらも太陽活動の高低と相関があると
言われており,周期が短いほど太陽活動は活発だという経験則)との相関もかつては
挙げられていましたが,こちらもここ2-3周期では実際には活動周期が若干長めになって
おり,20世紀中盤以前に比べると大幅に相関が悪くなっていると言われます.
注:ただし,活動周期長に関しては(当たり前ですが,10-11年程度の長さの周期の長短を
議論するため)本来ならば非常に長期的なタイムスケールでなければなかなか議論できない
ものであり(たとえば数百年単位など),そもそも短期的なデータの解釈に使うこと自体に
問題があります.この太陽活動周期長と地上の温度変化の相関を主張した論文
S. Baliunas, W. Soon, Astronom. J., 450 (1995) 896
も,かなりデータ処理の仕方に問題があることが指摘されており,さらにこの論文で扱って
いるデータ以後の2回の太陽活動周期では同様に抽出される太陽活動周期の周期長が伸びて
いるように見える(ただし前述の通り,そもそも1-2回の周期に対し分析すること自体,
注意を要することには気をつける必要があります)にもかかわらず気温の上昇はさらに加速
するなど,やはり最近の気候との間ではあまり相関は見られなくなっています.
確かに現在でも二酸化炭素原因の温暖化に疑問を投げかける研究者はある程度いるのですが,
彼らの中でも既に太陽活動原因説は過去の仮説であり,現在では他の要因を挙げているようです.
Re:考えるだけ無駄 (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:考えるだけ無駄 (スコア:1)
だとしても,さすがに相間のないデータに対しては言ってこないんじゃ,ってことで.
Re:考えるだけ無駄 (スコア:1)
もしも太陽がなかったら地球はたちまち凍り付くわけですから、
明らかに温暖化の原因は太陽ですね。
# そして、君はシベリア送りだろう!
Re: (スコア:0)
太陽活動活発化→太陽風強まる→地球周辺の荷電粒子増→宇宙放射線の地球到達減→雲の発生減→温暖化
こういうロジックのようです。二酸化炭素による温暖化を否定しているのではなく、二酸化炭素による
温暖化効果を二酸化炭素原因派科学者は倍くらい過大に評価していると主張しているようです。
記事中で、現在は太陽活動は停滞方向なので二酸化炭素原因派科学者の温度予測より実測値がここ数年下ブレしている
という指摘があったので裏が取れないかな、と思いつつまだ手が出ておりません。
Re: (スコア:0)
#いや、黒点運動のことだって言いたいのはわかってるけど。
Re: (スコア:0)
Re:考えるだけ無駄 (スコア:1, おもしろおかしい)
割り当てるなら、ぜひ温暖化防止クラブに!
いや しかし (スコア:2, おもしろおかしい)
予算をよこせって言う理由がなくなっちゃうじゃないですか。
Re: (スコア:0)
あるいは「地球気温安定化クラブ」とか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いいえ違います (スコア:0)
Re:いいえ違います (スコア:2, おもしろおかしい)
:
:
まったくもう。
目を離すとすぐ悪さするんだから。
fjの教祖様
Re:いいえ違います (スコア:1)
Re:いいえ違います (スコア:1)
「暇を持て余した神々の遊び」ってやつなのか!
φωφ)/
Re:いいえ違います (スコア:1)
もちろん、後の生物のために痕跡を消して・・立つ鳥跡を濁さずと言うじゃないか。(鳥=恐竜)
人類だってそうするかも知れないし(人類は何番目?)
恐竜の化石が残ってるって?それは類人猿相当だからいいの。
the.ACount
そうかなあ (スコア:0)
Re:そうかなあ (スコア:1, おもしろおかしい)
潮の干満とか隕石とか (スコア:0)
なんかいつだって言われてる要因が一緒な気がする
#雷で絶滅した種族はいないのかな?