![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
太陽系第4の準惑星、「Makemake」と命名される 77
ストーリー by mhatta
まあ日本語の語感からするとちょっと変だけどねえ 部門より
まあ日本語の語感からするとちょっと変だけどねえ 部門より
insiderman 曰く、
国際天文学連合は7月19日、2005年5月に発見された太陽系外縁天体「2005 FY9」について、これを「冥王星型天体」として認め、新たに「Makemake(マケマケ)」と命名したと発表した(プレスリリース)。
このマケマケは以前「惑星でない」と定義されて話題になった冥王星と同じ「準惑星」に分類される天体で、直径は同じく準惑星のセレスや冥王星に次ぐ大きさ(冥王星の4分の3〜2分の1程度)と推測されている。
なお、「マケマケ」の由来はモアイで有名なイースター島の神話で人類を想像したとされる神の名前だそうだ(命名者のBrown氏のブログ)。
準惑星の名前 (スコア:5, おもしろおかしい)
ローマ神話の冥府の王
エリス
ギリシア神話の不和と争いの女神
ケレス(セレス)
ローマ神話の豊穣神、大地の女神、冥界の神
こう見ると、準惑星はあまり縁起の良い名は付けられていないともいえますね。
ということは…
マケマケ
オレに取り付いたギャンブルの神の名前かーっ!
Re:準惑星の名前 (スコア:2, 参考になる)
「なみなみいっぱい」を「まけまけいっぱい」という
「(お酒が)まけまけじゃないか」とか。
Re:準惑星の名前 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:準惑星の名前 (スコア:1, 参考になる)
#歳がバレるスパンと言うよりは懐メロだけどAC
Re:準惑星の名前 (スコア:1)
「急いで口で吸え!」でしたっけ。
Re:準惑星の名前 (スコア:1)
外国から来た神様に向かってそんなことを言ってはいけません。
ましてや『負け負け』などという漢字をあてるなどもってのほかです。
# どうしてもと言うなら『勝ち勝ち』と呼んであげればいいのです。
## 背中に火がつきそうな名前だな。
# ・・・どうしろと。
Re: (スコア:0)
商売の神様と言うよりは消費者の神様かな?
胡蝶の夢か? (スコア:3, おもしろおかしい)
イースター島の神話では、現世は神の見ている夢、というマニアックな設定かと思った。
Re:胡蝶の夢か? (スコア:3, おもしろおかしい)
……そのままNPC化でイナフ。
Re:胡蝶の夢か? (スコア:1)
「亜州黄龍伝奇/菅野博士」か
Re:胡蝶の夢か? (スコア:1)
「亜州黄龍伝奇/菅野博士+狩野あざみ」ですな。
Re:胡蝶の夢か? (スコア:1)
Re:胡蝶の夢か? (スコア:1)
いや、ぺガーナの方は、唯一神に夢見られた神々が想像したのがこの世界、
いつか唯一神が目覚めて神々ごとこの世界も消え去るというまことに
せつなさ炸裂な設定なのですが。
Re: (スコア:0)
何十億年後かに、その神様は夢を見ない深い眠り(ノンレム睡眠か?)に移行するそうです。
たしかカールセーガンの「コスモス」だったような気がします。
Re:胡蝶の夢か? (スコア:1)
孔子暗黒伝 [amazon.co.jp]のラストシーンですね.
勝手に想像する命名理由 (スコア:1, おもしろおかしい)
ブログのコメントを見ると (スコア:1, 参考になる)
こういうのは、指摘した人の方が、信憑性高いんだよなぁ、根拠はないけれど。
Re:ブログのコメントを見ると (スコア:5, 参考になる)
英語ではこういう発音がうまく表記できないのでああいう書き方にならざるを得ません。
Re:ブログのコメントを見ると (スコア:2, 参考になる)
(Karateも発音できないのでKaratiと書いてカラーティと読ませる)
Makeと書いてMakiと読みたくなるし、マキと読むぐらいならMakeyの方がまだマシ。
・・・ということなんだろうね。
Re: (スコア:0)
次は。 (スコア:1)
waku (-o_o), 今年こそ痩せるといいな。
ありゃ。 (スコア:1)
waku (-o_o), 今年こそ痩せるといいな。
Re:ありゃ。 (スコア:1)
Re:次は。 (スコア:1)
Re:次は。 (スコア:1)
Re:次は。 (スコア:1)
すでにマケマケ星人もいるぞ (スコア:1, 参考になる)
しかし、マケマケ星人は弱そうです [hi-ho.ne.jp]。
で、日本名はどうする? (スコア:1)
どんな日本名が似合うと思う?
--
#やっぱり「負負」?
Re:で、日本名はどうする? (スコア:2, 興味深い)
Re:で、日本名はどうする? (スコア:1)
負け越し (スコア:0)
ゴージャス石材の起源 (スコア:1)
Makemakeの画像 (スコア:1)
人類を想像 (スコア:1)
the.ACount
今時はautoconfなんでしょうが (スコア:1)
やっぱ一種のオヤヂトラップなんですかねぇ(遠い目)
Re:今時はautoconfなんでしょうが (スコア:1)
# 私の場合は make makefiles
# これも X11 だったような...
負けたので (スコア:0)
Mikeさん(おふとぴ) (スコア:0)
ついでに、「マケマケ」の連想で、Mikeさんの名前の発音は「ミケ」とか?
最初、 (スコア:0)
Re:最初、 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:例によって部門名に疑問が (スコア:2, すばらしい洞察)
楽しいから。
> これ以前に命名された恒星・惑星名は日本語の語感からしても変に感じない、と?
もうなれた。
充分な回答になりましたでしょうか?
Re:例によって部門名に疑問が (スコア:1)
タモリ倶楽部というテレビ番組に「空耳アワー」というコーナーがあります。洋楽の歌が日本語でこう聞こえるというのを映像と日本語の字幕を作って見せて、それで笑うというコーナーです。空耳アワーで検索 [google.com]して調べると、それなりに概要が分かるかと思います。
タモリ倶楽部のファンという海外の人が番組に呼ばれるときがありまして、「空耳アワーについてはどう思いますか?」と質問したら、「あれは映像と字幕がついているから笑えるだけですよ」と答え、「それをやってるんだ」と突っ込まれるということがありました。
外国語の発音が日本人には奇妙に聞こえるといって笑うのは、「ウコン」と聞いて「うんこうんこ」と大はしゃぎしているのと同じであって、まさにそれをやっているわけです。すくなくとも私はそういう感覚です。元のコメント [srad.jp]もそう説明しているのではないかと思います。まさにそれをやっているということをご理解願いたく思います。あなたにとってあまり笑えるものではないというのも分からなくはないですが。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:例によって部門名に疑問が (スコア:1)
空耳アワーを引き合いに出したのは、「笑いの基準をそもそもはき違えることの例」として出しました。AがBより時間やお金やアイディアを使われているという話であれば、マケマケの語感が変だという話題で盛り上がることより、空耳アワーの方が使われているエネルギーは全然上で、同じだとは私も思いません。何もかも同じだという誤解を与えてしまったとしたら、説明不足でした。すいません。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:例によって部門名に疑問が (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:例によって部門名に疑問が (スコア:1)
「アホー」さんや「アホネン」さんはフィンランドではメジャーなファミリーネームですから。
「アシカイネン」さんに至っては「水虫でっか?」としか言いようがないです。
蛇足 (スコア:1, 興味深い)
Re:例によって部門名に疑問が (スコア:1, すばらしい洞察)
(FreeBSD 2.0 か何かの本だったような気がします)。
ほかのふたりについては脚注はなかったことからも、著者もかなり意識してたということが伺い知れますね。
Re:擬人化キャラMakeMakeたんは? (スコア:1)