
スペースシャトルDiscoveryの船長、「宇宙人はきっといるが地球には来ていないだろう」と語る 77
ストーリー by hylom
我々は宇宙人だ 部門より
我々は宇宙人だ 部門より
insiderman 曰く、
「我々は火星にかつて生命が存在できたという証拠を手に入れており、そこから考えると広い宇宙のどこかにはきっと生命体が存在するはずだ」と、スペースシャトル「Discovery」で船長を務めたMark Kelly氏が語っています(Reutersの記事)。
しかし、Mark氏は地球外生命体が地球に来ているということについては懐疑的で、 「われわれの経験から、宇宙を旅行するのは非常に難しい。そのため、個人的には"エイリアン"は地球には訪れていないと考えている」とも述べています。
一方で「地球にはエイリアンの基地がある」という意見も根強くあり、元NASAの宇宙飛行士であるEdgar Mitchell氏が「政府は宇宙人の存在を隠している」と述べたことも最近話題になっています(livedoorニュースの記事)。
/.erのみなさんは、宇宙人の存在や、その地球への訪問を信じているでしょうか?
ちなみに風の噂によると「Kellyも専門家じゃないし、Mitchellに至ってはかなり前からただの×××」だそうで、発言についての信憑性は微妙なようです。
筋金入りのトンデモさん (スコア:3, 参考になる)
また帰還後に自ら超能力研究所を設立、その所長に納まった [dion.ne.jp]ようです。
経歴見るとカーネギー工科大/マサチューセッツ工科大 [spaceinfo.jaxa.jp]とあるので工学の心得はあっても科学の素養はなかったということでしょうか……
来ているかもしれない。 (スコア:2, おもしろおかしい)
そんな連中が技術レベルが低く紛争ばかりやってる地球人に興味を持ったり地球そのものに興味を持つとすると、文化的交流とか技術交換とかいった理由ではないはずです。
ずばり。野蛮な世界への観光。これしかありません。(あ、探検もアリかも。)どっかの星で「驚異の世界」的な番組が企画されていて、それを見た酔狂な宇宙人がひそかに観光に来ていると。
もちろん、野蛮な原住民との接触は厳に禁じられているんでしょうね。
# 月で観光に行った地球人と宇宙人がファーストコンタクトって小説があったような記憶が。
Re:来ているかもしれない。 (スコア:4, おもしろおかしい)
「ウルルン滞在記」的な番組だったりして。
Re:来ているかもしれない。 (スコア:1)
あれはやらせって話 [videx.jp]らしいぜぇ. く~っくっくっ
Re:来ているかもしれない。 (スコア:1)
Re:来ているかもしれない。たぶん。 (スコア:3, おもしろおかしい)
地球の言葉や風習を理解していない
人間そっくりな生物が弊社に何人かおります。
野蛮な原住民との接触を避けているのでしょうか?
「出社時間」という地球で決められた時間になっても現れず、
「退社時間」という時間になると、あ、という間に姿を消します。
「会議」というコンタクトの場ではいつも睡眠しています。
しかし「貨幣」という地球での交換手段には異常な執着心があります。
よく某メーカーの缶コーヒーを飲んでいるので、多分宇宙人だと思うのですが…
Re:来ているかもしれない。 (スコア:3, すばらしい洞察)
闘争心がない生物では、進化は愚か技術の維持すらできないのではないだろうか。
宇宙人が余り地球に興味が無いのは、航行距離と得られる物の価値が割に合わないからでは。
おまいらだって、自家用飛行機でアフリカに行けたとしたって
ライオンを根絶やしにしようと思ったり、ゴリラ番長になろうとか思ったりしないだろ?
気づかれない程度に2~3匹にいたずらしたりするかもしれんが。
#アフリカにゴリラいたっけ?
Re:来ているかもしれない。 (スコア:1)
ライオンを根絶やしにしようと思ったり、ゴリラ番長になろうとか思ったりしないだろ?
気づかれない程度に2~3匹にいたずらしたりするかもしれんが。
異星人だの異世界の超文明だの悪の秘密結社だのの差し金だったって話はよくあるような気がしますが。
# ひょっとすると地球温暖化は、地球人を根絶やしにしようとする異星人の(以下略)
Re:来ているかもしれない。 (スコア:2, 参考になる)
# 月で観光に行った地球人と宇宙人がファーストコンタクトって小説があったような記憶が。
筒井康隆「農協月へ行く」 ですね。
比類なき傍若無人ぶりを誇る農協の面々が、月へ慰安旅行に。
あろうことかこの面子でファーストコンタクトが起こるのですが、相手の宇宙人も実は…
# ヒノマル酒場も併せてお読み下さい
Re:来ているかもしれない。 (スコア:2, おもしろおかしい)
「地球 殆ど無害」
いやなんとなく
Re:来ているかもしれない。 (スコア:1)
ああ、例の『地○の歩き方』みたいな本に書いてあるのですね。わかります。
# あれ、嘘は書いてないと思うんだけどな……嘘は orz
Re:来ているかもしれない。 (スコア:1)
単にものすごく寿命が長くて気も長いだけかもしれないよ。
Re: (スコア:0)
同種間で本気の殺し合いができる事に興味を持つかもね。ぜひ見習いたいって。
グレーとか呼ばれている宇宙人がその手の番組によく出てくるけど、そいつらって性差、容姿の差異などなくして徹底的に無個性化した行き過ぎた平等主義のなれの果てなのかも。
#その名はゆとり星人
Re:来ているかもしれない。 (スコア:1, すばらしい洞察)
我々地球人が視認できる範囲では差異なく無個性に見えるかもしれませんが、彼ら自身は互いの差異を視認できてるのかもしれませんよ。
Re:来ているかもしれない。 (スコア:1)
見知らぬ私の友人から声をかけられたそうです。
歳月が過ぎ、うちの子供2人はまだ6歳と4歳なのに親から見ても同じ顔をしています。
髪型をあわせて首から上の写真にすれば区別つかないかもしれません。
Re: (スコア:0)
文化的にもはるかに進んでいると考えるべきです。
Re:来ているかもしれない。 (スコア:1)
文化的にもはるかに進んでいると考えるべきです。
自分は進んでいるとは思わない。
だからこそ人間だとも思うし、おかげで2000年前の古典を楽しむこともできる。
宇宙人といえども有機生命体の進化した知的生命なら似たようなもんだと思う。
# 理想社会に昼ドラはあるまいw
Re:来ているかもしれない。 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:来ているかもしれない。 (スコア:1)
デイヴィッド・ブリン [wikipedia.org]のサンダイバー [amazon.co.jp]は名作だと思う。
Re:来ているかもしれない。 (スコア:1)
the.ACount
Re:来ているかもしれない。 (スコア:1)
中性子星にすら生命がいるってネタがあるくらいだから…。
参考:[http://www.amazon.co.jp/%E7%AB%9C%E3%81%AE%E5%8D%B5-%E3%83%8F%E3%83%A4... [amazon.co.jp]]
貴方のすぐそばにも (スコア:2, おもしろおかしい)
あれって宇宙人じゃないんですか?
Re:貴方のすぐそばにも (スコア:1)
きっとこう言うとおもう (スコア:1, おもしろおかしい)
マーク・ケリー「私を艦長と呼ぶな! この船は軍艦ではない!」(CV:大塚明夫)
Re: (スコア:0)
軍人しか動かせない船が軍用艦じゃないってのもなんか変な話ではありますが。
#つか、この記事例の記事の火消しで出てきたんだろうけど、当たり前のことしか言ってないからアレげじゃなくない?
黒服の男「はい、このストーリーを開いた者は、ここに集まってー」 (スコア:3, おもしろおかしい)
/.Jで不思議なストーリーを目撃してしまった、という人はここに集まってください。
…これで全員? では皆さん、この棒の先、点滅する光の部分を見つめて。
… ……(ぴかっ!)
Re:きっとこう言うとおもう (スコア:2, おもしろおかしい)
エドガー・ミッチェルの宇宙人発言の事と解釈したのですが、
もし、そうだとしたら、あの人はしょちゅう突拍子も無い事を
言っているので、NASAも今更わざわざ火消しとかしないと思います。
// て言うか、シャトルもリタイヤが近づいていることだし、
// 繋ぎ予算の確保や、宇宙開発への話題維持を狙って、
// 関係者が一丸となって積極的なPRに打って出ている
// …… という電波を受信しました
Re:きっとこう言うとおもう (スコア:1)
Re: (スコア:0)
この表現では、誤解を招くような…
Re: (スコア:0)
この旧海軍の慣習には一言も二言もあるが、少なくとも米海軍では昔から駆逐艦は軍艦に含まれていた。
Re: (スコア:0)
> 当たり前のことしか言ってないからアレげじゃなくない?
悪魔の証明というかなんというか、「宇宙人は居ない」ということを
証明するのは現実問題として不可能なわけで、まーそうだよねとしか
言いようがないですよね。
Re: (スコア:0)
来ているか来ていないかだ。
"いる、に関してはほぼすべての人から同意を取れると思っている"AC
Re:きっとこう言うとおもう (スコア:1)
「原住民は人ではないから殺してよい」と言ったローマ教皇もいたことだし・・俺たちも知的生命あつかいされないね。
the.ACount
Re:きっとこう言うとおもう (スコア:1)
今でも、動物の思考や感情を否定する動物学者か心理学者がいたはず。
the.ACount
Re: (スコア:0)
地球外生命体・地球外知性体といった言葉を使わない人と見るや嬉々として蘊蓄を傾け始めるSFな人やある種の本の愛好家は(急速に減少しつつある雰囲気ですが)絶滅してはいないと思われるのでご注意を。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:きっとこう言うとおもう (スコア:1)
原語でどう言っていたのか気になります。
Re:きっとこう言うとおもう (スコア:1)
TOSのカークは船長で、TNGのピカードは艦長となってますけど、
この違いは翻訳によるもので、どちらも原語は「Captain」ですからねぇ…
ジェインウェイ艦長相手に「sir」が使われた時に「sir は好きじゃない」って答えて、
さらに「ma'am」が使われたら「普段はcaptainと呼べ」なんて受け答えをするエピソードがあった [eigotown.com]ので、
元コメ者はそれと勘違いしてるんじゃないですかね。
もっとも、スタートレック世界の宇宙艦隊では男女の区別なく「sir」を付けるのが基本になっていて、
上記やりとりはジェインウェイ艦長の趣味です。
まあ、「no man has gone before」が「no one has gone before」になる世の中ですから…
氏はSETI@HOMEのサポーターに違いない (スコア:1)
# その消費電力の何割もが化石燃料由来だとして……
Re:氏はSETI@HOMEのサポーターに違いない (スコア:1)
居るけど、地球まで来てた場合も、同様ですね。
Re:氏はSETI@HOMEのサポーターに違いない (スコア:1)
そう考えると宇宙人が地球に来ているとする人たちは
SETIには興味がなさそうですね。近いようで遠い人たちですね。
火星探査とかはどうなんだろう。
韮澤教授だっけ? (スコア:1)
Re:韮澤教授だっけ? (スコア:1)
故カール・セーガン曰く、 (スコア:1, 興味深い)
以下、うろ覚えの論拠。
ごめんなさい。細目は覚えてないの。
1.信頼のおける報告が全くない。
そもそも「宇宙人に会った」「宇宙船に乗った」といった報告は、いずれも現代の地球人
の技術水準を宇宙人に投影したに過ぎない。
もしこれが18世紀なら、「宇宙人の熱気球を見た」という報告があがるであろう。
2.生物の発生する可能性のある恒星系の統計調査結果などから推論して、他の恒星系から
宇宙人が来球する可能性自体が低い。
報告されているような頻度で宇宙人が他星を来訪しているのであれば、星々を宇宙船が
山ほど飛び交っている計算になる。
3.恒星間旅行を実現していない地球の技術文明が、もし宇宙の水準(?)から見て高度なもの
といえるなら、恒星間旅行を実現させるような文明の存在する可能性も低い。
逆に地球の文明が凡庸であれば、数十光年以上の彼方に住む宇宙人の方で見向きもしない
であろう。
...宇宙人に手紙を書いた人とは信じられない。
Re:故カール・セーガン曰く、 (スコア:1)
地球人には興味なくても、地球には興味あるかも知れないし。
だいたい、宇宙をうろつく宇宙人なら、寿命はむちゃくちゃ長いだろうし、出生率は超低くて個体数は少ないだろうから、数十億年前に一回来たなら二度と来ないとは思うけどね。
the.ACount
Re:故カール・セーガン曰く、(オフトピック) (スコア:1)
>17世紀の人間に自動車見せたら「天狗様に会って鉄の馬を見せてもらっただ!」と言うと思うんですが。
この辺読んだときに、「浦島太郎」の物語がじつは
地球に来ていた異星人を助けて歓待を受けた話ではないか
と言う説を思い出した。
信じる信じないの問題じゃない (スコア:1)
検証できるかできないかこそが最も重要な問題だ。
//Sinraptor
宇宙を旅行するのは非常に難しい (スコア:1)
太陽系内だけなら、反物質を量産できれば済むけど。(星界シリーズだと太陽近傍で量産した反物質+超空間で恒星間飛行なんだよな)
the.ACount
奇妙な小さな人々 (スコア:0)
なぁんだ、それってコスプレした日本人のことじゃないか。
たしかに宇宙人といえばそうかもしれないが。