![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
天の川の中心に巨大ブラックホールの存在を立証 44
ストーリー by hylom
近いようで遠い、 部門より
近いようで遠い、 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。
BBCの報道によると、ドイツの天文学者による研究チームが、天の川の中心にブラックホールが存在することを確認したそうだ。彼らは、ミュンヘンのヨーロッパ南天天文台(Eso)が運営するチリの3.5m New Technology Telescopeと8.2m Very Large Telescope(VLT)を利用。天の川の中心を周回する28個の星の移動を追跡し、天の川の中心には我々の太陽の4百万倍の質量を持つブラックホールがあることを立証したとのこと。
研究成果は専門誌Astrophysical Journalに掲載される。王立天文協会(RAS)のRobert Massey博士によれば、今回の結果は、銀河が巨大なブラックホールの回りに、あたかも真珠が牡蠣の中で砂利の回りに作られるように形成されたことを示唆しているという。
動画とか (スコア:1)
ここ [mpe.mpg.de]とか ここ [mpe.mpg.de]とか ここ [mpe.mpg.de]とかに 星の運動がよく分かるムービーがあります。 マックス・プランクの今回のニュースと同じチームによるものです。
# 2〜3年前にはこのムービー、公開されてたんだけどなぁ。
# 論文になるまでに時間がかかったんだろうか?
Re:動画とか (スコア:1)
JTSS
Re: (スコア:0)
せっかくの科学の進歩を台無しにするイノセントな発想はまさにゲーテは事を仕損じる
巨乳発見? (スコア:1, おもしろおかしい)
思わず吹いた(笑)
Re:巨乳発見? (スコア:1, おもしろおかしい)
/ / ,. -r―-- 、 __ ヾ、
/ / / / |:::::::::\::::`ヽ ̄``iー-、 ヽ!
. / / / / !``丶、:::ヽ丶、``丶、__ ノ
/ ,ィ´ / / l\__ `ゝ-、、ト 、::<`/
/ !/ / !\\ ,r=、l::ヽ\::ヽ
/ l / |,.--``ヽ、 f、::} !:::ヽ´\ヽ
ヽ r' 〈| l,r=' 、゙'-'‐ ',\::ヽ ヽ!
ヽヽ ! l 〉 !ヽlヽ:::',
--、、 ヽ l !\ _ l:',::\ヽ!
\```! !`丶ゝ (_j ∧:ト、:::ヽ、
/ヽ l l ' ∧:l!| | ` ̄``
、 / l ト、 / l:!リ |
. ! | l !、:ヽ _ノ l! |
! ノ'/! |::::ヾ` ` ̄/--、____ _ ヽ| ,、_,.、_
`´ l l、丶、\ !‐-,-、,、,_,、`ニ=-―'--tヽヽ- 、_,.、
! !ヾ=- `` >' _ { 、ヽ_ 、} )、
. l ト、ヽ、 ``丶、 〉 !' = ) ,) ',
| !l ヽヽヽ _ `丶 〉 , ')、'_,) !
! | ヽ '⌒ `⌒⌒`'`ー'`ヽ-、__ヽ 〉//、ノノ !
l l {_,、``__,´、_,´ ,.``ー_ ‐-、ヽヽ ( , 〉)}´ }
゙、 l !Y´ヽゝ`ヾ´ヾY´ヽr‐、,.-'ヽ}Yr', ′ /
ヽ ゙、 !| ヽ-r `'`'`'_'´' __`'´_,.-'⌒ljヽ=ォ /
ヽ ヽノ,!⌒ ヾ-'ー' ー'´ `´ l_〉ヽく , ′
ヽ //;、_ 人||__ヽ>'
ヽ ノ/,ィヽ `` | / !j l
\ , '´、>` |! \ ! /
Re: (スコア:0)
天ノ川と言えば (スコア:1)
バスターマシン3号 (スコア:1)
ブラックホール爆弾が銀河中心部で爆縮したからねぇ~
っていつの話しだいw
Aaron Rashid
伝説 (スコア:0)
Re:伝説 (スコア:1)
牡蠣に真珠? (スコア:0)
>英語の"oyster"は日本語のカキよりも広義に使われ、岩に着生する二枚貝のうち形がやや不定形で
>表面が滑らかでないもの一般を指し、アコヤガイ類やウミギク科、あるいはかなり縁遠い
>キクザルガイ科などもoysterと呼ばれることがある。
ああ、なるほど。「貝」くらいに訳したほうがよくね?
Re: (スコア:0)
いわゆる真珠光沢はないので、装飾用には使えませんけど。
CNNの記事をみて (スコア:0)
>研究チームは、欧州各国が共同で運営する、南米チリにある欧州南天天文台(ESO)を使い、
>16年間にわたって銀河系中心部にある恒星28について、動き方を細かく観測。
すごい偉いひとたちなのかと思った。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200812100037.html [cnn.co.jp]
元記事からだけど (スコア:0)
向こうのMilky Wayと日本の天の川って、ニュアンス(の幅)が違うのかな。
Re:元記事からだけど (スコア:4, 参考になる)
その重心のことを言っています。
いわゆる「天の川」を見渡したとしても、たしかにあの辺は中心にみえます。明るいですし、幅が広いです。
天の川の中心方向は南半球からしか見えないので、日本で天の川を見たことのある人には違和感のある表現になるかもしれません。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20050800/milkyway.jpg [nao.ac.jp]
Re: (スコア:0)
天の川は銀河中心方向が一番濃く見えているはずなので
そっちということじゃないでしょうか
むしろCenterと「中心」がニュアンス違うのかなーとか思います
Re: (スコア:0)
これをくっつけたのかも。
Re: (スコア:0)
そもそも、銀河という熟語が日本語の天の川に相当するってのは、義務教育範囲内の常識ではないでしょうか。天球図の中心ではないという揶揄なのは分かりますが、じゃあ、銀河は川じゃないのかって話にもなるわけで。
前も聞いたように思うが (スコア:0)
今回の発見は何が新しかったんだろう?
Re: (スコア:0)
今までは「銀河の進化とかを考えると中心にブラックホールがあるはずだ」という感じで、
それが「個々の星の動きから、中心に巨大質量があると考えられる」になったと言う感じしらん?
正確には「中心に巨大質量があるとすると星の動きがつじつまが合う」だろうから
“立証”には違和感を覚えますが
Re:前も聞いたように思うが (スコア:2, 参考になる)
星の軌道を調べることで質量濃度が判明
→濃度が高すぎるから重力崩壊を起こしているはず
ということなんだろうと思われます。
Re:前も聞いたように思うが (スコア:1, 興味深い)
現在の理論を内包しつつ超越した理論においてはブラックホールではない可能性も
ありうるのかなぁ・・・・と
#たとえば、物理法則は普遍的ではなく場所によって変わる・・・とか。
#今のところ「普遍的でない」という証拠は見つかっていないようですが。
#ってか、「普遍的である」を前提に解釈してる部分もあるような気がするけど(汗)
##すみません、SFがちょっと好きな者の戯言です
Re: (スコア:0)
いいんじゃないの?
SF的空想に興味を示すことが特に悪いこととは思えません。
地動説みたいに、「あほらしい世迷い言」が将来の常識になったりしてね。
Re: (スコア:0)
具体的なアイデアを示すのは悪いことではなかろうが、元コメみたいな漠然としたナンセンスはどっか他所に行ってくれというのが正直なところ。
Re: (スコア:0)
なんら仮説(あるいは法螺)を提示することなく
と否定するだけの行為をSF的空想などとほざくのはやめてくれ。
SF者をなめるなw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
真っ黒い穴が見えました。
Re: (スコア:0)
http://www.genetologisch-onderzoek.nl/wp-content/image_upload/blackhole.jpg [genetologi...derzoek.nl]
Re:前も聞いたように思うが (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:前も聞いたように思うが (スコア:1)
「ブラックホール確認」という同じようなニュースが繰り返されたことを、そのような天体現象になぞらえているので、私がモデレータ権をもっていたら、「おもしろおかしい」とポイント進呈するところです。
私自身、銀河中心のブラックホールの存在はもう10年ぐらい前に、今回と同じグループによって確立されていたと思っていたので、今更なんで、と思いました。確か、何年か前のNHKスペシャルでも動画付きで紹介されましたよ。
Re: (スコア:0)
よく科学ニュースで「・・・・改めて、検証された」つうのがよくあるように、理論の精度を高める作業も地味ながら重要な作業です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
蓋が閉まってますよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
作者は銀河中心の巨大ブラックホール(と降着円盤)というアイデアを何かで読んでいて、当時はホットなトピックだったとか。
オカエリナサλ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Astronomicalphysical Journal (スコア:0)
Astronomical Journal : http://www.iop.org/EJ/aj [iop.org]
↓
Astrophysical Journal : http://www.journals.uchicago.edu/toc/apj/current [uchicago.edu]
んでもって、件の論文は、これかな?
Measuring Distance and Properties of the Milky Way's Central Supermassive Black Hole with Stellar Orbits [uchicago.edu]
Re: (スコア:0)
「ブラックホールたりうる質量密度」に疑問が生じるほどの誤差はもともとなく、しかも既存の大前提(一般相対論的重力および銀河スケールでの宇宙構造モデル)が大きく変わったわけではないし。