パスワードを忘れた? アカウント作成
83190 story
教育

文科省、経済対策で理科教材費に200億円 144

ストーリー by hylom
箱物投資 部門より

そもそも「米百俵」の逸話って…… 曰く、

asahi.comの記事によると、今年度補正予算をあてて深刻な景気後退に対応する政府の新経済対策(経済危機対策)として、文科省は小中高・特別支援学校に理科教材費200億円を盛り込んだ。ここ数年の実施額と比較して15倍にもなる。授業時間増に舵をきった学習指導要領改正が前倒し実施される理科・算数/数学への対応も視野にいれられた施策のようだ。

日本においては「世界でも稀なほど多くの理科教材会社があります」などと言われており、購入費の半額を国が補助、残りは公立は自治体、私立は学校が負担する仕組み。しかし科学技術振興機構と国立教育政策研究所の調査では、「設備備品の不足」を観察・実験の実施の障害と考える教員が多く、1~3割の教員が平均で8,000~1万3,000円の教材費を自費負担している実態が明らかにされた。教材が少ないため教員の実験を見せるだけで終わってしまい「器具が少ないので見せるだけで子どもに体験させられず、理科の面白さが伝えられない」などの声が上がっていたようだ。

教育への資金補助は国内産業育成である一方、国の将来への長期的な投資である。これまでの理科の授業で行われてきた理科実験・観察以外にも、子供たちの興味を引くような面白い実験が数多くあるだろう(最近ではタレコミ人はミルククラウンを撮影するデジタルカメラを使用する方法電子回路を自作する方法の比較が興味深かった)。/.Jの皆様で、子供たちが興味を引く実験のアイデアをお持ちの方、情報を持っている方があればコメントで補ってもらいたい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by LARTH (14573) on 2009年04月13日 19時25分 (#1548450) 日記

    「設備が不足しているなら共有してしまえ」ということで出雲科学館 [izumo.ed.jp]が作られ、市内の小中学校の理科室となって授業の一部を担っています。
    ここまでやらなくても中学校の設備を小学校側に貸すとか出来ないことはないと思います。政治的に難しいでしょうが。
    出雲市の場合は教育委員会が主導だったようで、政治的には恵まれていたようで。

    • 関連した話題がないようなので、ここに追記させてもらいます。

      小学1、2年生の「理科」復活を=技術立国の推進へ提言-経済同友会 [jiji.com]
      出雲科学館の理科授業の対象が小学3年以上になってるのが不思議でならなかったのですが、理科の授業そのものが無かったんですね。

      #学研の「1年の科学」「2年の科学」の内容がものすごく気になってしまいます。

      親コメント
      • 「理科」という科目は無くなりましたが、「生活」で、理科的なことも教えてます。
        昭和52年度小学校学習指導要領 理科 第一学年 [nicer.go.jp](1・2年に理科があった最後の学習指導要領)

        第4節 理   科
         1 目 標
          (1) 身近に見られる生物を探したり世話をしたりさせて,生物の著しい特徴に気付かせるようにするとともに,生物に親しむ楽しさを味わわせる。
          (2) 身近な自然の事物・現象に親しませ,それらを見たり試したりさせて,事物・現象の著しい特徴に気付かせるようにするとともに,自然に接する楽しさを味わわせる。
         2 内 容
          (1) いろいろな植物を探したり,葉,花,実などを使った活動をしたりさせながら,それらの色,形,汁(しる)などの特徴に気付かせる。
          (2) 植物の種子を蒔(ま)いたり,球根を植えたりして育てさせながら,植物が育つには水が必要なこと及び植物が育つときの著しい変化に気付かせる。
          (3) いろいろな動物を探したり飼ったりさせながら,動物の食べ物,体の形,動きなどの特徴に気付かせる。
          (4) 動くおもちゃを工夫して作ったり動かしたりさせながら,風,ゴムなどのはたらきに気付かせる。
          (5) 磁石を使った活動を工夫させながら,磁石に付く物と付かない物とがあること及び磁石のはたらきに気付かせる。
          (6) 物の影を利用した活動を工夫させながら,日なたにできる物の影は同じ向きになっていること及び物によってできる影の形,濃さなどに違いがあることに気付かせる。
          (7) 晴れた日や雨の降る日に,空や地面の様子を見たり,雨水,氷などを使った活動を工夫したりさせながら,天気によって地面の様子に違いがあることに気付かせる。
          (8) いろいろな石を集めたり,石を使った活動を工夫したりさせなから,石には,色,形,手触りなどに特徴があることに気付かせる。

        平成元年度小学校学習指導要領 生活 第一学年 [nicer.go.jp](1・2年に理科がなくなった最初の学習指導要領)

        第5節 生   活
         1 目 標
                    (1) 自分と学校,家庭,近所などの人々及び公共物とのかかわりに関心をもち,集団や社会の一員として自分の役割や行動の仕方について考え,適切に行動することができるようにする。
                    (2) 自分と身近な動物や植物などの自然とのかかわりに関心をもち,自然を大切にしたり,自分たちの遊びや生活を工夫したりすることができるようにする。
                    (3) 身近な社会や自然を観察したり,動植物を育てたり,遊びや生活に使うものを作ったりなどして活動の楽しさを味わい,それを言葉,絵,動作,劇化などにより表現できるようにする。
         2 内 容
          〔第1学年〕
                    (1) 学校の施設の様子及び先生など学校生活を支えている人々や友達のことが分かり,学校において楽しく遊びや生活ができるようにするとともに,通学路の様子などについて調べ,安全な登下校ができるようにする。
                    (2) 家庭生活を支えている家族の仕事や家族の一員として自分でしなければならないことが分かり,自分の役割を積極的に果たすとともに,健康に気を付けて生活することができるようにする。
                    (3) 近所の公園などの公共施設はみんなのものであることが分かり,それを大切に利用することができるようにするとともに,身近な自然を観察し季節の変化に気付き,それに合わせて生活することができるようにする。
                    (4) 土,砂などで遊んだり,草花や木の実など身近にあるもので遊びに使うものを作ったりして,みんなで遊びを工夫することができるようにする。
                    (5) 動物を飼ったり植物を育てたりして,それらも自分たちと同じように生命をもっていることに気付き,生き物への親しみをもちそれを大切にすることができるようにする。
                    (6) 入学してから自分でできるようになったことや日常生活での自分の役割が増えたことなどが分かり,意欲的に生活することができるようにする。

        といった感じで、「生活」では、「理科」にあった「(4) 風,ゴム」「(5) 磁石」「(6) 物の影」が無くなってますので、かなりのボリュームダウンなのは確かですけど…

        親コメント
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...