![スター・トレック スター・トレック](https://srad.jp/static/topics/startrek_64.png)
国際宇宙ステーションで映画「スター・トレック」が上映される 145
ストーリー by hylom
まさにスペースオペラ 部門より
まさにスペースオペラ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
カーク船長の若い頃を描いた映画「スター・トレック」が今月末日本でも公開されるが、NASAによると国際宇宙ステーション(ISS)でも、この映画がISSの乗組員向けに上映されたそうだ(Gizmodo Japan)。
ISSの乗組員、Michael Barrattさんが大のトレッキーということで実現したそうだが、宇宙で観るスター・トレックはなんとも感慨深そうである。
万が一/.Jer諸氏が宇宙で映画を観る機会に巡り会えたら、何を観たいだろうか? 少なくともタレコミ子としては、ガンダムは宇宙ではちょっと観たくないなぁ、とは思うが:-)
2001年 (スコア:5, すばらしい洞察)
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
アポロ13 (スコア:5, 興味深い)
Re:アポロ13 (スコア:1)
関係者にしかわからないポイントで全員爆笑したりしてw
そういう「内輪」っぽい楽しみという意味ではこれが一番じゃないかなぁ
みの3号
〜愚か者にも三分の理〜
「11人いる!」 (スコア:3, おもしろおかしい)
を映画化して送り込んで乗組員同士疑心暗鬼にさせる
Re:「11人いる!」 (スコア:1)
「11人いる!」は大昔に映画化されていたと思う。 [discas.net]
Re:「11人いる!」 (スコア:1, フレームのもと)
いわゆる座敷童ですね
ちっとも怖くない
Re:「11人いる!」 (スコア:2, 興味深い)
>プラテナス(だっけ)とか
「プラネテス」かな。
「分かってる、もう分かってんだ。。。
宇宙船なんてな、たかだかデブリ屋が何十年働いたところで本物は買えやしねえってな!
三年で何が変わった?オレは未だに平社員で貯金もない!
デブリを拾うだけの毎日で、マイ宇宙船どころか、この宇宙服一つ買う金もねえ!」
のシーンは何度見ても泣けます。マジに。orz
#「分かってる、もう分かってんだ。。。
#マイホームなんてな、たかだかIT屋が何十年働いたところで本物は買えやしねえってな!
#三年で何が変わった?オレは未だに平社員で貯金もない!
#炎上プロジェクトを潰すだけの毎日で、マイホームどころか、自動車一つ買う金もねえ!」
#さすがに自動車を買う金もないってことはないか。維持費は払えないけど。
>「そしてだれもいなくなった」とかだと、鬱になれそうだな。
知ってる人が、一人、また一人とこの業界から消えていく話ですか?
2010年 (スコア:3, すばらしい洞察)
無くなってしまったソビエト連邦を偲びつつ
日本人スタッフに限り、戸田奈津子のとんちんかんな字幕に突っ込みを入れる楽しみ付きで
サイレントランニング (スコア:2, おもしろおかしい)
を見て、みんなで暗くなるとか
Re:サイレントランニング (スコア:1)
植物の世話するロボットが一匹ヒョコヒョコと。
あーやっぱり暗くなってしまうかも。
鵺の啼く夜は恐ろしい
私も 2001 年は大好きですが (スコア:2)
あれは地上で観るからこそ映像の素晴らしさが映えるのではないかと思います(だってすぐそこに本当の景色があるのだもの)。
主旨は違うけど彼等の作業 BGM にこれ [youtube.com]使ったら凄くテンション上がりそう(w
でもってやはりここはこの辺り [imdb.com]はどうでしょうか。
# 次点でこれ [imdb.com]とかこれ [imdb.com]とか。
Re:私も 2001 年は大好きですが (スコア:2, 参考になる)
美しき青きドナウ
カプリコン1
スペースカウボーイ
ミッション・トゥ・マーズ
曲や映画のタイトルくらい書けよ低能
Re:私も 2001 年は大好きですが (スコア:2)
リンク先はそうだけど普通は「美しく青きドナウ」ですね。
Re:宇宙の海は俺の海(違(Re:2001年 (スコア:2, すばらしい洞察)
首都高の辺りでみんな寝る。
里心 (スコア:3, おもしろおかしい)
宇宙服を着て船外へ...
王立宇宙軍〜オネアミスの翼 (スコア:3, おもしろおかしい)
あれ、まだ出てない?
音楽でもいいですか? (スコア:2, すばらしい洞察)
「上映」ではなくても良いのであれば、宇宙で「組曲 宇宙戦艦ヤマト」の第一曲目「序曲」の女声スキャット(ヴォカリーズ)を聴きたいなぁ.
未完 (スコア:2, すばらしい洞察)
Nullius addictus iurare in verba magistri
ISS内では (スコア:2, 興味深い)
著作権管理というか管理団体の管轄ってどうなるんだろ?
日本人が同じ事をやったらどこぞの管理団体がNASAに請求書を送ったりするんだろうか?
プロモーションだよね。ということで(Re:ISS内では (スコア:1)
なんだかんだでなぁなぁにしてしまう気がする。特にJAXAの場合は(NASAではなくて)
# と言うか、新作映画が宇宙ステーションで上映されるというのはその映画に取って相当なステータスですぜ。
まぁ、実際には飛行機や客船の国際便の中で上映される新作映画と同じような扱いになるのでしょうが。
Re:ISS内では (スコア:1, 興味深い)
アメリカ側モジュールではアメリカの法律
ロシア側モジュールではロシアの法律
きぼうでは日本の法律が適用されます。
Re:ISS内では (スコア:1)
DVDもまだ出ていない、アメリカでも5月8日に公開されたばかりの映画ですから、
普通に考えれば興行側が作品を提供したと考えるのが妥当でしょう。
#「torrentに流れたあやしい海賊版を、ISSのパソコンでダウンロードした」なんて可能性もある…のか?
空飛ぶ乗り物での定番上映と言うと (スコア:2, おもしろおかしい)
AVG anti-virus data base out of date
映画にはやっぱこれだにょ (スコア:2)
映画鑑賞にはコーラとポップコーンが欠かせませんが
ISSではやっぱコレなのでしょうか。
http://www.asahi.com/science/update/0521/TKY200905210005.html [asahi.com]
若田さん、あの水でカンパーイ 国際宇宙ステーション
銀河英雄伝説 (スコア:2)
clausemitz
Re:銀河英雄伝説 (スコア:-1, フレームの素) (スコア:2)
>アニメ版しか知りません。
原作もなかなかアレだったりします…
clausemitz
「が」 (スコア:1)
「が」を使いたかったら「上映される」と書け
Re:「が」(-1:オフトピック) (スコア:3, 参考になる)
よって、「〜を上映」≒「〜を上映する」となる。
「〜が上映される」は「〜」を主語とする受動態。
「上映」という名詞は受動態を前提としていないので、「〜が上映」は不自然に感じられる。
「〜が上映」が適切なのは、「〜という興業者(映画館etc.)が(なんらかの映像作品を)上映する」場合のみ。
Re:「が」 (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな暇があったら (スコア:1)
窓から地球を見てるだろうな。何か見るというなら。
# 初期のトレックってすげーアレだぜー。
そりゃあもちろん… (スコア:1)
「…真似してみようか?」
と誘う。
Re:そりゃあもちろん… (スコア:2, 興味深い)
そこは「やらないか」(くそみそ)では無いかと・・・
Re:そりゃあもちろん… (スコア:1)
#ええと、私はむしろフレッシュ・ゴードンの方が…。
アルマゲドンとか (スコア:1)
初期ジブリ作品 (スコア:1)
トトロとかね。
一家団らんの金曜ロードショーをクルー一同で再現するのだ。
結束が深まるぞ。
Re:初期ジブリ作品 (スコア:1, 興味深い)
「火垂るの墓 」を見せてトラウマを形成させるのですね。わかります。
そして日米間に微妙な雰囲気をかもし出したり。
#実写版だと別な意味で微妙な(後略
見たい映画 (スコア:1)
犬が犬であるように、猫でありたい
懐古趣味 (スコア:1)
メテオとかでもいいかな・・・・
いや、やっぱりここは、東宝の宇宙大戦争とか妖星ゴラスとか・・・
日本人しかわからんかな・・・
まともだったら、宇宙に出ないけどコンタクトかな・・・
書きたい放題^^;
Minder
Re:どうせみんな覚えるほど見てるんじゃないの? (スコア:5, 参考になる)
>よほどのトレッキーでない限り、ウンザリしてたりしてな。
今月公開になったばかりの劇場版ですよ。(日本では29日公開)
カーク船長やMr.スポックが活躍する最初のシリーズ(トレッキーはTOS = The Original Seriesと呼ぶ)で、
エンタープライズの船長になる前の若かりし日のカークの活躍を描いたお話です。
試写会で見てきましたが、ヤングカークがなかなかいい暴れっぷりで、ヤングスポックはTOSのころよりももっと非人間的。
やっぱいいコンビですわこの二人。
で、NASAとスタートレックの縁は結構あって、スペースシャトルの1号機に「エンタープライズ」と名づけちゃったりとか
(フォード大統領の思い付きによる。大気中での滑空試験機であって宇宙には行かない)
黒人女性として初めて宇宙に行ったマエ・ジャミソン飛行士もエンタープライズ号の黒人女性乗組員ウフーラの活躍に触発されて宇宙飛行士を目指したのだとか。
で、NASAは後にウフーラ役を演じたニシェル・ニコルズを有色人種向けの人材募集広告に起用してたりします。
(ついでにいうと、ジャミソン飛行士は『新スタートレック』にカメオ出演していたり)
Re:どうせみんな覚えるほど見てるんじゃないの? (スコア:1, 興味深い)
トレッキーによる猛烈な、DDoS攻撃並の、ホワイトハウスへの嘆願の手紙の荒らしによって、なかば脅迫的に実現したもの。
本来は別の名前になるはずだった。
そういうアホな運動しなければ、NASAが自発的に、宇宙に行く最初のスペースシャトルにエンタープライズと命名した可能性もあったかも。
--
Michael BarrattがMajel Barrettに見えたよ。
Re:どうせみんな覚えるほど見てるんじゃないの? (スコア:1)
滑空試験用で宇宙に出ることなく保存されるだけになった機体にエンタープライズと名づけたのはそれはそれで良かったのかも。
上映されたのは新作ですよ (スコア:3, すばらしい洞察)
『銀河ヒッチハイクガイド』を見たいなぁ。
個人的には絶対嫌だけど、怖いのが好きな人には『エイリアン』を見るには最適な場所かもしれない。
うじゃうじゃ
Re:上映されたのは新作ですよ (スコア:1)
Youtubeの国際宇宙ステーション動画を見ましたが、
あの空間でエイリアン(映画)を見たらちょっと怖いかも。
逃げまどうスペースもない...
Re:上映されたのは新作ですよ (スコア:1)
>逃げまどうスペースもない...
エイリアンが潜むスペースもなくて、逆に安心できるかも。
#ふと地球を見ようと窓を覗いたら・・・ギャー!
Re:上映されたのは新作ですよ (スコア:1, おもしろおかしい)
ISSじゃないですけどw
Re:どうせみんな覚えるほど見てるんじゃないの? (スコア:1)
新作でしょ?
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:上映機材 (スコア:4, 参考になる)
Gizmodoのネタ元になったThe New York Timesの記事Real Live Astronauts are Watching ‘Star Trek’ in Outer Space - Right Now [nytimes.com]によると、ノートPCで上映されたようですね(^^;)
動画はフォーマット変換され、データとして転送されたみたいです。
# ついでに補足しておくと、映画を楽しんだ3人とは、アメリカ人宇宙飛行士Michael Barrattさん、ロシア人宇宙飛行士Gennady Padalkaさん、そして日本人宇宙飛行士の若田光一さんとのことです。
Re:上映機材 (スコア:2, 興味深い)
無重力(微重力)空間では熱対流が問題になりそうですね。
強制空冷用のファンが付いているとはいえかなりの熱量だから、
普通のプロジェクタだと熱でランプが割れてしまうかも・・・。
(それ以前に、そこまでの余力を持っているものだろうか?)
Re:ここまで劇場向けアニメがないことに糸色望した! (スコア:1)
わかった。
「カードキャプターさくら 劇場版」
「カードキャプターさくら 劇場版 封印されたカード」
でどうだ。
「ぜったいだいじょうぶだよ」
fjの教祖様
Re:日本の国際航空路線 (スコア:2)
>一方、日本航空は「特に問題はない」として、予定通り5月末まで上映を続ける方針だ。
clausemitz