NASA、LROによるアポロ着陸船の画像を公開 25
ストーリー by hylom
月をこの目に 部門より
月をこの目に 部門より
RLO拡張子偽装対策 曰く、
7月20日はアポロ11号が月に着陸してから40周年である(ただし、wikipediaによると、アームストロング船長があの有名なセリフ付で月に足を踏み出したのは21日02:56UTC)。NASAは17日、そのアポロ11号のほか14、15、16、17号の月着陸点の高精細画像を公開した(LRO Sees Apollo Landing Sites、本家記事、読売記事)。
11号の着陸船などが撮影されているほか、14号の着陸点では光学的な条件が良好だったため、着陸船に加えて宇宙飛行士の足跡・設置した科学用測器が見て取れる。これらの写真は6月18日に打ち上げられたNASAの人工衛星「Lunar Reconnaissance Orbiter」(LRO、ミッション概要)によるもので、昨年5月のJAXAの人工衛星「かぐや」の観測に続くものだ。
あれ? (スコア:3, おもしろおかしい)
>そのアポロ11号のほか14、15、16、17号の月着陸点の高精細画像を公開した
12号と13号は?
Re:あれ? (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
明日のBogusNewsに期待するスレッド↓
Re:あれ? (スコア:1, おもしろおかしい)
12号はカメラをうっかり太陽に向けてしまったため、撮影不能になりました。
運悪く雲ひとつない快晴だったため、撮像素子に致命的なダメージを受けてしまったそうです。
13号は欠番です。西洋では不吉な数字とされているらしいです。
Re:あれ? (スコア:1, 参考になる)
「参考になる」モデ付いてるけど、一体何が参考になったと?(笑
以下、無粋ながら;
アポロ12号 [wikipedia.org]
アポロ13号 [wikipedia.org]
Re:あれ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
映画にもなっているのに
Re:あれ? (スコア:1)
モデレートの種類に、無粋っての増えないかねぇ・・・
#当然不吉な数字だから欠番に決まってるだろJK
アームストロング船長があの有名なセリフ (スコア:2)
えっと、
"Good luck,Mr. Gorsky"
でしたっけ。
02:56UTC (スコア:1)
あれ、11:56JSTにストーリーになると思ったのに。
14号飛行士の足跡とされてるのは (スコア:1)
かぐや観測のアポロ15号の噴射跡は誤り? (スコア:0, 参考になる)
Re:かぐや観測のアポロ15号の噴射跡は誤り? (スコア:5, すばらしい洞察)
別に間違ってったっていいじゃん。よくないけど。そんなもんをいちいち恥じてたら科学が進まん。
Re:かぐや観測のアポロ15号の噴射跡は誤り? (スコア:1, すばらしい洞察)
むしろ恥だとか言って間違いを認めず否定する奴は異端審問で火あぶりだ! となったほうが科学の進歩には有害ですね。
偵察衛星級の解像度が新事実をつきとめた(Re:かぐや観測のアポロ15号 (スコア:5, すばらしい洞察)
既に同じ趣旨のコメントが付いていますが、別に恥とは思えないのですが。
-かぐやが積んでいた月面を写すカメラは10mの解像度
-LROが積んでいるカメラは1mの解像度
と、そもそもの光学解像度が全く違う上に、「かぐや」が行う観測上で肝になっていたのはこの立体視カメラ(TC) [kaguya.jaxa.jp]よりは地中の構成を調べるLRSセンサ [kaguya.jaxa.jp]ややっとこさ多くの動画が流されているHDTV動画撮影カメラ [kaguya.jaxa.jp]であって、
旧世代の偵察衛星や現用の最先端の商業衛星並の解像度を持つ光学センサを積んでいるLROとは全く別のアプローチが取られていますし、そもそもこの手の偵察衛星的な物に付いてはハードも人的ソフトもアメリカには到底敵わないのが現状である事は棚上げするにしてもこの「新事実」がわかるまでの間の「貧弱な」機材での観測結果としては上出来であったと思いますよ。
惑星の観測にしても月観測にしても地球ほどに細かい所はわかっておらず、ものすごく不確かな事を傍証から事実とし認定しては間違いが見つかって修正して精度を高めてるのが現状なんだから…このテクノバーンの記事の様に思う人というのは実は日本以外ではそんなにはいなくて、どちらかというと「あー画像が粗いからしかたなかったよね」程度で終わる話だと思いますよ。
天体観測って言うのは、観測機材の進歩が急激であって月ですら未だアップデートの激しい領域なんですから…40代頭でプラネタリウムに子供の頃に足繁く通っていた私が子供の頃に「常識」とされていた事のどのくらいがそのまま残っているのやら。と言う世界なんですが。
# こういう部分でだけは日本の恥とかそういう言葉が出てくるのが不思議
Re: (スコア:0)
あくまでもテクノバーンの記事ですから、誤報だらけであるという実績を差し引いておかなければなりません。
トピックにNASAを…… (スコア:0)
トピックにNASAも
NASA、次世代宇宙船開発でヤード・ポンド法を継続採用 [srad.jp]。ついでにこっちも。
#本題じゃないからACで
Re:すごい特撮ですね (スコア:2, おもしろおかしい)
一般人を月に近寄らせないために
「月には空気が無い」と言う設定にしたわけですが、
そのために役者は全員あのような息苦しく動き難い格好をしなければならず、
月面の撮影現場の面々は本国の演出家を呪ったと聞きます。
画像見たけどただの点だった。 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:画像見たけどただの点だった。 (スコア:1)
馬鹿だなぁ。
そんな風に見えるのは、当時のカメラの性能や特性を考慮した上で、写真を捏造したからに決まってるじゃ無いか。
Re: (スコア:0)
月着陸写真五分前仮説 [wikipedia.org]ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)