
豊富な水が存在するかもしれない、地球型惑星が発見される 70
ストーリー by hylom
宇宙移民への道は険しい 部門より
宇宙移民への道は険しい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
AFP BBニュースが伝えるところよると、米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターが豊富な水を持つ可能性がある惑星を発見、「GJ 1214b」と名づけたそうだ。
この惑星は地球から約42光年の位置にあり、表面温度は推定120~280度。惑星の密度から、4分の3が水と氷、残り4分の1が岩で構成されている可能性があるという。また、ガスを含む大気に覆われていることを示す証拠もあるそうだ。
半径は地球の約2.7倍で、太陽の5分の1ほどの大きさの恒星の周りを公転しているとのこと。表面温度が120~280度程度なら、頑張れば人間も住めるようになるかもしれません。42光年の距離を移動する手段の開発が期待されます。
ナショナルジオグラフィックの記事によると、水と大気があるといってもその環境は過酷であり、地球の生物が生きていくには相当に大変だろう、とのこと。
なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:4, 参考になる)
アイスIX (スコア:2)
10万気圧 [google.co.jp]ほど必要そうです。(参考 : 氷VII [wikipedia.org])
# 「大気」圧というレベルを超えているような。:-)
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:2)
水や氷のある120-280度ってんだから、絶対温度だと思ってました。
ですから、なんの不思議も感じませんでした。摂氏なのね。
ふつー絶対温度だと思いませんか?
120~280F それは氷が溶ける温度 (スコア:2)
アチラの一般向けニュースだと、華氏表記なんかもあったりします。なかなか油断できません。
Re:120~280F それは氷が溶ける温度 (スコア:2)
まあ、生活に関わるもので、アメちゃんの作るものは油断しないようにしてますが。
#いくつかのビルのエアコンの温度計が華氏だったなぁ。70度とか80度だとかいわれても暑いのか寒いのかわからん。
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
まあ、「くそう、今度はそう来たか(笑)」というトンチ的な楽しみもあるので、大いにやって欲しいんだけど。
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:2)
なんで地球が1気圧なのかっていうと、地球人が地球を基準に1と決めたからでしょ?
かの星の気圧を1気圧として生活しているスーパーアース人は、地球は気圧が低すぎて、生物は生きていけないと思ってるかもしれないよ???
事態は際限なく悪化する。
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1, 参考になる)
そういう極端な環境の発見に「地球型惑星を発見」とタイトルを付けるのは釣りっぽい気がする。
固体型かガス型かの「地球型惑星」「木星型惑星」なので釣りでも何でもないんだが。
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
常温で液体の水があるのか
件の惑星では120~280度が「常温」なのでぜんぜんおかしくないですが。
これでも既知の系外惑星の中では「極めて地球に近い環境」なんですよ。
うじゃうじゃ
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
> そういう極端な環境の発見に「地球型惑星を発見」とタイトルを付けるのは釣りっぽい気がする。
木星などのガス惑星と区別して、
岩石な核のある固体惑星を「地球型惑星」と呼びますから、
今回発見したのが「地球型惑星」であることは全然釣りでもなんでもないでしょう。
水星も金星も火星も地球型惑星です。
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
>土なんて名前の星なんかあるわけねえだろプゲラ
>って時代から来た人だからしかたないんじゃね。
デュマレスト・サーガ [google.co.jp]の時代の方ですか...相当未来ですねえ
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
表面温度が400℃以上の地球型惑星なんてのは50年近く前から知られている [wikipedia.org]ので, 今更がっかりもトンチも無いと思います.
# 小学生でも高学年なら知っていてもおかしくないよね?
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
荒ぶる鼻息で大気圧に対抗
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
>常に激怒している GJ 人とかが住んでるんじゃないすか
>荒ぶる鼻息で大気圧に対抗
GJ人って、ずっと親指立てて「グッジョブ!グッジョブ!」って叫んでそう。
こんな感じの奴ら [dokoaa.com]がいっぱいいるんだ。
大変でもさ~ (スコア:2)
> その環境は過酷であり、地球の生物が生きていくには相当に大変だろう、とのこと。
でも人間とゴキブリなら何とか住んでしまうじゃないかな。
要は圧力釜環境だな (スコア:2, 参考になる)
121℃ 2気圧 [google.co.jp]
要は圧力釜の中で生き残れる地球の生物はそうそう少ないので。
ガンマ線滅菌や、グルタラール滅菌などもありますが、高圧蒸気滅菌は一番簡単確実ですし。
まあ、こんな環境で生き残れる地球の生物は・・のくだりはそんな感じだと思います。
関連 (スコア:1)
地球上最強の耐熱生物発見される。 [srad.jp]
単位が書かれてないような (スコア:1)
絶対温度なのか摂氏なのか、華氏なのか書かれてないですね。
記事の書き方からすると摂氏なんでしょうけど・・・。
トラップか (スコア:1)
のほうには℃とあった。
摂氏なんですね。・・・。
移住するなら飛行船型かな (スコア:0)
あるいはラピュタか、「とある飛行士の恋歌」の空飛ぶ島イスラか。
大気の濃度・気温・重力がテケトーな高度に浮遊、地表面から水をくみ上げて利水。
#深海の熱水鉱床で高圧高温下で生きてる地球上生物もいるんだから、生命の可能性だってゼロじゃないよね?
Re:移住するなら飛行船型かな (スコア:1, 興味深い)
「雲界の旅人」の世界とか。水素を蓄えた実がなる木で島を浮かべてたんだったかな。
#テラフォーミングされた金星が舞台だったのか。知らんかった。
Re:移住するなら飛行船型かな (スコア:1)
基本的には、岩石で作られた柱の上にある大地に人々が住んでいて、
水素を蓄えた実がなる木を畑で作って武器や燃料などに使っている。
水素を蓄えた木で浮かんでいた浮島(描写では根に蓄えているように見える)は、例外の無人島ですね。
#最近、ああいう本気でSFしてる作品って流行らないねぇ。
#もっと続きが読みたい物だけど……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
さてどうやって行くか (スコア:0)
マクロスを作るのか
#他になにがあったかなぁ
Re:さてどうやって行くか (スコア:2)
ちょっと大きいですが。
Re:さてどうやって行くか (スコア:1)
ダンガードAのジャスダムとか。
らじゃったのだ
Re:さてどうやって行くか (スコア:1)
#アルファ・ケンタウリより10倍も遠いのか……
Re:さてどうやって行くか (スコア:2)
Re:さてどうやって行くか (スコア:2)
Re:さてどうやって行くか (スコア:1)
宙峡 [hatena.ne.jp]を探すとか、平面宇宙航法 [wikipedia.org]を開発するとか…
Re:さてどうやって行くか (スコア:2)
人体を42光年まで巨大化させれば一瞬です。
#それよりも漫画を描く速度を上げて欲しい>元ネタへ
Re:さてどうやって行くか (スコア:1)
>平面宇宙航法
てっきり宇宙船の周りに猫入りのカプセルを飛ばしとくのかと思った。
#コードウェイナー・スミス『鼠と竜のゲーム』から
らじゃったのだ
Re:さてどうやって行くか (スコア:1)
Re:さてどうやって行くか (スコア:1)
その猫は鼠を捕りますか?
また、精神感応能力はありますか?
らじゃったのだ
Re:さてどうやって行くか (スコア:1)
>平面宇宙航法
>コードウェイナー・スミス『鼠と竜のゲーム』から
私もこっちと思いました。
少数派?
Re:さてどうやって行くか (スコア:1)
「ノーストリリア」が再販されたので、これを機会に「鼠と竜のゲーム」も再販してほしいですね。
# ゲラゲラ笑いながら遠くを見つめて待っています。
Re:さてどうやって行くか (スコア:1)
テッカマンの「リープ航法メカ」。ドクンドクン言ってる奴。
レンズマンに出てくる無慣性航行。
宇宙のスカイラークに出てくる「加速したら光速突破しちゃった」攻撃。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
ヤマトはエンジンの設計図が降ってきた
結局どっちも異星人頼りなのよね・・・
Re: (スコア:0)
風呂はあるか? (スコア:1)
地球の海岸沿いにある露天風呂みたいな、お湯が入っている適当な土地の窪みくらいはあるんじゃないですか?もっともその星の大気圧とお湯の温度じゃ、人間は宇宙服着て入る事になりそうですけど。現地生物は「いい湯加減、極楽、極楽」みたいに思っているかもしれない。(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」
超好熱古細菌なら住めそうですね (スコア:0)
数十億年後には植物や動物に進化しているかも
Re:超好熱古細菌なら住めそうですね (スコア:1)
超好熱のモネラでも活動が可能なのは120℃までぐらい(それ以上の温度だと酵素なんかが変性しちゃうから)なので, ちょっと難しいですね. こういった環境だとむしろケイ酸なんかの方が活性のある高分子を構成できるかもしれません(やわらか珪素生物って感じかな).
比較的常識的な生物を考えるのなら, 温度の低いであろう大気上層が狙い目でしょう. ここで定常的な上昇気流みたいなものが無いとしたら
てな具合で, かなり複雑な機能・構造が必要になりそうです. とすると, 均一なコロニーを作る程度のモネラでは力不足で, 単一あるいは群体で分化した構造を形成できるプロチスタ以上じゃないと駄目そうな気がします.
Re:超好熱古細菌なら住めそうですね (スコア:1)
高温で分子が長持ちしなくても化学反応が速いから、主観的に見れば充分な寿命があるとも言える。
きっと寿命が1秒以下で高度な文明を発達させた宇宙人が1年ごとに現れては滅んでいるに違いない。
the.ACount
GJ 1214b (スコア:0)
#天体名の命名ルールをググったけどわからなかった。仕事に戻ろ。
Re:GJ 1214b (スコア:4, 参考になる)
この手の番号の多くは,頭のアルファベットがカタログの種類を表していて,後段の番号がその中の恒星番号,最後のアルファベットが惑星の順番に対応します.確か恒星がA(つけないことも)で,惑星がbから順番に.
#ただ惑星の順序は,見つけた順なのか内側からつけ直すのかとか適当で決まっていなかったかも.
で,今回の場合はGJ1214bですので,Gliese-Jahreissカタログに掲載されているNo.1214の星の,最初の惑星,ということになるかと.
#最初,というのが最初に発見されたものなのか,見つかっている中でもっとも内側なのかは多分命名した人に依存.
Re:GJ 1214b (スコア:1, おもしろおかしい)
「Good Job 12月14日」で、「b」は親指を立てている表現だと思ってました…。
やたら洒落っ気のある命名だなあと。
Re:GJ 1214b (スコア:1)
すると和名は,「忠臣蔵」で...
温暖化しない惑星ならいいけどねぇ。 (スコア:0)
Re:頑張れば人間も (スコア:1)
わずか数度の温度上昇に対してこれだけ揉めている人類には、到底無理な話ですよね。
とはいえ、個人的にはイルクーツクとかも、がんばって住めるレベル超えてると思います。
# そういえば、利尻から室蘭に引っ越した人が、「室蘭は暖かくて良いね」と言ってたなぁ。
Re:頑張れば人間も (スコア:2, 興味深い)
人間は120℃くらいまでは耐えられますよ。
呼吸気の温度さえ下げられれば、もうちょっと高温でも耐えられます。
・・・長時間だと脱水症状を起こすので無理だけど。