「酸素入りアルコール飲料」で二日酔いを軽減 42
ストーリー by hylom
商品化はまだか! 部門より
商品化はまだか! 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
アルコール飲料に酸素を加えるとアルコールの分解が早まり、二日酔いも軽減されるそうだ(本家記事、io9)。
韓国の忠南大学校の研究によると、アルコール度数19.5%の「酸素入りアルコール飲料」を240~360ml飲んだ場合、酸素を含んでないものと比べて血中アルコールが0.000%になるのに掛かる時間が20~30分程度短かったとのこと。また複数の「酸素入りアルコール飲料」を飲んだ場合でも二日酔いにならなかったり、程度が軽く抑えられるということが明らかになったそうだ。
この「酸素入りアルコール飲料」は炭酸飲料のように酸素の気泡を含んだものだそうだ。酸素によって肝臓でアルコールを分解する際の酵素の働きがよくなり、「酔う」といったアルコールの効果に大きな影響を及ぼさず効率よく分解されるようになるとのことだ。
おっと、酵素入りか。 (スコア:4, おもしろおかしい)
「酸素入り」と空目しちまったよ。んな訳ないわな、ハハハ…えっ?
Re: (スコア:0)
なんだぁ俺も酸素かとおもっちゃったよ えっ?
Re: (スコア:0)
ついでにきちんと「無リン」って明記したほうが良くないですか?
完全に誤差だろ… (スコア:3, すばらしい洞察)
240mlとして46.8mlのアルコール(%を容積比とした場合だけど)
純アルコールの比重は水の約60%程度なので、アルコールは約28.08g
だいたい体重10kgあたり1gのアルコールを分解できるらしいので、
70kgの人間を仮定すると、1時間に7gのアルコールを分解できる。
ということで、アルコール分解には約4時間程度かかると考えられるが、
4時間で20~30分って誤差じゃないかな…
そもそも酸素の水への溶解度って20度で0.031cm3/cm3程度しかないし
深呼吸とかした方がずっと多くの酸素を取れるわけで・・・
http://teleradiology.jp/MRI/11_misc/alchol/index.html [teleradiology.jp]
言いたい事が分からん (スコア:2)
二日酔いに利くかどうかは上に指摘があるように、アセトアルデヒドをモニターしないといかんじゃろう。
大体、アルコールの分解って言ってもアルデヒドへの分解を言うのか、その後の分解を言うのかで確認する物が違うじゃろうが(汗;
加えて、アルコール中に入れた酸素がそのまま腸で吸収されんじゃろが。。。エチルアルコールが酸素と結合した状態で吸収されるとでも言うのか?アホらしい。。。
Re: (スコア:0)
。。。 って酒臭! もう、昼間っからそんなに飲んで!
#ネタだと思うが、既出 [srad.jp]
Re:言いたい事が分からん (スコア:1, おもしろおかしい)
ゴメン、酵素だとばかり思ってたorz
どう考えても、 (スコア:2, おもしろおかしい)
最初から酢を飲んだ方が効率が良いと思うんだか…
つC2H5OH+O2→CH3COOH+H2O
-------- tear straight across --------
Re:どう考えても、 (スコア:2, すばらしい洞察)
酔えないwwww
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
AG (スコア:1, すばらしい洞察)
まゆつば (スコア:1, すばらしい洞察)
> 酸素によって肝臓でアルコールを分解する際の酵素の働きがよくなり
水に溶けた酸素を呑んでも吸収量はごくわずか。
消化管での酵素の話ならいざ知らず、肝臓でってのは考えられない。
同じく、どういう原理なのか分からん (スコア:3, 参考になる)
「アルコール代謝は酸化なので、飲料に含まれる酸素が多ければその反応を助けるよね」というのは、一見するとなんとなく筋が通っていそうにはみえます。でも、肝臓に向かう血中酸素濃度が高くなる、というのはどういう原理なのかよくわかりませんね。
胃(アルコール・酸素吸収) →(静脈)→ 心臓→肺→心臓 →(動脈)→ 肝臓
↑このルートでは、血中酸素は肺のほうで行われるガス交換での量が支配的だろうし。
腸(アルコール・酸素吸収) →(門脈)→ 肝臓
↑このルートなら、まあ分からんでもないですが、でもねえ…。やっぱり肝動脈からの酸素のほうが支配的な気が。
Re:同じく、どういう原理なのか分からん (スコア:2)
「アルコール代謝は酸化なので」のところだけ読むと、アルコール飲料に酸素を溶かした時点で(徐々に?)酸化が始まるようにも思えるんですが、体内に入るころにはすでに酸化されている=アルコールが思ったより少ない=血中アルコール濃度が低い、ということには…… なるんでしょうか。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:同じく、どういう原理なのか分からん (スコア:2)
いえ、アルコールと酸素を混ぜてもそういう反応は(常温常圧・触媒なしでは)ほとんど起きないですし、この研究でも「(肝臓での)アルコール分解は早まるが、酔う効果に大きな影響なし」としているので、あくまで肝臓での代謝がアップするという主張のようです。
事実だとしたら、どういう原理だかよく分かりません。
Re:同じく、どういう原理なのか分からん (スコア:1, 興味深い)
2. アセトアルデヒド->水、への代謝を爆速にするのなら、お望みの効果が得られそうですが
2を阻害するシアナミドを服用すると「少ない酒でも酔っぱらえる、つまり1も阻害されるんじゃね?」というわりと劇的な経験をしましたので、
あちらを立てずにこちらを立てるような都合のいい話はにわかには信じがたいです。
Re:同じく、どういう原理なのか分からん (スコア:1)
だったら酢酸菌と一緒に飲めばいいかも知れませんね
#胃で死ぬか・・・
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
今こそホメオパシーの出番です (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:今こそホメオパシーの出番です (スコア:2)
…くっ。(><)
とすると、酔っ払ったおじちゃんがよく酒瓶に話しかけているのは、「アルコールからの伝言」ですか。
「いつもおいしくいてくれて…ありがとうっ!(///)」
「ま、まさるさぁん、それ酒瓶ですよぉー!(///)」
Re: (スコア:0)
「迎え酒」は、ホメオパシー(同毒治療)の典型例ですよ。民間療法である点と、迷信である点から言っても、まさにこれぞホメオパシーって感じです。
# アルコール自体には二日酔いを抑える効果がありませんが、
# 水分を摂取すると頭痛は緩和されます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
消化管の中で好気性菌が、アルコールを分解していたとかなら、少しは面白いけれど、
それに必要な酸素を溶け込ませるには、一体、何気圧かける必要があるのやら。
アルコールと高圧酸素を、飲む前に反応させたら、本物の爆弾になりそうな。
数値の扱い等が雑ですね (スコア:1)
>血中アルコールが0.000%になるのに掛かる時間が20~30分程度短かったとのこと
これって、日本酒で徳利2本程度
ワインでハーフボトル程度ですよね
これだけ飲めば。酒の強い私でも、
完全に酒が抜けたなって思うまで、5時間程度はかかる
以下のデーターを参照しても、0.000% (←有効数字大丈夫か?)
となるには、一晩程度は必要、
それで20-30分の差なんて、誤差と思うのだが、、、、
(被験者数やデーターの分布も分からないので何とも言えないけど)
原文がタレコミ文と同程度の情報量としたら
研究者のレベルは大したこと無いと想像される
http://teleradiology.jp/MRI/11_misc/alchol/index.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=飲酒運転+血中アルコール&revid=698284663&ei=pTyPS9z5KsGIkAX6yanzDA&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=1&ved=0CAUQ4QIoAA
Re:数値の扱い等が雑ですね (スコア:1)
やはり、4-6時間程度は必要みたいです
(こちらにも、0.000%と書かれております)
データー全般に、誤差の処理等がなされておらず
怪しさ満点ですね、、、、、
http://io9.com/5481058/scientists-have-discovered-booze-that-wont-give-you-a-hangover
Re: (スコア:0)
途中まで調べるんだったら、そのリンク先に貼られてる論文のアブストラクト [wiley.com]くらい読んだらいかが。
#今度は4時間の中の20分なんて誤差みたいなものだ、と言い出すのかもしれませんが。
みんな、あえて突っ込まないの? (スコア:1, 興味深い)
> 韓国の忠南大学校の研究によると
> 韓国の
> 韓国の
> 韓国の
> 韓国の
もうこれだけで(フガフグ
Re:みんな、あえて突っ込まないの? (スコア:1, 興味深い)
クローン関連の例の件以降、韓国発の医学/生物学分野の論文は
世界中の研究者が最初から眉に唾して読んでますからねぇ(w
# 韓国本国の人たちだけが、そのことを知らない(認めたくない)みたいですが
新手の酸素水商法? (スコア:0)
いまいち信用できるのかわからない…。
酸素って水に溶けにくいようだから、はたして炭酸飲料のように気泡が出るぐらい溶かせるのか?
とか、どうなんだろ>識者の方
Re:新手の酸素水商法? (スコア:2, おもしろおかしい)
ビミョーン (スコア:0)
「20~30分程度短かった」がどのぐらいのタイム差なのか本家に書いてなくてio9見てきたけど6時間ぐらいね。
これはビミョーン。
バーに酸素バーを併設するのはありそうだけど。
どぶろくは二日酔いにならなかった (スコア:0)
以前、農家が勝手に作ったどぶろくをしこたま飲まされたことがあったけど、不思議に二日酔いにはならなかった。市販の酒って、なんか入っているんじゃない?
Re:どぶろくは二日酔いにならなかった (スコア:2, おもしろおかしい)
>以前、農家が勝手に作ったどぶろくをしこたま飲まされたことがあったけど
その農家が酒税法に反していないとすると、アルコール度は精々1%なので、二日酔いにならないのも無理ないのでは?
Re: (スコア:0)
「勝手に作った」ってのは違反してないなら使わない表現だと思う。
Re: (スコア:0)
どぶろく特区ってのも一応ありますよね。
Re:どぶろくは二日酔いにならなかった (スコア:2, おもしろおかしい)
>市販の酒って、なんか入っているんじゃない?
酒税
Re:どぶろくは二日酔いにならなかった (スコア:1, 興味深い)
韓国焼酎(ジンロやチャスミル)を呑むと適量程度でも十中八九 二日酔いになる私は韓国焼酎には何か入っているとしか思えません。
それ以外の国産の乙類甲類焼酎、洋酒、日本酒、ビールなどを飲んでもまず二日酔いにはならないのに。
(さすがに焼酎ボトル空けるような量を呑めば何を呑んでも残りますが)
Re: (スコア:0)
私は醸造用アルコールの胡散臭さを知って
醸造用アルコールの入ってない酒を飲むようにしたら
二日酔いしないようになりました。
Re: (スコア:0)
「飲み過ぎればなんでも二日酔いになります」
ということでした。
味わってゆっくり飲むのが二日酔いを避ける秘訣だそうです。
Re: (スコア:0)
二日酔いの要因なんて酒の量が問題なのに、
酒の質に転嫁して自慢する馬鹿の何と多いことかw
チャンポンしたから悪酔いしたとか。
チャンポンするほど量飲んでるだけだって、アホか。
Re: (スコア:0)
>>チャンポンするほど量飲んでる
意味不明ですね。
チャンポンした/しないと量は関係ありません。
馬鹿を馬鹿にする馬鹿を見るのも久々だな
Re: (スコア:0)
チャンポンすると味が変わるから
つい飲み過ぎてしまうという傾向はある
大食いでも味に飽きるので
調味料などで味を変えて食うのは常套手段
飲み過ぎないのであれば、それはチャンポンではなく
カクテルと呼ばれるべきだろう
酸素かあ (スコア:0)
#第3の、ですが
単純に考えよう (スコア:0)
日本で酸素入り水が売れている。効果があるに違いない。
わが国で科学的根拠があることを作り上げることで、
わが国から日本に伝来したことにしてしまえ。