![ロボット ロボット](https://srad.jp/static/topics/robot_64.png)
NASA、人型ロボットを 9 月に ISS へ連れて行く 60
ストーリー by reo
足が-D2 部門より
足が-D2 部門より
maiaおよび 以下、「足なんて」禁止 曰く、
WIRED VISION の記事によると、NASA は 14 日、今年 9 月にスペースシャトルで人型ロボットを国際宇宙ステーション (ISS) に連れて行くと発表した (NASA プレスリリース、YOMIURI ONLINE の記事) 。
連れて行くのは NASA と米 GM 社が共同開発した Robonout R2 (Wikipedia: Robonout、WIRED VISION 記事) 。1 体約 136 kg で、9 kg の物を手を伸ばした状態で持ち上げることができる。当初は船内の決まった場所での作業、第 2 段階では船内を動き回っての作業、数年後の第 3 段階で船外活動を行う予定だという。人間の (上半身の) 形をしていることが重要だとロボット研究家の Daniel Wilson 氏は指摘し、宇宙飛行士による作業の支援・代替を行うようだ。
一方、JAXA では REXJ というプロジェクトが実施されており、テザーで自由に船外を動き回るという独創的な設計で、太陽電池パネルの掃除などを行わせる。こちらは 2011 年度に打ち上げ、まず船内での動作試験を行う予定のようだ。
足なんて飾り…。 (スコア:4, おもしろおかしい)
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
視察中の偉い人「…オホン。なぜ、脚(後肢)がないのかね?」 (スコア:2)
いや、ちょっと方向性は違いますけど、私も偉い人と同じ疑問が。
人型(の上半身)にこだわる必要ないんじゃないでしょうか。たとえば、アームは4本あった方が色々と便利でしょう。(2本の腕で作業の対象を支え、別の2本で作業する)
1人での遠隔操作が難しければ、2人組で操作したっていいですし。
Re:視察中の偉い人「…オホン。なぜ、脚(後肢)がないのかね?」 (スコア:5, おもしろおかしい)
2つで十分ですよ 分かってくださいよ
Re:視察中の偉い人「…オホン。なぜ、脚(後肢)がないのかね?」 (スコア:2)
そゆこと言うと、パパうどんも追加しちゃうぞ。
# うどん…って、ヒートロッド(グフ標準兵装)か? 無重量での移動には便利そうだ。(推進剤を消費しない)
Re:視察中の偉い人「…オホン。なぜ、脚(後肢)がないのかね?」 (スコア:1)
無重力仕様だから、そんなに難しくないかも。
腕4本 = クァディー@自由軌道? (スコア:1)
"No, two two four."
だからRobonoutが2体あればいいんじゃないでしょうか(^^;)
遠隔操縦にせよ、自律的に動かすにせよ、腕が4体あると干渉しあわないように制御するのが大変そうですし。
Re:視察中の偉い人「…オホン。なぜ、脚(後肢)がないのかね?」 (スコア:1)
確か宇宙用レイバー「いずも」 [geocities.jp]も多アーム型ですしね.
別に無重量状態で体を安定して固定するのに3本以上, さらに作業用に1本, 協調操作を考えて2本とか. それらを同時に操作する必要はありませんから, 移動時にはロッククライミング的に1本ずつ動かしてもいいですし, 作業時には移動用のアームは固定しておいていいですし.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
やっぱ AMEE [google.com] っすね
Re: (スコア:0)
カメラは複眼、そのしたには摂食肢形の精密作業用附属肢つき。
ISSにゆきたいなら蜘蛛をみても理性が吹っ飛ばない人しかいけなくなる。
とかねw
マシンだこ対土木機械 (スコア:1)
え、車輪がついた四本足で走行して二本足で
戦う作業するんですよ。#たかたたったた~ちゃーじ
Re:マシンだこ対土木機械 (スコア:1)
えーっと、蜘蛛でもタコでもあと2本あるはずだけど…。
実際無重力だし (スコア:2)
実際のところ、ASIMOのアドバンテージである重力下での二足歩行は ISSでは役に立たないので、仕事をさせることが目的であるなら 必要なのはカメラと腕だけですね。
でも、ムービー見ててわくわくするのはむしろREXJの方だなあ。
逆シャアで、紐で船内移動やってたのを思い出しましたよ。
Re: (スコア:0)
REXJはわくわくするのですが、動画中の「レックスジェェイ!」ってところで吹く。
あと、あのスペルを「ロボノット2」とした日経は反省しる。
Re: (スコア:0)
でも、ムービー見ててわくわくするのはむしろREXJの方だなあ。
ちょこまか動くところが軽く萌える。
なんだろうと思い返してみたらタチコマだ。
Re:足なんて飾り…。 (スコア:1)
つまりボールこそが理想型と言いたいわけですね、分かります。
#あり?2001年にも既にそんなのが出ていたような……
Re: (スコア:0)
NASAの偉い人は分ってた。って事で少佐にグチる必要もなし。
Re: (スコア:0)
いやー、やっぱり足は必要でしょう。
ギレヤボでも足があったほうが強いし、その後も足のあるやつが主流だし。
ロボットか、擬人化か (スコア:2)
JAXA版、英語表記は“Astronaut Support Robot”を短縮したAstrobot。これはAstroboyの空目(あるいは、語呂合わせ?)かな。
一方、NASA版は“ Robot+Astronaut でRononaut、そのタイプ2でR2だから、明らかにR2D2の空目。
語順からすると、JAXA版は本質をロボットにおいており、NASA版はAstronautにおいているように思われ、NASAの方が擬人化している風なのが興味深い。
減圧時間 (スコア:2)
ロボットだと減圧とかがいらないので何かあってもすぐに船外活動出来るから良いのではないでしょうか。
何でも出来るように実用化されたら逆に人間が宇宙に行く必要はなく、地球から遠隔操作してしまえばよくなってしまうのかな。
光速の壁 (スコア:2, すばらしい洞察)
完全自律行動できるようにならないとリアルタイムに応答する必要があるような操作は無茶だと思うよ。
火星でさえ往復で10分弱~30分弱かかる。
Re:減圧時間 (スコア:1)
減圧以上に、酸素切れで死ぬ心配がないというのが大きいのでは。
電源ケーブルを繋ぐようにすれば、非常に長時間の作業も危険なしに行えるでしょう。
>地球から遠隔操作してしまえばよくなってしまうのかな。
他の方も言ってるように、遅延が大きいのでできることは限られるでしょうね。
ただ、そのデメリットを差し引いても人間と人間が生きていくための物資一式を打ち上げる
コストに比べれば安いので、何かと使われる可能性はあると思います。単純なリモコン型だけ
ではなく、ある程度自律稼働するようにすればいいのだし。
Moonlight Mileとデザイン同じや! (スコア:1)
すげーそっくり。
ちなみにマンガ [amazon.co.jp]ではウエアラブルデバイスで
操縦者の感覚フィードバック機能なんかがついてました。
2足歩行型のはビッグフットって呼ばれてたっけ。
REXJって (スコア:1)
やっぱり (スコア:0)
マーカーがないと歩けないASIMOじゃ駄目ですね。
Re: (スコア:0)
どこかで見たことあると思ったら (スコア:0)
# そんだけなんでAC
Re: (スコア:0)
メトロイドがいいな、中の人女だし。
Re: (スコア:0)
人型の理由不足 (スコア:0)
そのロボットについてる頭は何なんだよと問いたい。操作なら腕だけで充分だ。
どうしようもない欠陥システムを人間が穴埋めして動かしてることが多々あるが
ロボットが代替出来るようになる事はないだろう。
Re:人型の理由不足 (スコア:2)
>人型の利点としてロボット屋は人間向けのインターフェースを操作できることを挙げるが
きわめて限られた人にしか役に立たない携帯電話を20年前に開発したことが愚かだとは思わない。後から参入してシェアを獲得するという方法がある一方で、蓄積したノウハウで成功する人もいるのは事実です。
仮に製造業に限定しても、生産ラインの立ち上げにおいて最初は知性のある人間を立たせて、熟練したころに動作を人型ロボットに引き継がせて規模を拡大するという手法は、いずれ一般的になるかもしれません。
同様に、一ヶ月の間に百種類の手仕事を人間と同程度の速度で24時間こなせるようにできる一人のロボットのキューに100人の人間が動作シーケンスを送信するようになるかもしれません。
そういう時代において優位に立とうとしたければ、現時点で人間向けのインターフェースを操作できる人型ロボットの研究を積んでおくことはよい方法だと思います。
Re:人型の理由不足 (スコア:2, すばらしい洞察)
人間が目で見て操作する様に作られた道具を使う様に開発されたロボットに
人間と同じように動く首の上の、人間の目とほぼ同じところにカメラが備わっているのはこれ以上ないくらい合理的です。
下手に別の場所にカメラを付けると肝心な所が見えなくて作業できないなんてことが起こります
飛行士とは全く別の作業を全く別の手段で実現するなら人間型に拘る必要もないですが
このロボットの要求仕様はそれとは別の話だってことを理解しましょう
Re:人型の理由不足 (スコア:1)
メインカメラに決まってるでしょうに。
Oh! Jamila... (スコア:3, 興味深い)
べつにメインカメラなくたって戦えるぢゃないか。
やっぱり宇宙向けに変化するなら頭部不要(?)のジャミラ型ですよねー。(しかし、水に弱くなるかもしれない諸刃の剣)
Re:Oh! Jamila... (スコア:1)
Re:Oh! Jamila... (スコア:1)
>べつにメインカメラなくたって戦えるぢゃないか。
そうそう、心眼センサーがあれば十分ですよね。
らじゃったのだ
Re:Oh! Jamila... (スコア:1)
いや、そこは複数センサーを前だけでなく左右にも設置したタチコマ型というべきでは。
画像を見ると首を振っているけれど、宇宙では首を左右に振る動作は現実的ではないが広い視野は
あった方がいいので、前方用メインカメラの他に後ろ、左右上下を見るための小型のサブカメラも
設置すべきでしょう。
#あー、でもカメラ保護用の『まぶた』もいるんだっけ?コストと重量的にどうなんだろ。
ちなみにアームが人型で二本なのは制御プログラムや、手動でのリモコン制御の可能性を考えると
妥当な所でしょう。腕を10本付けると相応に重くなるし、それを制御するプログラムの開発にも
金と時間がかかります。手動制御だとしても飛躍的に面倒になって、結局「ニ本で十分」ってことに
なりそう。今のNASAに、そんな贅沢は許されないでしょう。
人間がリモコンで制御することを考えると、カメラは人間の頭部相当の位置にある方が
慣れている分だけ操作はしやすいでしょうね。他の場所につけると「腹や背中に目玉を
付いてるみたいで気持ち悪い」というのは普通の感覚だと思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
腕もなんで人間と同じ腕なのかと。もっと便利にできるだろう。
某研究室の研究に、TVのリモコンを認識してボタンを押す研究、ってのがあったんだけど、ロボットにIR出力付けろよ(aiboにすらついてただろ)、とか思う。
ロボット研究者って、目的のために手段を選ばず手段のために目的を忘れる、のが美学なんだろうか。
# むしろユニバーサルアクセスの対象にロボを含めるべきだと思うAC
Re:人型の理由不足 (スコア:1, すばらしい洞察)
その研究は、リモコンを操作すること”自体”が目的ではないはずです。
TVのリモコンのボタンのような小さい物体を認識したり操作することができれば、その技術は他の物体の認識や操作にも利用可能でしょう。
大学の研究というのは、シーズを提供するものだということをお忘れなく。
あと、「もっと便利にできるだろう。」というなら、どのようにすれば便利になるか提案してみてください。
個人的には、人間が操作することを前提とした機器を使い続けるなら、人間と同じような身体構造を持つロボットを作るのは一理あると思います。
Re: (スコア:0)
オナホールと、ダッチワイフが共に存在できることを考えれば
リモコンとリモコンを押すロボットが作られることも理解できるはずだ。
Re: (スコア:0)
目的と手段を混同するな馬鹿。
パソコンの画面に時計を表示するくらいならモニターに時計つけとけよ、て言ってるようなもんだぞ、お前。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
オバマの火星プロジェクト発表で気を良くしたNASAが、予算ぶんどりのためにくだらないプロジェクトを便乗発表したんじゃないかと
Re:人型の理由不足 (スコア:1)
>腕が必要なら2本と言わず10本くらいつけたらいいし、
必要がないものを付けても重くなるだけ。必要なら3本でも4本でも付けるのは可能ですが、
必要性がない物を付けて大きく重くなると、その分コストが高く付きます。
>足が無意味ならガンタンクにすればいいし。
無限軌道はもっと無意味ですよ。
仕分けしてみる (スコア:0)
なぜ人型なんでしょうか?猫型じゃいけないんでしょうか?
Re: (スコア:0)
>なぜ人型なんでしょうか?猫型じゃいけないんでしょうか?
猫の手では物を掴めないので駄目です。
同様に犬もキジも駄目です。猿ならok.
熊猫 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
マジレスするがゴーゴン大公、もとい、ケンタウロス型ってのはありかもしれんね。