温めた赤ワインに一昼夜浸して、超伝導に 72
「酒に浸し加温すると翌日には超伝導体になる」なにそれこわい 部門より
やはり「赤」が強いのか 曰く、
YOMIURI ONLINE の記事によると、鉄系超伝導関連物質をお酒につけて加熱・冷却することによって超伝導状態が発現することを物質・材料研究機構 (NIMS) の研究グループが発見した (NIMS のプレスリリース、より詳しい JST のプレスリリース) 。成果は 8/1 から開催される ASC2010 で発表されるそうだ。
背景として、2008 年に新たな高温超伝導体の系列として鉄系超伝導体 LaFeAs (O, F) が発見された。これは、鉄と砒素 (FeAs) もしくはそれと構造が似ている FeP, FeSe がつくる二次元構造が超伝導の起源と考えられている。しかし、同様に結晶構造が似ている FeTe では超伝導は発現せず、S をドープした FeTe1-xSx のうち FeTe0.8S0.2 を空気中に暴露すると超伝導体になることが見出されていた (JST のプレスリリース) 。これは空気中の水分・酸素により発現したものと考えられるが、発現までの期間が数ヶ月かかっていたそうだ。そこで研究グループは、試料を一昼夜、70 ℃ の赤ワインに浸して超伝導体 (超伝導転移温度 Tc 〜 8K) が作り出せることを見出した。そしてさまざまな酒 (赤ワイン、白ワイン、ビール、日本酒、ウイスキー、焼酎) を比較した結果、赤ワインが最も強く超伝導が発現し、焼酎がもっとも弱かった。研究グループは焼酎は蒸留が進んでいるため、水・エタノール以外の成分が少なかったためではないかと考えている。今後、どの成分が効いているのかを調査する予定だそうだ。
それよりも、どうして赤ワインに浸そうと思ったのか、その経緯がとても気になります。
ピュアオーディオ屋さんが (スコア:5, おもしろおかしい)
アップを始めました。
#その次は、モーツァルトを聞かせたワインだ!
Re:ピュアオーディオ屋さんが (スコア:5, おもしろおかしい)
浸けるワインの産地を変えると超伝導体の特性が変わるのは、低温物理の研究室では常識です。
…なんて書きかけていたのですが、ふだん安ワインしか飲まず大して知識もないから、ネタとして成立するレベルのものを書けないことに絶望した。
Re:ピュアオーディオ屋さんが (スコア:1)
カベルネ・ソーヴィニヨン
カベルネ・フラン
メルロー
ピノ・ノアール
シラーズ
等々、多数の品種がある上に、それぞれ様々な比率のブレンドもあり…
世界中の超伝導研究室で追試プロジェクト始動 (スコア:1, おもしろおかしい)
たいへんだ。
早く追試して論文を書かないと。
Re:世界中の超伝導研究室で追試プロジェクト始動 (スコア:1)
まずは科研費の申請書に、ワイン代を計上だ。
Re:世界中の超伝導研究室で追試プロジェクト始動 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:ピュアオーディオ屋さんが (スコア:1)
>#その次は、モーツァルトを聞かせたワインだ!
すでにクラッシックを聞かせて熟成させてる焼酎 [denen-shuzo.co.jp]はありますが
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
健康食品屋さんも (スコア:1)
アップを始めました。
ポリフェノールが効くんです!
なんとこの合金も超電導に!!
Re: (スコア:0)
モーツァルトを聞かせたワインにつけたラインのオーディオで鳴らした・・・・
以下ループ
Re:ピュアオーディオ屋さんが (スコア:1)
もしかして、横浜大黒ふ頭あたりにバイオエタノール車が溢れかえることになるんでしょうか?
共同通信より (スコア:5, おもしろおかしい)
>どうして赤ワインに浸そうと思ったのか
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072701000872.html [47news.jp]
大気中放置で超伝導が出ることを発見(こういう場合は大抵,酸素か,水か,結晶内部から何かが揮発するのが原因)
↓
水やらアルコール(メタ,エタ)に漬けてみよう(自然な発想.他にも真空に引いてみるとか酸素100%中に置いてみるとかもやってそう)
↓
水やアルコールで行くことを確認.でももうちっと何とかなんねぇのかなあ.
↓
飲み会で
「この酒に漬けたら行ったりしてな」
「そりゃ楽でいいや」
↓
馬鹿なネタだが,後日とりあえず暇つぶしに本当にやってみる(研究者には良くあること)
↓
結構効率よく超伝導発現
↓
いろんな酒でやってみる(現在)
多分こんな感じで.温度を上げるのは反応速度/溶出速度を上げるのには典型的なものですのでそこはまあ普通に.
酒の中の何かとキレート作って鉄が抜けていくとか(ワインで良く行くということから結構ありそう),酒の中のアルカリメタルみたいなものが結晶中に染みこんでドープされるとか(似たことは時々ある),まあいずれにしろ,その辺の話を今後詰めていくのはめんどくさそうではあります.
Tech-On!より (スコア:5, 参考になる)
研究所の懇親会で,ふとしたことから試料をお酒に浸してみたら,という話が持ち上がる。
ワインで超電導? 物質・材料研究機構が大真面目で発表した理由 - Google ニュース [google.co.jp]
JS切ったりCSS切ったりソース見たり (スコア:1)
するのが激しくめどかったから。
全力で釣られに来ますた (スコア:1)
バカがバカをやって何が悪いのかと。
ばーかばーか
一方ロシアは (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:一方ロシアは (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:一方ロシアは (スコア:1)
Re:一方ロシアは (スコア:1)
ほとんどアルコールと水になっており、
効果は薄いと推測される。
クワスを代用品として購入しておいたので
利用すること。」
結局そのクワスさえも飲み干してしまい仕事にならないロシアの研究所であった。
ペニシリンの発見を思い出すね (スコア:3, 興味深い)
培地をそのままにして休暇に行ったらカビが生えてた→ペニシリンの発見
http://www.materials.sci.osaka-cu.ac.jp/materials2002/Lec_others/antib... [osaka-cu.ac.jp]
Re:ペニシリンの発見を思い出すね (スコア:2)
セレンディピティってやつですね
これって結構失敗から派生してることが多いので
結構好んで使う人が多いですよね
Re:ペニシリンの発見を思い出すね (スコア:1)
ピュア島の仲間たち?
らじゃったのだ
Re:ペニシリンの発見を思い出すね (スコア:1, 参考になる)
最近の数値計算を使った研究なんかでは、ミスなんかはタダのバグですから
新しい発見には結びつきませんねー。
いやいやいや、以下のストーリーの「カオス」の発見とか、極端な言い方をすれば
数値計算の丸め誤差から科学的真理を発見した例ですぜ。
参考:カオスの発見者E.ローレンツ氏逝去 [srad.jp]
利根川進の場合 (スコア:1, 参考になる)
まさかマウスの胎児と生体で遺伝子が変わってるわけないだろ→免疫グロブリン遺伝子組み換えの発見
http://addfield.jugem.cc/?eid=24 [jugem.cc]
マイケルソンとモーリーの場合 (スコア:3, おもしろおかしい)
よっしゃ俺たちがエーテル風を測定してやるぜ → エーテルはありませんでした。光速度も一定でした
失敗したことで有名な実験 [wikipedia.org]
お酒からダイヤモンドって前例もあるわけだし (スコア:2)
>1986年1月1日、国内のメジャー紙の朝刊に
> 『お酒からダイヤモンドができた』という日本工業大学の広瀬氏の記事が掲載された。 [gaaj-zenhokyo.co.jp]
>これは学術的な意義に加えて、低圧下で気体や液体からダイヤモンドが出来るという事実を広く一般に伝達した。
意外と研究者の周囲にはお供をしている酒がある場合が少なくないようです。
そして、それをうっかり実験の材料に使ってしまうこともあるのかもしれません…。
同じ理由だったら嫌だけど (スコア:1)
我が家のキーボードも、コーヒーやらジュース漬けになってますよ!
Re:同じ理由だったら嫌だけど (スコア:1)
斯く言う我が家のモニターは日本酒コーティングされていてね
経験的に... (スコア:1)
酒飲んで風呂に入るとフワフワした気分になるのは、このせい?
Re: (スコア:0)
フワフワっておめー昇天しちまうからやめとけ・・・
単に (スコア:1, 興味深い)
Re:単に (スコア:2)
> 「赤ワインは鉄分を多く含む」からじゃ。
赤ワインで書かれた時刻表
---酔っ払い鉄道員事件簿。ポリフェノールでダイエットするOLが寝台列車で消えた。「チョー」を連呼する科学者とは?
海外の反応 (スコア:1, 興味深い)
Researchers find wine, sake turns iron compound superconductive [japantoday.com]
ついたコメントにある
ある種の金属も酔っ払うと妖しい振る舞いをするようだ
てのがいいね
Re:海外の反応 (スコア:2)
その上に付いたコメント
も面白い返しだった。
Re:海外の反応 (スコア:1)
俺も鉄だし、温泉浸かって赤ワイン飲みまくって一日ぐでぐでしたら、凄いことになるかな。
イグノーベル賞有力候補 (スコア:1)
ですなこれは。
化学賞と物理賞、どちらにより相応しいかしらん。
実は (スコア:1)
各種のお酒を混ぜる事で超伝導を最大に発揮させることが出来たのですが
残念なことに研究者がものすごい悪酔いでその組み合わせを思い出せないそうです。
らじゃったのだ
焼酎党に鞍替えした私としては (スコア:1)
焼酎に一晩浸けると、絶縁体になるか、試して欲しい。
私のシナプスは、簡単に短絡します。
Re:焼酎党に鞍替えした私としては (スコア:1)
短絡ということは絶縁ではなく通電したんでわ。
Re:焼酎党に鞍替えした私としては (スコア:2)
なにかのテレビ番組をみていたとき、ある芸人が切れた電球に対して「ショートしとる!」と言っていて、ちょっと違和感がありました。
かもすぞー (スコア:1, すばらしい洞察)
# __
# ト-!
# _,」-L. _
# r‐r┐,. ´ ヽ_┌r┐
# `└L′・ ・ '.」┘′ かもせかもせー
# { rー──‐┐ }
# ,ゝ└──‐ ┘,.イ
# rく,ゝ'` ーr─┬ヘ.ム
#. `´ │ │ `┘
# `'⌒’
宛部門名 (スコア:0)
それだけ読むと現代の錬金術みたいだなw
Tech-On! にも記事が (スコア:0)
JSを切る一手間が鬱陶しいと (スコア:2)
(以下略)
実は (スコア:0)
人間だって飲み過ぎると,プッツンするでしょ
Re:実は (スコア:1, すばらしい洞察)
プッツンて…10年ぶりくらいに聞いた(というか見た
Re:実は (スコア:1)
私はコレ [wikipedia.org]を思い出しました。
というか、90年代前半……。
CPUも (スコア:0)
そのうちオーバークロッカーによって、どのワインの銘柄の方が速く動くとか言いだしそうだなぁ。
Re:夜は酒盛り (スコア:4, おもしろおかしい)
「ずーっと悔しかったんだよ。神経の動作を調べると称して、毎日イカをツマミにしている連中が」
こうして生物学に続いて、化学・物理系も研究費予算で酒盛りができるようになった…
他の学科の目の色が変わった
「おい、俺達も何か見つけようぜ」
これがのちの、爆発的科学進化現象の始まりである…
fjの教祖様
Re:夜は酒盛り (スコア:2)
Re:夜は酒盛り (スコア:1)