パスワードを忘れた? アカウント作成
265484 story
地球

シェールガスが変える資源のパワーバランス 47

ストーリー by reo
そしていつかは枯渇する 部門より

jonykatz 曰く

住友商事が米ペンシルベニア州でのシェールガス権益を得るという ECO JAPAN の記事などで「シェールガス」 (参考: オイルシェール) の名前だけは知っていたが、日本経済新聞の記事毎日 jp の記事を読むと資源の世界はシェールガスによって思っていたよりも大きなパワーバランスの変化を起こされているようである。

シェールガスは堆積岩の頁岩層の中にある天然ガスで、従来はコストと採掘難易度の問題から手つかずになっていたのだが、頁岩層に高圧の水を注入する手法が確立されたことで、この数年の間に世界最大の天然ガス輸入国になると見られていた米国が逆に 100 年分の国内需要を賄えるガス資源を獲得してしまうという革命的な事象を引き起こしている。

この技術革命によりポーランドが突然有望なガス資源国になりつつあり、一方で天然ガスを戦略物資としてきたロシアの影響力が低下することが推測され、時流にのって活況を呈していたはずの風力発電用の風車の需要が低下したり、再評価されていたはずの原子力発電においても計画が撤回されるというケースが起きているとのこと。

シェールガスの正体は、新たな採掘手法を確立しただけのことであるわけだが、それによって世界の天然ガス埋蔵量が突然 5 倍以上になり、世界を動かすというのも何とも面白い話ではある。ただ、それによって非化石燃料によるエネルギーへの投資が萎むというのは、シェールガスの恩恵を直接受けにくい日本にとっては複雑な話かもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by pongchang (31613) on 2010年10月19日 6時08分 (#1843107) 日記
    米コンステレーションが東海岸のカルバートクリフ3号炉(pdf [jepic.or.jp])の計画を畳んだのは顕著な例(フランス電力公社EDFへの手紙EDF [shareholder.com])。「地元自治体も州知事も押して居るけど、天然ガスと電力価格の低下、一方で炭素税の見通しがないことから、当社手を引く。半分持っていた関係会社の株を1ドルでEDFへ渡すし今後も協力するけど。」と、表明している。
    一方で、コジェネの会社Cpowerを買収している。(記事 [cpowered.com])。タレコミにあるように、原油価格の上昇で日本でも2006年当時に自家発電から電気会社への切り替えがあいつぎ [gns.ne.jp]分散型電源会社の清算もあった、特に熱供給を伴わないモノジェネの会社は財政的苦しかったが、天然ガスが08年から6〜7割安になっていることから、分散型電源会社にも光が当たりつつある。これにスマートグリット構想が助力していくことだろう。
  • by NOBAX (21937) on 2010年10月20日 10時53分 (#1843836)
    シェールガスの話はあちこちでかなり話題になっていて
    何をいまさらの感がありますが、これなんかがよくまとまっています。
    北米のシェールガス革命 [jogmec.go.jp]
    昨年来、エネルギー関係者たちは騒いでいたわけです。

    ・従来、頁岩にシェールガスがある事は知られていた
    ・水平掘削方法が開発されて採取が可能に
    ・米国がLNG輸入国から、自給国、輸出国に
    ・LNG輸出国のカタールやロシアが苦境に
    ・原発ブームも下火に
    ・日本の原発メーカはガックリ。LNG発電所増設か?

    一つの技術開発で、エネルギー地図が一気に変わってしまうというのは興味深いと思います。
    革命が起きていても、畠違いの人にはピンと来ないということで、
    ITの世界では何に当たるのでしょうか。
    • by Anonymous Coward

      >ITの世界では何に当たるのでしょうか。

      電電公社時代に血税つぎ込んで全国規模で整備したのに、完成後さしたる使い道がなく雨ざらしになると思いきや、ケータイの普及とともに「iモード」として一躍脚光を浴びたパケット通信網?

      • by Anonymous Coward on 2010年10月20日 11時55分 (#1843863)
        パケット通信網はコンビニで大活躍したらしいぞ。
        レジでバーコードを読んだら即座にセンターに売上を報告するという使い方だったらしい。
        その後、ISDNのDチャネルに移行したとか何とか。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      150年分あると言ってもそれはあくまで「現状の使われかたなら」であって、石油の代わりに使われだしたら話は違ってくるんじゃないかなあ。
    • by Anonymous Coward
      一般人には無縁だが業界人にとっての革命の一つは電話交換機のIP化
      かつてこの業界にDIPSなんていうメインフレームが存在したのも今は忘れ去られているのさ
      一つの技術開発で変化が起きたというわけではないが,他分野の技術が押し寄せてきて激変した好例
  • ヘリウムガス枯渇問題が/.Jストーリーにでも取り上げられたタイミングで、「まあ、ガス田のヘリウムが枯渇したらしたで、きっとヘリウムサンド(ヘリウムを含んでいる砂)とかヘリウムシェール(ヘリウムを含んでいる岩石)などからヘリウムを抽出する技術が開発されるよね!」というネタを使おうと思っていたのに、現実にシェールガスなるものが存在するとは。

    オイルシェールやオイルサンドのほうは知っていたけど、ガスのほうは知りませんでしたなあ。あ、もちろん、頁岩層中に天然ガスが閉じ込められているなら、ヘリウムだって含まれてますよね?ねっ?

  • by iwakuralain (33086) on 2010年10月20日 13時19分 (#1843949)
    採掘後は底なし沼みたいになっちゃうんでしょうか。
  • by manmos (29892) on 2010年10月20日 14時34分 (#1844025) 日記

    南関東ガス田のメタンガスを経済的に掘り出す技術も、いつか開発されるのでしょうか…

    #今年も千葉でガス爆発があったようで、その度に、被災者には申し訳ないけど、もったいないと思ってしまう関西人です。

    • Re:南関東ガス田 (スコア:2, 参考になる)

      by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2010年10月20日 16時13分 (#1844096) 日記

      >南関東ガス田のメタンガスを経済的に掘り出す技術

      千葉あたりでは現在でも掘ってますよ.
      #その時ついでに多量のヨウ素が採れるおかげで日本はヨウ素輸出大国です.
      #世界生産/輸出量の3割ぐらい.同6割程度のチリと併せてヨウ素の世界を牛耳ってるわけです.

      ただ日本の場合は浅い地層にある水溶性のガス田なので,水をくみ上げてガスを採った後また地下に水を戻さないといけません(地盤沈下するから).水を戻すと言ってもなかなか大変で,これが採掘量の少なさにつながります.また,水も完全に同じ量戻せるわけでもないので,どうしても地盤沈下の危険性が残ります.そのため都市部の東京あたりでは規制がありなかなか掘れません(この問題の解決はかなり難しいんじゃないかと).

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      千葉では古くから採掘を行っている関係で、
      京葉ガス [keiyogas.co.jp]という千葉ローカルのガス会社があったりします。

    • by Anonymous Coward
      私的に「自噴ガス」として使ってらっしゃる農家の方もいます。
      出てくる田圃にドラム缶を逆さまにして突っ込んで、吹き出るガスを水道用の塩ビ管(!?)で延々と引っ張ります。
      燃料代がかからないというメリットがありますが、噴出量や熱量が安定せず、不純物(水蒸気、硫黄、一酸化炭素他)も多いので、最近のインテリジェントなガス器具は故障し易く保証が利きません。また、常時使っていないと(火をつけっぱなしにしていないと)噴出が止まる時があって、扱いが難しいです。なお、お金のある農家の方は精製施設を自分で設置してました。
      デメリットは、井戸を掘るとガスが出る時がある事です。水が出ても硫黄分が混ざったりして、飲用に耐えない場合もあります。
  • (プスッー)

    # ヒソヒソ

    でもメタンとかが出た時は、あながち違うわけじゃないか

    ---
    ガスは扱い難しいですが、圧力を止めれば止まるであれば、それはそれでいいですねー

    この間の原油流出はひどかったからなぁ

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
  • by Anonymous Coward on 2010年10月20日 10時33分 (#1843813)

    この技術革命によりポーランドが突然有望なガス資源国になりつつあり、一方で天然ガスを戦略物資としてきたロシアの影響力が低下することが推測され、時流にのって活況を呈していたはずの風力発電用の風車の需要が低下したり、再評価されていたはずの原子力発電においても計画が撤回されるというケースが起きているとのこと。

    確かにシュールだ、とまで書いたところでシュールじゃなくてシェールだと気がついた

    • by Anonymous Coward
      むしろ、冷戦が終わっててよかった、ってことなんでしょうね。エネルギー問題は、マジで戦争のネタになっているわけですから。
  • by Anonymous Coward on 2010年10月20日 10時49分 (#1843830)

    CO2抑制の話を忘れてなイカ?
    #たぶん、石油メジャーが大規模に大丈夫だよキャンペーンはるだろうけど。

  • by Anonymous Coward on 2010年10月20日 11時54分 (#1843861)
    >頁岩層に高圧の水を注入
    たたでさえ激しい水資源の奪い合いが更に激化で、そうは手放しに喜んではいられない?
  • by Anonymous Coward on 2010年10月20日 11時59分 (#1843865)

    高圧水注入法は石油の採掘にも使われていますが、周囲の地震を
    誘発するとして欧米では反対運動が起きています。

    新潟県中越地震の原因は、南長岡ガス田での注水やCO2貯蔵実験
    での影響とも言われています。

    加えてシェールガスでは化学薬剤も使うので適切に管理されなか
    った場合の環境被害も深刻です。

    • by Anonymous Coward

      外房のガス田も結構活発に産出してるみたいだけど、地震起きたりするのかな。

      • by Anonymous Coward

        外房を含む南関東で産出するガスは水溶性ガスで水に溶けているので
        高圧水は使えない(使っても意味が無い)のでは・・。
        新潟で産出するのは油田由来のガスです。

        • by Anonymous Coward

          なるほど。くみ上げちゃった分の地盤沈下を防ぐために補償として水を吹き込むとか無いのかしらん。

    • by Anonymous Coward

      日本でも国会の災害対策特別委員会で、民主党の風間直樹氏が追求してますね
      http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/168/0019/16810310019003a.html [ndl.go.jp]

      • Re:反対運動 (スコア:3, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2010年10月20日 15時14分 (#1844061)

        >この発生した水素が地中深くで滞留をすることによって水素原子が自身で核融合を起こして、
        >それが地下爆発につながっているのではないかという、これが最近唱えられている新たな地震の理論でございます。
        > これ簡単にどういうことかと申しますと、今日こちらにホッカイロを持ってきたんですが、この原理と同じでございます。
        >このホッカイロを今私が封を開けて取り出しますと、空気中に含まれている水分とこのホッカイロの中の鉄分が反応して
        >熱を生じます。

        トンデモってレベルじゃねーぞ。

        親コメント
        • by sunburn (21185) on 2010年10月20日 18時23分 (#1844176) 日記

          ホッカイロの原理と同じ、と言ってるのは、核融合ではなくてその前の

          「調べてみますと、このFe+H2O、Feというのは鉄でございます。H2Oは御承知のとおり水でございます。
          これが触れるとH、つまり水素を発生させる、こういう原理がございます。
          これはどういうことかといいますと、地中に水を注入し、そこで地中にあった鉄ないし鉱分と水が接触した結果、水素が発生すると。」

          の部分ではないかと。

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          ネタかと思ったら本当に書いてあって吹いた
          • Re:反対運動 (スコア:1, 興味深い)

            by Anonymous Coward on 2010年10月20日 17時26分 (#1844154)
            議員の科学水準はともかく、

            因果関係を疑う人が少なからずいる(=建前上は議員は国民の代表者として質問している)ので、
            今回の件を国は調査するべきだし、これからは環境への影響を十分に検討してから実験しろ

            という要求それ自体は、真っ当なんだと思う。
            たとえトンデモ系の杞憂だとしても、少なくない国民が疑いを晴らしたいと思うのなら、それに国家予算を注ぎ込むのは、民主主義としては健全だと思いますよ。
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              平成19年といえば、民主党はUFOの質問書も出していて、
              ぶっちゃけ、自民を叩ければ何でも出してたように思う。

  • by Anonymous Coward on 2010年10月20日 19時52分 (#1844229)
    電波障害を引き起こす、巨大な物体が空を飛ぶ、大量に吸い込むと目が光るようになるなどの効能はありますか?
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...