![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
理化学研究所、反水素原子を磁気瓶に閉じ込めることに成功 44
ストーリー by kazekiri
反物質保持 部門より
反物質保持 部門より
keybordist 曰く、
理化学研究所のプレスリリースによると、理研の基幹研究所山崎原子物理研究室が、反物質の代表格である反水素原子を、独自に開発した八重極磁気瓶の中に38個も閉じ込めることに世界で初めて成功したとのことである。八重極磁気瓶とは、八重極磁場コイルとミラーコイルを組み合わせた磁気瓶で、その中に反水素原子の原材料である反陽子を蓄積し、そっと混ぜ合わせることで冷たい反水素原子を作成したという。
反水素原子は電気的に中性の小さな磁石なので、反水素原子ができあがったころ(約1秒後)を見計らって電圧を加え残存している反陽子と陽電子をことごとく排除、その後、磁気瓶の磁場を瞬時にゼロにすると磁気瓶内にとどまっていた反水素原子は装置の壁に当たって消滅し、パイ中間子などのさまざまな粒子を放出するそうである。これらの粒子を、磁気瓶を包む3枚の検出器で観測した結果、捕捉していた反水素原子を38個も確認することができたという。
タレコミ人としては、更に反炭素や、反酸素、反窒素などの生成から、反アミノ酸、反生物、反人間の作成、ひいては、反社会や反体制まで構築できるよう、研究の発展を願ってやまないものである。
>その中に反水素原子の原材料である反陽子を蓄積し、そっと混ぜ合わせることで冷たい反水素原子を作成した (スコア:2, 参考になる)
陽電子どっから調達するのか、反陽子が崩壊しても出てこないよなと不思議におもてたら
プレスリリースと違うじゃんか!>タレコミ文
プレスリリース:
理解できていなかったのかなぁ?
Re:>その中に反水素原子の原材料である反陽子を蓄積し、そっと混ぜ合わせることで冷たい反水素原子を作 (スコア:1, 参考になる)
冷たい、といってもまだ(自称)原子、客観的にはむしろプラズマですからね。
まあ、2000年/2001年あたりに、最初に合成した(かもしれない)実験は、クロスするビームを浅い角度(入射角からみたら鋭角)で這わせたら絡んでいたかもしれない、って感じでしたから、そこから比べると随分進歩しているわけですが、大目標である化学的な性質の検証、あるいは混成軌道の確認まではなかなか道のりが遠そうです。一方で、最初の実験のやり方を見ればどうやってトラッピングするのか、って話になるのは分かりきっているので、この方向性は規定路線の一部ともいえるかと。
これが、反核子だけの原子核、とかの話になると、そもそもどうやるのか見当がつきません。というか、例えば反デューテロンを作るとして、反中性子線を用意したらターゲットになりそうなくらいは冷たい(=断面積がある)んだろうか?
Re:>その中に反水素原子の原材料である反陽子を蓄積し、そっと混ぜ合わせることで冷たい反水素原子を作 (スコア:2, 参考になる)
反水素原子の作成(数は1桁個ぐらいだけど)は, 1995年11月ぐらいにCERNでドイツチームによって実験されたそうです. この時は反陽子ビームにキセノンガスジェットをクロスさせ, この際に対生成される陽電子を反陽子が捕獲して反水素になったそうです. 見るからに効率が悪そうな方法ですけど, 実際に10個程度の反水素を作成するのに5×1012個の反陽子が必要だったとか.
Re: (スコア:0)
>そもそもどうやるのか見当がつきません。
反重陽子(反陽子+反中性子)なら1965年の段階で出来てるんで同じ手法で原子核は作って(まあ高速で飛んでいきますが)、後は核が通りそうな場所に陽電子をばらまきまくって偶然出来るのを待つ、とか。
#出来ても1個とかのレベルになっちゃいますが。
関連ストーリー (スコア:1)
タレコミ人に必要なのはこれだ (スコア:1, おもしろおかしい)
反省
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
封じ込められた反抗心がちゃんと観測されたかどうか気になる
Re: (スコア:0, オフトピック)
Re: (スコア:0)
>最後の2行
いや3行だ…俺の画面じゃ
#1行だという羨ましい人もいるかもしれん
Re:タレコミ人に必要なのはこれだ (スコア:1)
# ちょっと自慢。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re:タレコミ人に必要なのはこれだ (スコア:1)
普通に1行でした。
フルHDは既に羨ましいではない気がする。
あと、文字が小さい可能性もあるかと。
# 会社だったら羨ましいけど
Re: (スコア:0)
普通三行だろう。テキスト主体のサイトでむやみに横幅を広くしても視線の移動が大きくなって疲れるだけだ。
Re: (スコア:0)
浅草とか武蔵とか (スコア:1)
低速反陽子および反水素原子のトラップについては, CERNを中心にいろいろと実験されている [u-tokyo.ac.jp]みたいですね.
CP対称性の破れとかの精密測定には磁気トラップはあまり素性が良くないみたいですが, 次段のレーザートラップまで冷却するには有効みたいですね.
反生命 (スコア:1)
反原子を使った生物の創成はさすがに先が長そうだけど、D-体アミノ酸を使った生命の創成は何とかなりそうな気もする。
ちょっとぐぐってもこんなの [geocities.jp]があるぐらい。 立派にチャレンジングだと思うが……。
ところでやっぱり、D-体アミノ酸で生命を構築すれば 糖も DL 反転した糖を使うようになるのかしらね?
これは凄い事だ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>八重極磁気瓶とは、八重極磁場コイルとミラーコイルを組み合わせた磁気瓶で (スコア:0)
Re:>八重極磁気瓶とは、八重極磁場コイルとミラーコイルを組み合わせた磁気瓶で (スコア:3, 参考になる)
磁気瓶:磁場勾配を作っておくと、そこに入射した荷電粒子にローレンツ力が働き、らせん運動させながら徐々に(円運動に垂直な方向側の)速度を減じさせ、反射することが出来る。これが磁気ボトル。これを上下に作っておくと、その中間付近で粒子が行ったり来たりしながら閉じ込められる。これを使うと荷電粒子を蓄えておける。
八重極:要は磁極が8個中心に向いているような電磁石の組み。四重極とか八重極とかいろいろある。磁場だけではなく電場に対しても使う。N-Sとか+と-の組をいろいろに配置(場合によってはさらに交流電場で振って中の粒子の運動と共振させたりする)することで様々な形状の磁場/電場を作れる。
ミラーコイル:ローレンツ力を使うことで、ある速度で飛んできた荷電粒子を同じ速度で反射する磁場を発生させるためのコイル。
Re: (スコア:0)
大丈夫。
ちょっと見方を変えれば…
(・∀・)らんらんらーんらーんらん
ニュース見てるとよ (スコア:0)
「理研の基幹研究所山崎原子物理研究室も参加したCERNの8カ国合同プロジェクト」が
反水素原子を磁気瓶に閉じ込めることに成功ってことみたいでよ
このタイトルの付け方はどうかと思うぞ。
理研か? (スコア:0)
nature.comの記事 [nature.com]を見ると、40人あまりの研究者のうち、
理研の人は一人しかいないうえに理研のプロジェクトでもないものを
理研が主体的にやったみたいな書き方するのはどうよ?って感じなんですが。
Re: (スコア:0)
論文書いたことない人は知らないかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
その「ふつう」は分野によって大きく異なります。
まあ今はどの分野の話をしているのか明確だから省略したのかもしれないけれど、
「論文書いたことない人は知らないかも」というのはちょっと誤解を招くかも。
http://en.wikipedia.org/wiki/Academic_authorship#Order_of_authors_in_a_list [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
この場合はアルファベット順でしょ?
論文書いたことない人ても著者リスト見れば一目瞭然だと思うよ。
Re: (スコア:0)
とは限りません。
アルファベット順だったり(今回の例など素核のように人数が多い分野や数学とか)、雑誌によっては所属別に著者を分けたり(A大学の人を列挙して、次にB大学の人を列挙して……等)と、分野や雑誌により違います。
特定分野や特定の論文誌を発表の場にする人だと意外に気づいていなかったりもしますが。
同様にcorresponding authorでもまあ揉めるところは揉めますよね。
逆だ (スコア:0)
残念だがこの世界に反物質が少ないわけではない。
この世界こそが反物質によって作られているのだ。
キミたちが少ないと思っているのは正物質の方なのだ。
宇宙の彼方で反物質を資源として求める生命体がこの地球にやってくる日をお楽しみに。
Re: (スコア:0, オフトピック)
>今回に限っては本文の最後があれだからねぇ…
編集者とか、アレですから、仕方ない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
反体制的な考えを持つ人が投獄される国がよければ、中国や北朝鮮にどうぞ。
Re:反社会、反体制 (スコア:2, おもしろおかしい)
「反社会」「反体制」は、それぞれ「社会」「体制」があり、そこからのエネルギーを素に存在できるものなので
「社会」「体制」から単離することはできないため、ご指摘のような反化学反応や反核反応による
反元素・反素粒子に戻るような反生成は無理ではないかと判断されます。
Re: (スコア:0)
> 「反社会」「反体制」は、それぞれ「社会」「体制」があり、そこからのエネルギーを素に存在できるものなので
> 「社会」「体制」から単離することはできないため
「反社会」「反体制」は、「社会」「体制」の中でそれに反するものを呼ぶときに使う名前ですから、
単離できないのは定義上、自明のことです。
社会体制がひっくり返れば、「反社会」「反体制」が具体的に何を指すのかも変わります。
たとえば、「天皇制打倒」といった「反体制」を単離することに成功したとして、その成果を
国際的な学会や世界的に権威のある学術雑誌で発表しようとしたら、「それが反体制と呼ばれるのは
おまえの国の中だけだろう」と言われてしまいます。