
北磁極の移動の影響により、タンパ国際空港の滑走路が閉鎖される 16
ストーリー by headless
ピーター・オナイト空港も 部門より
ピーター・オナイト空港も 部門より
capra 曰く、
北磁極移動(/.J過去記事)の影響により、米フロリダ州のタンパ国際空港のメイン滑走路が1月13日まで閉鎖される(Tampa Bay Online、本家/.) 。
滑走路には磁方位を数値で示した標識があるが、北磁極の移動により数値(滑走路番号)が実際とは違うものとなってしまい、標識の改修が必要になったためだ。すべての滑走路の滑走路番号は13日に変更されるが、13日までメイン滑走路の代わりに使われる東側の平行滑走路と、現在ほとんど使われていない東西方向の滑走路の標識改修は月末までに行われる。北磁極移動の影響が目に見える形で現れてきたようだ。
なんで低緯度で影響が? (スコア:2)
タンパ(北緯28°)みたいな緯度の低い場所でそんなに影響がでるものなのか?
たまたま元の角度が境界値に近かっただけかな?(5.01°→4.99°とか?滑走路番号は10°単位なんで)
Re:なんで低緯度で影響が? (スコア:4, おもしろおかしい)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
そこは「エリア88」で
「滑走路番号が88なのは嘘くさいのですごく嫌だったけど、紆余曲折があって結局88にした」
みたいなのをわりと最近にどこかで読んだ。
Twitterかな?
Re:なんで低緯度で影響が? (スコア:2, 興味深い)
低緯度・高緯度じゃなくて、磁北のもともとの位置と移動の方向のため
そもそも西半球(というか北米大陸)の方が影響がでやすいんじゃなかったっけ?
2001年までの軌跡 [archive.org]だが、カナダの北の方で移動されると、北海道では影響なくてもカルフォルニアでも移動はでかそう。
疑問 (スコア:1, 参考になる)
シャルル・ド・ゴールみたいに平行滑走路が4本ある時はうち2本の滑走路番号を実際の方位より1ずらすわけで、
必ずしも滑走路番号が実際の方位と完全に一致する必要はないはずなんだけど(羽田のD滑走路だってそうだ)、
滑走路番号の1つくらいの違いってそんなに重要なの?
Re:疑問 (スコア:5, 参考になる)
リンク先のtbo.comを参照してください。
元の滑走路番号は"18R/36L"でした。
これが、1度ずれたがために"19R/1L"になってしまったのです。
いくら大雑把な南部人とはいえ、36Lと1Lを一緒くたにするのは
ちょっとツラいものがあったようです。
上のほうにある「低緯度空港なのに、なんでわざわざ書き換え?」
という疑問も、これで解消できると思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
マジレスなので差っ引いてお読みください
18R/36Lを1L/19Rへ変更。当然18L/36Rを1R/19Lへ変更。
簡単なことのように感じるが目眩がしてくる
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、その数字は単に滑走路を識別するためのものなんだから、
たかが1度位実際の磁方位からずれたところでわざわざ直す方がかえって混乱を招くと思うが。
# 少なくとも方位を航法に使ったりはしてないはず。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
滑走路番号も航法に使っているのだとすれば、じゃあ冒頭のシャルル・ド・ゴールや羽田D滑走路はなんなのよということにはなりませぬか。
Re: (スコア:0)
なんで閉鎖までしなきゃならないのか考えれば深刻度はわかるじゃん。
ぼーっと地球儀眺めてごらんよ。
Re: (スコア:0)
Re:疑問 (スコア:1, おもしろおかしい)