1022語の言葉を覚えた犬 39
ストーリー by hylom
「覚えた」と「理解した」はたぶん違う 部門より
「覚えた」と「理解した」はたぶん違う 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
AFPの報道によれば、おもちゃの名前を1022個も覚えて区別し、言語の使われ方もかなり理解しているという犬に関する研究論文が発表されたとのことだ。研究は、米Wofford CollegeのAlliston Reid氏によるもので、6歳のボーダーコリー「チェーサー」が、3年間のトレーニングで1022語の言葉を覚えたというものである。
ぬいぐるみやボール、フリスビーなどの様々なおもちゃを用意し、そのそれぞれに名称をマジックで書き込んで、1日4~5時間のトレーニングを3年間続けたところ、チェーサーはおもちゃをすべておもちゃの名前で識別し、山積みされたおもちゃの中から選び出せるようになったということである。さらに、「ボールを選べ」と言われれば116個あるボールのどれかを選んだということで、特定のおもちゃではなく、おもちゃを種類別に区別することもできるようになったということである。犬がこれだけの大量の語彙と物体の識別能力を獲得できるというのは、ちょっと驚きである。
天才犬イヴ (スコア:3, 興味深い)
ここでは言葉をしゃべる犬として紹介されていますが、指定したカードを咥えてくる犬としても有名だったと思います。
動画でも片鱗が覗えます。
この手の芸は、賢馬ハンス(学者馬ハンス)の例のように、実際には言葉を理解していなくても、
周りの状況に応じて、正解を出すということもあるので、実証にあたっては注意が必要でしょう。
言語の使われ方もかなり理解しているという犬? (スコア:2, 興味深い)
>山積みされたおもちゃの中から選び出せるようになったということである。さらに、「ボールを選べ」と言われれば116個あるボールのどれかを選んだ
「ボールを投げろ」と言われたならともかく、「ボールを選べ」と言われれば、所詮ボールをくわえるしか能がない犬にはその通りに行動するしかあるまい。こんな一例で言語の使われ方を理解していることになるのかと小一時間。
ところで記事によると、
時間的制約のため1022語で止めたが、もっとたくさんの言葉を学べるかもしれないとのこと。
まあそうだとしても、人間の言ったとおりにおもちゃを選ぶことができる犬より、人間を従わせる猫のほうが賢そうにみえるのはなぜだろう。
# 獲得形質が遺伝しさえすれば、犬の世界にも何らかの知的進化があったかもしれないのに誠に残念ですなw
# 飼い主の自己満足に踊らされる飼い犬に悲哀すら感じるのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:言語の使われ方もかなり理解しているという犬? (スコア:2, おもしろおかしい)
>時間的制約のため1022語で止めた
切りがよい1024までやってほしかったかも。
決まってるじゃないか (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
犬の記憶力は10ビットなんでしょう(オイ
#松田聖子の「私よりちょっと賢い」というソニーのMSXのCMを見て
#じゃあ本人は8ビット以下か、とツッコんだという話を思い出したので
Re: (スコア:0)
なんでこれが荒らしモデレート…?
最近荒らしモデレート付けて回る「荒らしモデレータ」がいません?
余計なもの付くかも知れないが振り返って欲しい説明です。 (スコア:0)
誰かが見え透いたやり方で人にからんでいる場合(人種的な侮辱は動かぬ証拠です)、
それは「フレームのもと」です。
# 荒し -- 「荒し」は「フレームのもと」に似ていますが、もう少し洗練されています。
これは憤慨した(または単に困惑した)返答を引き出すことを目的とした悪ふざけのコメントです。
「荒し」では、重要な事実をごちゃ混ぜにしたり、現実を曲解したりして、
ほかの読者がそれを親切に「訂正してくれる」よう仕向けるという手口が
使われる
Re: (スコア:0)
無様だから荒らしに値しない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
サブジェクトを本文の一行目として使う辺り、低能っぷりがうかがえますね
Re: (スコア:0)
荒らしモデレートした人もこの投稿した人も、2進数が理解出来ない人なんでしょうね。
# 本当にそうなら/.なんかに出入りするなって感じですが。
Re:言語の使われ方もかなり理解しているという犬? (スコア:1)
>「ボールを投げろ」と言われたならともかく、「ボールを選べ」と言われれば、所詮ボールをくわえるしか能がない犬にはそ>の通りに行動するしかあるまい。こんな一例で言語の使われ方を理解していることになるのかと小一時間。
「ボールを選べ」と言われた時に取るべき行動はどれが正解?
(1). そのボールをくわえる(掴む)
(2). そのボールを指さす(鼻先で示す?)
(3). そのボールを心の中で思い浮かべる(念じる)
(4). そのボールを(どこかへ)投げるか蹴る
(5). そのボールを娶る
無限に答えがありそうな気がしてきました。
「言語の使われ方」をマスターしてらっしゃるかたの模範解答をお願いします。
Re: (スコア:0)
言語の使われ方というのは「選べ」の部分に対してかかってないですよ。「ボール」に対してです。
人間ですらこうですから、確かに犬に言語の使い方を理解しろというのは確かに難しい話だとは思いますけども。
Re: (スコア:0)
人間が(その他の生き物に比べて)いかに高度な抽象化を無自覚に行っているのか、といういいサンプルですね。
# そして、その抽象化をメタに知覚することがいかに難しいか、ということでもある。
Re: (スコア:0)
>「ボールを投げろ」と言われたならともかく、「ボールを選べ」と言われれば、所詮ボールをくわえるしか能がない犬にはその通りに行動するしかあるまい。こんな一例で言語の使われ方を理解していることになるのかと小一時間。
それが何の反証になるのかと小一時間(ry
固有名詞の他に代名詞を理解できるってコトだろ、常識的に考えて。
群れで組織的行動を取れる動物は個体と群体の概念を持てるはずで当然と言えば当然だが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
何かと収入をあらかた巻き上げられて、雀の涙ほどの小遣いでのやりくりを強いる細君は賢いを通り越して強大にみえますが何か?
Re: (スコア:0)
これは認知心理学的に、脳の個体認識メカニズムにも関係して非常に興味深いことだと思うのですが。
Re: (スコア:0)
ボールの内一つを選んでもってきたとしか書いてないから、116個全てを「ボール」と認識してるかはわからない。
何回も「ボール」を選べせたら、持ってくるのはいつも決まった2,3個のボールのいずれかだったなんてことになるかもしれないし、
極端な話、いつも持ってくるボールは同じボールで、単にあるボールの別名として覚えていただけかもしれない。
新たにボールを買ってきたときそれをボールと認識できるかも書いてないので、
ボールの共通の特徴を抽象的に認識してるのか、単にいくつかのおもちゃをグループに入れてるだけなのかもわからない。
まあ、犬がボールをカテゴリー認知できても不思議はないと思うけれどもね。
Re: (スコア:0)
他のおもちゃじゃなく、特定のボールではなく、適当なボールを選んできたという事なのでは?
検証方法 (スコア:2, 参考になる)
賢馬ハンス [wikipedia.org]の話とか、
警察犬は匂いを追っているように見えても実際は警察官の期待する方へ走っているだけだという話(ソース失念)とかを考えると、
この犬もちゃんと検証されたのか気になりますね。
Re:検証方法 (スコア:5, 参考になる)
Re:検証方法 (スコア:2)
Re:検証方法 (スコア:2)
http://www.metro.co.uk/news/851247-us-dog-learns-more-than-1-000-words [metro.co.uk]
こちらの記事の動画を見ると、どうやら飼い主からおもちゃは見えないようにしているみたいです。
Re:検証方法 (スコア:1, 興味深い)
正解の札を取ろうとしたときに飼い主が他と違う反応をするので識別している。
だから犬から飼い主が見えない様にして実験したら正解しなくなると・・・。
Re:検証方法 (スコア:1)
なるほど、言語っていう通信手段がないから、動物は空気を読む能力に優れてるってことか。
この犬が本当に人間の言葉を理解しているかどうかを検証するには、上島竜兵式熱湯風呂突き落とし試験で検証するのが良さそうですね。
# いいか、押すなよ。ゼ ッ タ イ に 押 す な よ 。
Re: (スコア:0)
どうせなら (スコア:1)
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re: (スコア:0)
別に驚くほどのことでもない (スコア:1, 興味深い)
> 犬がこれだけの大量の語彙と物体の識別能力を獲得できるというのは、ちょっと驚きである。
成犬の脳は人間の三歳児くらいの理解力があるって昔から言われているよね。
それを考えれば、訓練をすれば当然これくらいは理解できるって話になる。
もっとも、人間の子供に教えるのも大変なので、訓練する人は大変だっただろうけどw
うちの犬も特定の言語は理解しているようだ。
ただし、言語として理解しているわけでなく音として認識している感じかな。。
ある音(連続したトーン)なら、これっていう風に理解(紐付け!?)している感じ。
俺とお袋が同じ言葉を発音しても、お袋が言わないと間違える頻度が上がるし、
逆に俺が言わないと間違えて行動する特定の単語もあることから、そんな気がする。
もっとも他にも、紐付け条件がありそうだけど。
(10匹以上飼った経験から言うと、30~40位なら特殊な訓練をしなくても、
日常の生活で単語を覚えるみたい。猫も覚えるが、犬程じゃない気がする。)
Re: (スコア:0)
同じ群れのメンバーが外敵を察知した時にあげる鳴き声とか、
病気になった場合の鳴き声、発情期の鳴き声、外敵の鳴き声も覚えていると思います。
当然それぞれの犬によって鳴き方に違いがあるでしょうから、
似通った鳴き方を同種の警告としてグルーピングして記憶すると思われます。
そうでないと、群れとして機能しないでしょう。
十数年も生きる犬がそう簡単に記憶容量の限界まで達するとは思えないので、
皆さん犬をなめ過ぎなんじゃないかと……。
Re:別に驚くほどのことでもない (スコア:1, 興味深い)
うちの犬、食物アレルギーの関係で、1年くらい与えてなかったフードの名前を言ってみたら、反応して小躍りしました。
どうやら大好物らしいのだが、もう長いこと現物はない。姿どころかニオイも音もなくても、名前を覚えているんですね。
逆じゃない? (スコア:0)
これ人と犬だから無批判に受け入れてしまうけど、これが宇宙人だったらどうかな?
犬の言葉を理解した人間がいるって話は聞かないから犬の方が人より頭が良い可能性もあるのでは?
犬が人に一生懸命言葉を教えようとしていても人間の方は全く理解出来ていないとかね。
例えば宇宙人が人間の理解出来る範囲を超えた物事を理解していたとして
人間にそれを評価する事は可能なのでしょうか?
人間の劣った認識だけで一方的に犬を見下しているだけなのかもしれないね。
俺が知らないだけで実は犬飼ってる人は皆犬の言葉が理解出来たりするの?
Re: (スコア:0)
たぶん (スコア:0)
半島では犬は食いもんじゃね? (スコア:0)
某TVで有名になった (スコア:0)
どうして誰もいわないんだ (スコア:0)
うちの上司よりも賢い、と。
犬がここからさらに進化すると (スコア:0)
ドギー・クルーガー的な犬が出てきたりして。
http://www.tv-asahi.co.jp/dekaren/chra/doggy.html [tv-asahi.co.jp]
そこまではいかなくとも21世紀末には二足歩行で人間の言語を解する犬とかが...
(まあただの願望ですが)