トカゲは鳥に匹敵するくらい頭が良い 29
ストーリー by hylom
じゃあ鳥はどれくらい頭が良いの? 部門より
じゃあ鳥はどれくらい頭が良いの? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
トカゲなどのは虫類は比較的知能が低いと考えられてきたが、実際には鳥に匹敵するくらい頭が良いことが分かってきたという(mongabay.com、本家/.)。
実験ではプエルトリコに生息するアノールトカゲ属のトカゲを使い、鳥用の認識力テストを行ったそうだ。2つの窪みのうち1つは餌を入れた状態で蓋をし、もう片方は何も入れずそのままにしたところ、トカゲは蓋を口や脚でどかして餌を食べるようになったそうだ。実験は1日に1回しか行われず、失敗した場合でも24時間たたないと再チャレンジの機会は訪れなかったとのこと。
また、餌のある窪みには明るい色の蓋、何も入ってない方には暗い色の蓋をかぶせたところ、トカゲはすぐに明るい方のみを開けるようになったとのこと。更に餌のある方に暗い色の蓋をかぶせはじめたところ、トカゲたちは数回のトライアル後すぐに暗い色の方を選ぶようになったという。
この実験でトカゲには問題を解決する知能があるだけでなく、その解決法を記憶したり、新たなチャレンジに遭遇した場合にはそれに合わせて柔軟に対応する能力があることが分かったとのことだ。
/.Jerの中にはは虫類を飼育されている方もいらっしゃるのではないだろうか?頭の良さを感じたエピソードなどあればぜひ。
そんな大きなくくりでいいの? (スコア:3, すばらしい洞察)
人とチンパンジーとリスザルで大きく知能が異なるように、
鳥類にもトカゲ類にも、様々な知能レベルの種があるのでしょうから、鳥とかトカゲのくくりでは大きすぎるのではないでしょうか。
うちの庭をウロチョロしてる小さいトカゲと、ガラパゴスオオトカゲが同じ程度の知能とは思えませんし。
びっくり爬虫類武術 (スコア:1)
民明書房に出てきそうですね.
鳥とかの頭の良さとか (スコア:3, 参考になる)
カラスは非常に頭が良いことが知られてますが(小屋への人間の出入りを数えて小屋の中に人がいるかどうかを判断したり、以前酷い目に遭わせた人間を識別したり。ニューカレドニアのカラスは道具を作り使うことが知られている)、カラス自体も環境により知能発達にかなり差異が生じるようです。栄養素、特に脂質が豊富なエサに困らない都会のカラスは、田舎のカラスより学習能力が高いようです。
先日田舎に遊びに行った時にオオワシを見かけましたが、地元の人間の車が通っても意に介さなかったのに、自分たちの車がある程度近づくと警戒して飛び去るなど、判別能力はかなり高いです。
ただ、鳥でもかなり差異があるようで、ハトなどは挙動を見てもかなりアホです。
また、ヘビなどはその筋のマニアの間では実はかなり知能が高いことは既知であり、かわいがると非常によく懐く動物として知られているようです。
比べる相手が (スコア:2)
鳥頭 [toriatama.net]というくらいなのに?
鳥頭で、このページを連想した (スコア:2, 興味深い)
なんか違うな。
Re: (スコア:0)
昔読んだ「ビルマの竪琴」に、首を切られた鶏たちが羽ばたいて飛んでゆく様子が描かれてたっけ。
あれってまんざら虚構でもなかったのか。
Re:比べる相手が (スコア:1)
三歩歩けば何とかと申しますし。
インコやオウムは有名なほど頭がよろしいですし、道具を使う鳥もいることを考えれば、
そろそろ鶏頭と感じの変更が必要だと僕は思うのでありますよ。
#幼少時に飼っていた手乗りインコが、早朝機嫌良く元気に「チ○コチ○コ」と叫んでいたので頭がよいとは思えない気もします。
Re:比べる相手が (スコア:4, 参考になる)
どの程度の事をすれば賢いことになるのかはよくわからんですが、
少なくとも飼い主の顔を見分けたり、自分の名前を覚えたりするくらいは当たり前です。
うちの室内飼いの鶏は、外に出て決まった場所で
ナメクジを探して食べるのが好きなのですが、
冬の間はナメクジも居ないし寒いので外には出ません。
でも春になると連れて行かなくても自分でそこに行ってまたナメクジを探すのです。
三歩どころか数ヶ月経っても覚えてることは覚えてるのですよ。
あと、うちにはリクガメも居ますが、
こいつはとりあえず、私の顔を見たらケージから出せと騒ぎます。
それを賢いと言えるかどうかはわかりませんが、少なくともその程度の知能はあります。
爬虫類で賢いと言えば、イグアナを思い浮かべる人も多いと思います
(もちろん爬虫類好きならば、ですが)。
You Tubeでiguanaを検索すれば、ペットとして飼われているイグアナの動画が
どっさり出てきますので、興味のある方は見てみてください。
あと最後に一つ。
#幼少時に飼っていた手乗りインコが、早朝機嫌良く元気に「チ○コチ○コ」と叫んでいたので頭がよいとは思えない気もします。
そのインコが「チ○コチ○コ」と叫んでいたとき、あなたや家族の人はどんな反応をしていたのでしょう。
それこそが理由である場合がままあります。
Re:比べる相手が (スコア:1)
>早朝機嫌良く元気に「チ○コチ○コ」と叫んでいたので頭がよいとは思えない気もします。
それは飼い主に似たとか、飼い主が使うのをまねたとかではないでしょうか?
>そろそろ鶏頭と感じの変更が必要だと僕は思うのでありますよ。
鶏口となれども、牛後となるなかれということで、
なぜか鶏は、頭より口の方がよいらしいですね。
Re:比べる相手が (スコア:1, おもしろおかしい)
あまり賢くない鳥もいるという事だよね
> #幼少時に飼っていた手乗りインコが、早朝機嫌良く元気に「チ○コチ○コ」と叫んでいたので頭がよいとは思えない気もします。
それは、手乗りインコ自身よりも飼い主の頭が余りよろしくな(ry
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その質問に答えるには、何をもって頭がよいとするかの定義から始めないといけない。
Re: (スコア:0)
頭はともかく、ウ^Hクソをまき散らすので、大抵のところでは害鳥扱いですよね。
誰しもが奴が放ったもので被害を被っていると思います。
平和の文言とセットになって綺麗ごとの世界で羽ばたいてますが、
現実世界の住民にとって迷惑極まりない存在です。
神社等の非生活空間にいるのはいいかと思えば、数が多いと糞で森が枯死したりもするのでやっぱり迷惑。
伝書鳩や鳥類IPのキャリアなどをみると優秀そうですが、信頼性に欠けるのが現実。
なので、知性をもっていても、我々とは共存出来ない方向で発達しているのでしょう。
まぁ人間と鳩では解りあえないのも仕方ありません。
しかも除去しようにも、一般人は手出し出来ないようになってるあたりがなんとも。
確かに、実際に被害を受けているからといって撃ち殺すわけにはいかない。
被害を受けないように(マンション等でみられるように)ネットとかで行動を阻むしかない。
もうちょと積極的に追い払えたらよいのですけどね。
Re:比べる相手が (スコア:1)
白人の考える平和の象徴の鳩は「白い鳩」だけです。
灰色の鳩はドブネズミ扱いですよ。
たぶん捕まえて殺しても、日本人以外から批判されることは無いでしょう。
Re:比べる相手が (スコア:1, 参考になる)
一昨日ぐらいに見たブログ記事でも
正体は小型ガンダム? 日本のカラスの賢さに外国人もびっくり
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-115.html [fc2.com]
Re:比べる相手が (スコア:1)
もちろん鴉からID持ちにに至るまで様々取り揃えております。
#ESの自己採点まだまともにしてない(ぱっと見午前Iで61点だったような)けどID
Re: (スコア:0)
巨大な鯨と、小さな人間の知能を比べたがる人も多いしね。
頭が良いのカ? (スコア:1)
別に飼育してるわけじゃないんですがね、毎年来るんですよ、奴が。
最初のうちは頑張って戦ってみたりするんですが、持久戦に持ち込まれるとこっちは弱くて、
大体朝にはTKOですよ。手の甲とか足のすねがよくダメージを受けますね。
酷い時には顔面も。
敗戦処理は地獄ですよ。そして治療が終わったと思ったらすぐ次の試合が。
だけどこっちも負けてばかりいられませんからね、今年は武器を用意しましたよ。
当たれば必殺の電撃パンチ。さてどうなるやら。
#試合が近づくと「ブーン」という警戒警報が鳴るんですよgesaku
我が家の亀は (スコア:1)
腹が減ったときに家族の気配を感じれば、餌の定位置に移動してこちらをじっと見つめ、餌の催促をしているように見えます。
食べることに限定すれば、そこそこの知能を感じます。
しかし、ある種の鳥のように、芸を覚えたり、声をまねたりという事はないので、鳥と同等なほどの知能を持っているかといえば、無いように思えます。
鳴くための器官がないので、表現力が無いだけと解釈することもできますが、能動的な表現をしようとしていると解釈できる行動は皆無のようです。
知能の高さというのは、餌を獲得するための知恵以外の行動の方にあらわれると感じるのです。。
餌を獲得したり、繁殖したりする以外の点で何をするか、というのが重要ではないでしょうか。
たとえば、鳥のさえずりは確かに繁殖のための行動かもしれませんが、繁殖のためだけのための行動ではないように思えます。
ある種の鳥のさえずりには文法すらあるといいますし。
Re:我が家の亀は(亀自慢したいのよ) (スコア:2, おもしろおかしい)
家の亀は、放し飼いです。夕食時には部屋の中を一回りして匂いでメニューを偵察。
さえないメニューのときは亀スペースに戻ります。
もし、刺身だったりしたら。。。
足を鼻先でつんつん。じ〜〜っと見上げてアピール。
足の上を踏みながら行ったり来たり、体重をかけたり。。。
それでもだめなら、爪でそ〜っとひっかいてみる。(思いっきり引っ掻いたら追い出されるから)
ついに、刺身ゲット!!
で、次のメンバーに攻撃開始。しかも確率の高い順に催促してまわっています。
テストで知能が測れてたまるか! (スコア:1, おもしろおかしい)
ヒト「というわけで君たちが捕食してるトカゲは君たち並に賢いらしい」
鳥「へぇ」
ヒト「今まで捕食してきたことについてどう思うかね?」
鳥「いつもすまないと思いながら食べてきた」
ヒト「ほぉ…君たちにもそんな感情があるのかね?」
鳥「もちろんだ。鳥類憐れみの例ということにしておいてくれ」
同じ結果でも鳥類のほうがもっと高度なロジックで動いてそうだぞ
Re: (スコア:0)
【比較実験結果】
実験ではプエルトリコに生息するコーカソイド属のヒトを使い、鳥用の認識力テストを行ったそうだ。
2つの窪みのうち1つは餌を入れた状態で蓋をし、もう片方は何も入れずそのままにしたところ、ヒト蓋を開けるだけで見は向きもしなかった。
また、餌のある窪みには明るい色の蓋、何も入ってない方には暗い色の蓋をかぶせたところ、ヒトはいつまで経っても両方の蓋を覗き続けたのこと。
更に餌のある方に暗い色の蓋をかぶせはじめても、両方の蓋を開け続けたのこと。
この実験でヒトには問題を解決する知能がないだけでなく、その解決法を記憶したり、新たなチャレンジに遭遇した場合でも前と同じ行動を取ることが分かったとのことだ。
粘菌には負ける (スコア:0)
粘菌は、迷路を解いたりするぞ。
知能? (スコア:0)
多分トカゲやトリの視点からみると「うわこいつらあほじゃ?」って思われているのに
1ペロリ
Re:頭が良い/悪い (スコア:1)
食欲や性欲以外の生きていくうえで意味が無いものに興味を示すことが、知能の高さの証明ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ん、だからそれは人間の尺度で見た場合でしょ?
人間の中での比較なら意味があると思うんだけど、他の動物に対して当てはめることは出来ないんじゃないかな、と。
Re:頭が良い/悪い (スコア:1)
それは置いといて、無駄なことに情熱を燃やせる生物No1なのは同意ですが、
ある日南極並みに寒くなるとしても服を着るなど暖をとってやりすごせる人間のほうが、おそらく順応できないだろうムシたちよりバカではない気がします。
# この時期地面で力尽きているミミズとか見ると特に・・・。
# yes, fly. no, fry.