
地球はかつて、2つの月を有していた? 65
ストーリー by hylom
「2つの月が合体」ってSF小説の世界だけの話だと思ってました 部門より
「2つの月が合体」ってSF小説の世界だけの話だと思ってました 部門より
T.Sawamoto 曰く、
地球にはかつて二つの月があり、それらが衝突したのかもしれないとの研究結果が、8/4発行の科学雑誌Natureに掲載されるようです(本家/.、SPACE.comの記事)。もう一つの月の直径はおよそ1,200km、質量は現在の月の4%程度と推測されています。
月は現在、常に地球へ同じ面を向けるように自転しており、その裏側は地球から観測することができません。1959年、ソビエトの月探査機ルナ3号が初観測に成功して以来、月の表と裏がかなり異なる様相であることが分かってきました(裏側は平均して1.9kmの高地)。今回の研究は、これを説明するもののようです。
シミュレーションによると、第二の月は地球-月間のトロヤ点(ラグランジュ点のL4もしくはL5)に数千万年留まっていたのが、月が地球から遠ざかるに従い軌道が不安定になったと目されます。最終的に、およそ時速4,500~6,700マイル(時速7,200~10,800km/マッハ換算で5.9~8.8)という比較的遅いスピードで月の裏面へ衝突し、この結果クレーターを形成することなく分厚い層を形成したとのことです。
面白いのは、現在の地球と月の形成シナリオであるジャイアント・インパクト説(太陽-地球間のトロヤ点に火星サイズの天体があり、これが原地球と衝突して今の地球と月が生まれたとする説)と類似している点ですね。他にも、冥王星とその衛星カロンがジャイアント・インパクト類似の衝突で生まれたと推測されている等、「トロヤ点に形成された天体が母天体と衝突を起こす」というダイナミックな事件は、太陽系の黎明期にしばしば起きていたのかもしれません。
惑星で起こるんだから (スコア:2)
惑星では、それなりの大きな確率で起こるらしいですから、衛星で起こってもおかしくないわけですが、トロヤ群にいるのが4%の質量くらいのものでも、軌道が不安定になるんですね。
先日、地球にもトロヤ群小惑星がいるって話を漏れ聞きましたが、そいつらはどれくらいの質量比なんだろう。本気で怖いです。まあ、軌道がカオス化してからかなり掛かるから、セカンドインパクトまでは、まだまだ大丈夫だけど。
Re:惑星で起こるんだから (スコア:2)
先日の地球のトロヤ群小惑星は数百mくらいのサイズらしいので、住んでいる地域の近くに直撃しなければ(あるいは太平洋とか南極に落ちなければ)大丈夫じゃないかと。
このセカンドインパクトで新たな月が生まれるってことは…まあ、ないかな? ジャイアントインパクトというよりはコンパクトインパクトでしょうし。:-)
(いくつか小さな岩コロは地球外に飛んでいくかもしれませんが)
Re:惑星で起こるんだから (スコア:3, 興味深い)
この月の裏側の"big splat"の話でも、ぶつかってきたやつが、4%程度だと結局月の月にはなれずに、残骸は月に落ちちゃったって話ですね。
まあ、こんなことが、太陽系のあちこちで起こっているようだとと、Junoは愛人に出来た隠し子くらいは見つけてきそうだ。
Re: (スコア:0)
有史に起こったことを心配するならまだしも、有史にすら起こっていないことを心配してもしょうがないでしょう。生きているうちにあったとしても、どうせ、みんな一緒に死ぬんだから、心配するなって。
そんなことより、頭に隕石が当たることを心配しようよ。
Re:惑星で起こるんだから (スコア:2)
>そんなことより、頭に隕石が当たることを心配しようよ。
世の中にはこんな人 [livedoor.jp]もいるもんで・・・
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:惑星で起こるんだから (スコア:1)
>頭に隕石が当たることを心配しようよ。
ご節もっともではあるんだけど、まだ起こってない可能性にリアルに恐怖をいだけるというのも、本当に重要な能力だと思うけどね。
特に、最近の原発事故なんかをみてるとね。
Re:惑星で起こるんだから (スコア:1, すばらしい洞察)
#ただし、原発事故は、杞憂ではありません。
Re:惑星で起こるんだから (スコア:1)
千年に一度の地震に絡む原発事故って、以前は大半の人にとって杞憂だったんじゃ?
世間一般の常識で思考停止せず、リアルに実感できる能力ってかなり大切だと思う。
算盤すら無かったかもしれない古代中国じゃないんだから、
より低い確率を鼻で笑わずシミュレートする人がいてもいいと思う。
#というか、元コメの心配を自分は想像すら出来なかったので、むしろ凄いなと思ってコメントしました
Re:惑星で起こるんだから (スコア:1)
原発の稼動期間 50 年の間に千年に一度の災害が起こる確率は 5 %。
事故に対して 5 % もある確率を無視するのは無謀ドライバー。
千年に一度の災害が 10 種類あると 100 年に一度は何かが起こる。
こんな確率を無視した世界中の原発が 100 基あったら年に一度は原発事故だ。
そうなってないということは、日本以外はまともなんだな。
the.ACount
Re: (スコア:0, オフトピック)
地震とか津波とかは割とどこからでも来る(福島第一原発に被害を与えうるのは「宮城県沖地震の"あの"震源」だけではない)わけですし、
M9.0の超巨大地震が確実に死ぬことは分かりましたが、実際に死亡ラインはそれより低いということしか分かっていません。
たったM6.8の新潟県中越沖地震でも柏崎刈羽原発があわやというところでしたが、あの規模でも10回起これば1回はクリティカルヒットするでしょう。
つまり実のところ「何らかの」地震・津波で福島第一原発がダメージを受ける蓋然性は元から「1000年に一度」より遥かに高かったということですね。
# 200年に一度の単一事象を扱う江戸川スーパー堤防なんかとは違います
既知の周期性巨大地震を抱える浜岡原発は論外としても、「日本のどれかの原発がでかい地震で逝く」のは
30年とか50年とかのスパンで見れば起こるべくして起こる事象でしょう。
Re: (スコア:0)
原発事故は、普段の備えによって結果が大きく異なります。
これは、現実の問題として検討・対処・準備しておくべき事です。
一方、隕石の衝突は、今のところ発生を抑えることも、防御することもできないので、杞憂ですね。
ガニメデ三部作 (スコア:2)
日本語版Wikiには解説がないようだから、最近は人気が無いのだろうか?
Re:ガニメデ三部作 (スコア:3, 参考になる)
ガニメデというよりは「巨人」三部作じゃないですかね。
どのwikiシステムを指しているか不明ですが,日本語版Wikipediaには解説 [wikipedia.org]がありますね。
Re:ガニメデ三部作 (スコア:2)
Re:ガニメデ三部作 (スコア:2)
今まさに読んでるところです。
タイムリーな話題でビックリ。
Re:ガニメデ三部作 (スコア:1)
同じく。
作中で月の重心の偏りをなんて呼んでたかな…
Re:ガニメデ三部作 (スコア:1)
Re:ガニメデ三部作 (スコア:1)
でもやっぱり最初の巻が圧倒的にインパクトがありますか。
Re:ガニメデ三部作 (スコア:1)
2作目、3作目のいい評判をあまり聞かないですがそれでも読んだほうがいいのか迷うところです。
Re:ガニメデ三部作 (スコア:2)
「ガニメデの優しい巨人」「巨人たちの星」と読み続けることを
お勧めします。
L4又はL5 (スコア:2)
moon (スコア:1, 参考になる)
by 英辞郎。元記事でいう「月」は「月」でもあり「衛星」でもありというところですかね。
# 日本語だと、「火星の月」と断らない限り「月」は「地球の月」だけど、英語だとどこでも「moon」なイメージ。
Re: (スコア:0)
そうか、そうだよなぁ
「レベル4」以上じゃないとインパクトないよな
と、話はずれていく
月は鉄雄が壊したんですよ (スコア:1)
Re:月は鉄雄が壊したんですよ (スコア:1)
鉄雄って穴を開けただけじゃなかった?
Re:月は鉄雄が壊したんですよ (スコア:1)
真鍋譲治がよくぶっ壊す印象がある
そうか (スコア:1)
うさぎからちびうさが生まれたんじゃなくてちびうさと原うさぎが合体して現うさぎになったんだ。
らじゃったのだ
そうか、じゃ月に向かって叫んでみよう (スコア:1)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
トロヤ点神話か? (スコア:1)
軌道上に分布した質量が連続的に集合するほうが自然なのに、わざわざトロヤ点に集積してから衝突なんて不自然だ。
トロヤ点を固定した安定点だと錯覚してるんじゃないか?
ほんのちょっとの誤差でトロヤ点の前後に振動するんだぞ。(振幅は軌道半周を大きく超える)
だいたいジャイアント・インパクト説は計算機シミュレーションで出されたのに、トロヤ点集積が見過ごされたなんて変だ。
the.ACount
マッハ換算? (スコア:0)
月にぶつかる天体の速度を何の中に漬けた?(地球大気海抜0メートルっぽいけど)
元記事でもマイル/時とキロメートル/時しか書いていないのに。
Re:マッハ換算? (スコア:3, おもしろおかしい)
まあ、スーパージェッターよりは遅いといいたかったのでは?
#もう、かなりのオッサンでないと知らない…
Re:マッハ換算? (スコア:1)
タイムストッパー稼働時にも流星号は稼働していたので、
速度的には無限という可能性もあるんですよ。
Re:マッハ換算? (スコア:1)
マッハに換算すると分かりやすい人がいるのかなあ。
どういう分野の人だろう?
単位換算の伝言ゲーム (スコア:2, 興味深い)
スペースシャトルはマッハ25で宇宙を飛んでるとか、一般向けの解説ではよくある言い回しですね。
多分大元の研究者は秒速2~3kmと言ったんじゃないかな。
それをspace.comの記者が (ありがた迷惑にも) mphだのkm/hだのに換算し、タレコミ子がさらにマッハにしたと。
それぞれ自分の中で分かりやすい単位を選んだんでしょうけど。
Re:マッハ換算? (スコア:1)
バイク乗りでそ。
#このバイク、マッハ0.3で走るんだぜ
Re: (スコア:0)
えーと、あれでしょ?背の高いおねぇさん。
「月は現在、常に地球へ同じ面を向けるように自転しており」 (スコア:0)
以前、スラドで「月が常に同じ面を地球に向けているなんてのはウソだ!」とコメントしている人が居ましたが、
結局あれはなんだったんでしょうね?
Re: (スコア:0)
正確には同じ麺を向けていません。50%以上の表面を地球から観測することができます。
Re:「月は現在、常に地球へ同じ面を向けるように自転しており」 (スコア:2)
天秤が少しでも揺れていたら、釣り合っていないと主張する訳ですね。
Re:「月は現在、常に地球へ同じ面を向けるように自転しており」 (スコア:1)
つけ麺食いたい。
この動画見てると酔ってくるね。
http://www.youtube.com/watch?v=F9pVaTQinIw [youtube.com]
Re:「月は現在、常に地球へ同じ面を向けるように自転しており」 (スコア:1)
>同じ麺
月見そば
the.ACount
Re: (スコア:0)
「50%以上の表面を地球から観測することができる」
というのは
「月が同じ面を地球に向けているというのがウソだ」
という主張の根拠にはなり得ませんね。
それとも、まさか誤差程度の変化すら許さない超科学主義者なのでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re:「月は現在、常に地球へ同じ面を向けるように自転しており」 (スコア:1, おもしろおかしい)
typo (スコア:0)
o Nature
Re:typo (スコア:1)
修正しました。ご指摘 thx です。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
スペルチェッカ起動しようよ
大空の梅干し (スコア:0)
まさにあのオープニングの光景そのもの。
Re:合体 (スコア:1)
衝突ならしょっちゅうですが?
Re:時が未来へ進むと誰が決めたんだ~ (スコア:1)
西洋占星術では運命を太陽,水星,金星,地球(上昇宮),月,火星,木星,土星,天王星の全位置で記述する。(これをホロ・スコープと言う)
まあ、世間で占星術と言ってるのは太陽だけしか見てないけどね。(それじゃソル・スコープだ)
the.ACount