
光学4号機を搭載したH-IIAロケット、打ち上げ成功 48
ストーリー by headless
成功 部門より
成功 部門より
kmc55 曰く、
三菱重工とJAXAは、情報収集衛星光学4号機を搭載したH-IIAロケット19号機(H-IIA・F19)の打ち上げに成功した(プレスリリース、 時事ドットコムの記事)。
9月23日13時36分に種子島宇宙センターから打ち上げられたH-IIA・F19は正常に飛行し、光学4号機を地球軌道に投入した。H-IIA・F19の打ち上げは8月28日に予定されていたが、機材トラブルや天候の影響で発射が延期されていたとのこと。
ちったあ初代から性能上がってんのかね (スコア:1)
空間解像度より重要なこと (スコア:3)
解像度については一定水準以上の解像度があれば十分だと思いますよ。
重要なのは必要なときに必要な情報を取得できること。
そのために自分たちで運用できる(一定水準以上の性能を持った)衛星を持っていることは重要です。
何か危機的な状況が起きているときに日本政府からの撮影依頼を最優先で受けてくれる保証があれば米国の商用衛星でも良いですが、現実は違うでしょう。
Re:空間解像度より重要なこと (スコア:1)
依頼先に何処其処を何時撮影したという事実自体が漏れるというリスクを考慮した発言が出ないのが不思議
通信の機密で言う「通信内容」でなく、「通信自体の存在」という観点
自分専用なら太陽同期で軌道が判っていても、オフナディア角やらは衛星を管理してる部門しか解らないように出来るし望む箇所を素早く撮れる
Re:ちったあ初代から性能上がってんのかね (スコア:1)
それより災害のときも使えると嘘つくのはやめたんですかね。
Re:ちったあ初代から性能上がってんのかね (スコア:1)
今回の衛星の当初打ち上げ予定日の前日になって取って付けたように
活用はしてましたよというプレスリリースが出てました。
ベール脱いだ情報収集衛星 震災活用を公表 あす打ち上げ [yahoo.co.jp]
ここまで情報の公表に制約がある衛星でも災害の対応に活かせるんだという
政治的詭弁を貫き通す路線なんでしょう
Re: (スコア:0)
敵に手の内がバレるといっても最高の状態で公開する必要もないわけだし。
逆に性能が良すぎて実は北朝鮮じゃなくて国内を監視してるとかだったらそれはそれで嫌だが。
Re: (スコア:0)
本当にそんなに解像度が低いと信じているの?
画像処理前の識別能力が低いといっているだけで、、、とか、そういう話でしょ。
口径15cmもあれば、、、
という公然の秘密
Re: (スコア:0)
他国に傍受されないよう暗号通信の技術だとか運用技術蓄積だとか、
長寿命化への取り組みとか、デブリ対策とか色々あるはずなんだが。
Re: (スコア:0)
それ全部民間の衛星でやってる気がするんだが…。
逆にそれらを蔑ろにしてる民間衛星なんてどこにある?
偵察衛星のキモはそこじゃねえだろ。
結局 (スコア:0)
24時間観測態勢にはほど遠いんですよね
休み無しにダウンリンク張られてる状態だと苫小牧とか阿久根はきついかもしれんけど
阿久根の資材調達は至近のA-Zスーパーセンターで賄うとか賄わないとか
部材程度なら何とかなる模様
Re: (スコア:0)
24時間監視だなんて早期警戒衛星でもあるまいし
光学偵察衛星はそんな運用しませんって
Re: (スコア:0)
北朝鮮上空に静止衛星を打ち上げろと言っただろう!(某国国会議員談)
Re: (スコア:0)
誰?その議員は?
さすがに小学5,6年生で理解すべきことがらさえ理解してないなんて。
票を入れた馬鹿どもにはほんと呆れる。
Re: (スコア:0)
最近の小学生ってすごいんですね…
Re: (スコア:0)
つまんがサイエンス13
Re: (スコア:0)
その発言、結局誰がいつどこで言ったものなのか、一向に明らかにされないんだよね。
そしてそのまま都合のいい藁人形になっちゃった、と。
光学4号 (スコア:0)
中国の人工衛星かと思った。
ロケット開発は非軍事・・・って言いにくい (スコア:0)
日本の液体燃料ロケット開発は米デルタロケットの模倣から始まってますしそのさらに始祖はV2ですので軍事とはまったくの無縁では在りませんが(十分遠いけど)、
とは言っても他の多くの国のロケット開発は中距離/大陸間弾道弾とのセット開発的意味合いが色濃い中で、
非軍事主導で開発されてきた数少ない希少例の日本のロケット開発において軍事色が強い情報収集(偵察)衛星の打ち上げに使用されるのは残念です。
Re:ロケット開発は非軍事・・・って言いにくい (スコア:1)
大元のペンシルと糸川が旧軍の残渣もいいとこなのに、勝手に非軍事とか言われても困る。
Re: (スコア:0)
それ言っちゃうと、日本の自動車業界と造船業界も旧軍の残渣でできてるってことになりますけど。
そういう主張をしたいの?
Re:ロケット開発は非軍事・・・って言いにくい (スコア:1)
H2AやBなんて、軍事用途には全く向いてませんよ。打ち上げ能力はオーバースペックだし、即応性は全くないし。
(SRB-Aのほうが軍事転用しやすいのでは? わからんけど。)
さらに、今打ち上げている情報収集衛星なんて、ほんのおもちゃじゃないですか。
Re: (スコア:0)
それは軍事向きでないと言い訳できないとロケットが開発できないからであって、原因と結果が転倒してる
Re: (スコア:0)
>情報収集衛星なんて、ほんのおもちゃ
おもちゃなら予算の無駄遣いもいいところですね
Re: (スコア:0)
昔ならまだしも、最近のロケットで軍事と縁があるロケットなんてほとんどありませんがな
Re:ロケット開発は非軍事・・・って言いにくい (スコア:2)
え、ICBMの転用で現役のロケット多いですよね?
タイタン、アトラス、ゼニット、R-7、ドニエプル。
アンガラ(羅老)、アリアン、あとファルコンとか日本のH-II系以外は。
だからどうということじゃなくて事実として。
JAXAはかなり潔癖ですが、宇宙開発はSRB-Aの製造が日産自動車から離脱した経緯からしても軍事・防衛と切り離せないでしょね。
[udon]
Re: (スコア:0)
タイタン…退役
アトラス…(最近のは)ICBMと無関係
ゼニット…ICBMと無関係
R-7…ICBM由来
ドニエプル…ICBM由来
事実として旧ソ連の意外はほぼ無関係です
Re:なんで (スコア:0)
ロケット開発は非軍事って言う必要があるの?
ロケットの軍事的側面を切り離して考える国なんて日本以外ありませんよ。
自衛隊が他国では日本の正規軍で通ってるのと同じようにね。
もしかして、手を染めなきゃ巻き込まれないなんて思ってる?
Re: (スコア:0)
この手の軍事アレルギーってまだまだなくならないのかな。軍需にもっと前向きでも良いじゃない。
Re: (スコア:0)
TLEなんてあっても仕方ないでしょ?
素人?
Re: (スコア:0)
一応国家機密という扱いになっているにも関わらず、受動的観測ですぐバレる‥‥‥というネタかと。
Re:軌道要素マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン (スコア:1)
打ち上げ時刻と場所が既知で、ペイロードの性質からいって太陽同期準回帰軌道なんだから、もはや観測するまでもなくおよその軌道は分かるでしょ。
Re: (スコア:0)
1 37813U 11050A 11272.94111109 0.00000619 00000-0 60047-4 0 08
2 37813 97.6931 31.0490 0002497 291.0367 69.0585 14.92733754 04
Epoch (UTC): 22:35:11, Thursday, September 29, 2011
Eccentricity: 0.0002497
Inclination: 97.6931°
Perigee height: 587 km
Apogee height: 591 km
Right Ascension of ascending node: 31.049°
Argument of perigee: 291.0367°
Revolutions per day: 14.92733754
Mean anomaly at epoch: 69.0585°
Orbit number at epoch: 0
http://www.heavens-above.com/orbit.aspx?satid=37813 [heavens-above.com]
憧れの宇宙利権ですね (スコア:2, 参考になる)
この前、Twitterで某M氏が、宇宙利権だと!?そんなに予算があったら苦労しないわ!と嘆いてたのを思い出した。
というか、有名な話 [wikipedia.org]ですが情報収集衛星はその誕生当初からJAXAにとってはマイナスのお荷物ですよ。
なにせ政治家が、北朝鮮の脅威に対応するためには偵察衛星は必要だ!打ち上げろ!予算はJAXA内部でどうにかやりくりしろ!と始めたものですので・・・。
# 情報収集衛星担当の人には利権なのかも知れないけどね。
Re: (スコア:0)
>IGSはまだ役に立ってますよ。
たとえばどんな?
光学情報収集衛星の先行きは? (スコア:0)
報道によれば今回打ち上げられた光学4号機の分解能は60cm級ということだが、輸出も目指して現在開発中のASNAROの光学センサ(50cm)に劣る
情報収集衛星の詳細は公開されていないのだが、ポインティング精度でも小型のASNAROに劣っている可能性がある
後継機では分解能を向上させるらしいが、低コストを目指しているASNAROなら寿命を犠牲にして軌道高度を下げて運用するという方法もある
宇宙開発予算を浸食している割には具体的成果が見えない・見えにくい光学情報収集衛星は適当なところで区切りをつけて良いのでは?
今後目指すべき方向はH2Aでしか打ち上げ出来ない大型衛星よりも、イプシロンで打ち上げできる即応性の高い小型偵察衛星だろう
#ベトナムだとかタイだとかインドネシアだとかが情報収集衛星より性能の良いASNAROを保有することになったらお笑いだ……
Re: (スコア:0)
いま現物が無いASNAROと比較されて、しかも「可能性がある」なんて憶測を振りまかれても。
ASNAROのサイズで積極的な軌道変更は困難だし、IGSだって運用してる彼らのルールで公開できるデータは、その許される範囲で関係省庁や自治体に公開されている。そもそも広汎な観測が目的ではないIGSの狭い観測幅で、今回の震災でそこまで有用なデータを取得できたかどうかという問題もあるが。
おまけに、IGSが宇宙開発予算を浸食しているとされる割には、同じくらい具体的成果が見えないWINDSやHTV-RやQZSSにはJAXAはずいぶん前のめり。
Re: (スコア:0)
上位組織が「さまざまな情報を集約して」「配布した」としながらも、情報収集衛星のデータは「使われたどうかも含めて」「一切明らかにできない」と述べたのではありませんでしたか?
「外交・防衛等安全保障」とならんで「大規模災害等への対応等の危機管理」も目的として閣議決定したのですから、今回の震災ほどの大規模災害でもともと役に立たないというのでは筋が通らないでしょう。
Re:JAXA (スコア:1)
GDP3位の先進国だから当然でしょう。
この種の話では、政府が使う金よりも必要な人材と外貨。外貨は山ほどあるし、航空宇宙に進む学生は毎年それなりにいる。
というかJAXAは予算少ないらしいですよ。
Re: (スコア:0)
iGSは内閣官房調査室直轄ですやん
Re: (スコア:0)
この人が何を云ってるのか良く分からない。
天気予報なんか当たらないので気象観測衛星なんて無駄とか平然と宣う類の人?
# IGSは気象庁と関係ないのは承知してますよ、ええ
Re: (スコア:0)
当時に台風を観測できる気象観測機器があれば、洞爺丸はじめ青函連絡船は壊滅せずに済んだろう。
富士山頂レーダーが設置されるのはこの10年後。
初代ひまわりはさらに13年を待つことになる。
1954年の今日、9/26は5隻の青函連絡船が沈んだ日。
Re: (スコア:0)
三菱位の規模になると、セクション違うだけで別会社でしょ
Re: (スコア:0)
三菱電機は元請かもしれんけど衛星を作ってるのはNEC東芝スペースシステムでソフトウェアはNEC航空宇宙システムてのが多いんじゃないかな