
打ち上げ失敗の露火星探査機、南太平洋チリ沖に落下 23
ストーリー by reo
土に根を下ろし、海と共に生きよう 部門より
土に根を下ろし、海と共に生きよう 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
軌道投入の失敗により 15 日にも墜落と報じられていた (/.J 記事) ロシアの火星探査機「フォボス・グルント」だが、最終的に 1 月 15 日 21 時 45 分 (日本時間 16 日 2 時 45 分) 頃、チリ南部ウェリントン島の西約 1250 km の南太平洋に落下した (中日新聞, 月探査情報ステーションブログの記事より) 。
フォボス・グルントの落下では 20 個から 30 個、計 200 kg ほどの破片が地上に降り注ぐことが予想されていたが、いまのところ人的、物的被害は報告されていないという。
被害が出ても (スコア:2)
実際に人的・物的被害が出た場合でも保障されないんでしたっけ??
そんな話をどっかで聞いた気が・・・
コスモス954号 (スコア:2)
1978年に原子炉を搭載した旧ソ連の人工衛星コスモス954号 [wikipedia.org]がカナダ北部に落下して、深刻な放射能汚染を引き起こしました。
破片の一部は致死量の放射能を帯びており、その除去には多大な費用が掛かりました。
その補償として、カナダ政府が主張する損害額1,400万ドルに対して、当時のソ連政府は300万ドルの支払いに応じました。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
国外の被害は弁償してもらえそう (スコア:0)
宇宙損害責任条約 - Wikipedia
http://science.srad.jp/story/12/01/18/0057203/%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8... [science.srad.jp]
> 打ち上げ国が宇宙物体によって何らかの損害を引き起
Re: (スコア:0)
link先がココになってます。
コッチ-> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%90%8D%E5%AE%B3%E8%B... [wikipedia.org]
恥ずかしい間違いをしてしまった (スコア:0)
#2083080 のACですがリンクそちらが正しいです。
ありがとう&恥ずかしい
retryしますか? Y/y (スコア:0)
火星からのサンプルリターンという野心的な挑戦だっただけに、懲りずに再挑戦してほしいですね。
Re: (スコア:0)
フォボス狙いで何回失敗してると思ってんだ。
もう、フォボスはやめたほうがいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
フォボス星人のスパイ発見
ロシアンロケットは世界一ィィ (スコア:0)
これって衛星自体の動作失敗であり、
ロシアのロケット打ち上げの成功率は高いままなんですよね?
日本のロケットはいつ追いつくんだろうか。
Re:ロシアンロケットは世界一ィィ (スコア:1)
http://space.skyrocket.de/index.html [skyrocket.de]
によると、
低軌道まで打ち上げた下段のZenit-2FGはSuccess、
そこからの軌道変換に失敗した上段のFregat-SB特別仕様(MDU)はFailure、
探査機本体であるFobos-GruntとYinghuo 1はPartial Failure(周回軌道到達後失敗)という扱いになるようです。
Zenitシリーズの実績は76機打ち上げて、11機がFailure又はPartial Failure、成功率85.5%。
Fregatシリーズの実績は32機打ち上げて、下段の段階で失敗した1機を除く31機中2機がFailure又はPartial Failure、成功率93.5%。
共に(ソ連・ロシア系の中では)実績の少ない新参機体です。
Re: (スコア:0)
仮にこれからずっと日露双方のロケット打ち上げが成功し続けた場合、
日本の打ち上げ成功率は永久にロシアに追いつくことがないという残念なお知らせ。
打ち上げ成功率がロシアを追い越すには相手のエラーを待つしかないですが、
ロシアの打ち上げ件数を考えると1回や2回失敗したくらいではそんなにパーセンテージが
下がらないのでやはり追いつくのは難しそうです。
Re:ロシアンロケットは世界一ィィ (スコア:2)
そもそも、この「フォボス・グルント」を打ち上げたロシアのゼニットは打ち上げ76回中成功64回という成功率84.2%のロケットなんですけどね。
20回打ち上げられ19回成功している日本のH-2Aロケットの成功率95.0%よりも低いです。
それはさておき
>仮にこれからずっと日露双方のロケット打ち上げが成功し続けた場合、
>日本の打ち上げ成功率は永久にロシアに追いつくことがないという残念なお知らせ。
>
>打ち上げ成功率がロシアを追い越すには相手のエラーを待つしかないですが、
これは数学的に間違いです。
きわめて成功率の高いロシアのソユーズUロケットと比べてみましょう。
ソユーズUロケットは715機打ち上げられ、
成功 696回
失敗 19回
成功率は97.342%
H-2Aロケットは20機打ち上げられ
成功 19回
失敗 1回
成功率は95.0%
成功率97.3%を超えるためにはあと9回連続して打ち上げに成功すればよいです。39回中38回成功なら97.435%になりますから。
その間にやっぱりソユーズUが9回連続で成功していても成功率は(705/724で)97.375%。
エラーなど待たなくても追いつくことは可能です。
(H-2Aがソユーズと同じ頻度で打ち上げができるのか?という点についてはさておく)
Re: (スコア:0)
H-2Aがソユーズと同じ頻度で打ち上げができなくても追いつくよね。
Re: (スコア:0)
>H-2Aロケットは20機打ち上げられ ...(snip)... あと9回 ...(snip)... 39回中 ...
現在の 20機から 39になるにはあと 19回ではなかろうか。
(19+19)/(20+19)=38/39=0.97435...
(696+19)/(715+19)=715/734=0.97411...
なので、ちゃんと追い越していますが。
Re: (スコア:0)
最初から数えるからだろ。
ここ5年に絞ってみろよ。
日本 > 越えられない壁 > ロシア
になるぜ。
Re:ロシアンロケットは世界一ィィ (スコア:2)
月間MVPですね。
Re: (スコア:0)
>月間MVPですね。
WalkmanがiPodより売れた!(BCN調べ)とかって奴ですね。
Re: (スコア:0)
http://bcnranking.jp/award/sokuhou/index.html [bcnranking.jp]
もう、年間でもWalkman > iPodですよ。
Re: (スコア:0)
成功率は、ルーレットで決定。
Re: (スコア:0)
日本では衛星の動作が失敗したら打ち上げ自体が失敗したとみなされるし、それどころかつい最近のはやぶさ2のストーリーを見ても明らかなように、工学実験衛星としてのミッションをすべて達成してもサンプルとして微粒子しか持ち帰れなかっただけで貴重な国民の血税の完全なる無駄遣いとみなされるので、追いつくとか以前の問題です。
陰謀論が蔓延するロシア (スコア:0)
打ち上げ失敗相次ぐロシア、宇宙庁長官「外国勢力が妨害」と持論 [afpbb.com]
・・・ロシアの宇宙開発は当分駄目かもしれない。
Re:陰謀論が蔓延するロシア (スコア:2)
マーシャル群島にある米国の惑星探査レーダーの強力な電波が原因と
ロシアの副首相が述べたとイタルタス通信が報じたとあります。
(ネットには載っていないみたい)
Re: (スコア:0)
火星での探査機の歴史を調べれば、アメリカだけが独占していると言ってもいい。
単なる偶然なのか、それ以上の何かはともかく。