
コーヒー飲用者は非飲用者よりも死亡リスクが低いとの研究結果 39
ダバダー 部門より
米国立がん研究所などの研究によれば、コーヒーを飲む高齢者は飲まない高齢者に比べて死亡リスクが低下するとのこと。研究結果は5月17日付の医学誌 The New England Journal of Medicineに掲載された(The New England Journal of Medicineの論文プレビュー、 米国立衛生研究所のニュースリリース、 本家/.)。
調査は1995年~1996年のNIH-AARP Diet and Health Studyのアンケート結果に基づいて実施された。対象者は50歳から71歳の米国人男女約40万人。2008年12月31日まで追跡調査を行ったところ、コーヒーを1日3杯以上飲むと答えた人は飲まない人と比べて死亡リスクが約10%低かったという。死亡リスクの差は心疾患、呼吸器疾患、脳卒中、怪我、事故、糖尿病、感染症にみられた。女性の場合、がんによる死亡リスクとコーヒー飲用との関連はほとんどみられなかったが、男性では特に多くコーヒーを飲むと答えた人については死亡リスクがわずかに上昇する結果になったとのこと。
コーヒーには健康に影響する可能性のある成分が1,000種類以上含まれており、どの成分が死亡リスクを低下させるのかは明らかになっていない。最も研究の進んでいるのはカフェインだが、今回の研究ではカフェインの有無による違いはなかったという。なお、コーヒー飲用に関するアンケートは調査開始時点で1回のみ行われたもので、その後の変化は追跡されていない。また、研究者らはコーヒーの抽出方法による成分の変化も死亡リスクに影響を与える可能性があると考えているが、アンケート結果では抽出方法まではわからないとのことだ。
部門名 (スコア:2)
これはゴールドブレンド [nestle.jp]のス(ry
円筒形の旧デザイン好きだったなあ。サイトはもうないけど
Re: (スコア:0)
円筒形の容器 [amazon.co.jp]は今でもあるようだけど。
#きっと貴方は次にこう言う「コレジャナイ」
Re:部門名 (スコア:2)
この容器も微妙にデザイン(印刷)が変わっているのでやっぱり旧デザインの方が好みだったり。
特売の時しか買わないけど、普通はこんなに高いのか…。
コレタカイ (スコア:0)
なんで詰め替え用のほうがガラスビンごとより高いんだ、ってわけで買ったことがない
どうせ緑茶でも (スコア:1)
似たような研究されてそうだ。砂糖入れない分こっちのほうがいいかもね。
ああ、あった。東北大学か。
http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/node/338 [tohoku.ac.jp]
「緑茶摂取と全死因死亡、循環器疾患死亡、がん死亡リスクとの関連について」
統計学をおべんきょして出直して (スコア:1)
こい
#たった1つの習慣にだけ注目した研究って未だに行われてるんだな
Re:統計学をおべんきょして出直して (スコア:3, 参考になる)
Re:統計学をおべんきょして出直して (スコア:1)
よく誤解されてますけど
統計学をよく学べば学ぶほど、あいまいな事象についてさも一方に偏ってるように見せる手腕が身につきますよね。
#私に十分なお金をくれるんならどんなものでも「正しい」という統計結果を出してみせますよ、と昔学んだ講師が言っていた。
##いやもちろん冗談で、ですよ?
強いて言えば「研究者が」ではなく「マスコミが」おべんきょおして出直せ、となるべき。
その意味で元コメントの人は統計学ではなく情報売り手らしい……タイプミス。情報リテラシーをおべんきょおしろ、と読者[誰?]に言うべきじゃないでしょうか。
Re:統計学をおべんきょして出直して (スコア:2)
ある程度年齢を絞って40万人もの統計を取った点で、
それなりに意味ある研究成果なのではないでしょうか。
13年間しか追跡していないので、誤差はあるでしょうが、/.Jでもよく話題になる、
研究室の学生15人をサンプルに行動パタンを解析…云々 的な、マユツバなニュースと比べれば。
Re: (スコア:0)
書き忘れてますよ。
っ「ドヤァ」
Re: (スコア:0)
「今日の試合は田中選手の活躍で勝てました。」
「田中選手以外の影響もあるに決まってるだろ」
くらい間抜けなツッコミに見えるのは私だけ?
ヒトの死亡率は 100% (スコア:1)
些細な数値の上下で一喜一憂し続けるのも、如何なものかと
Re: (スコア:0)
>ヒトの死亡率は 100%
>些細な数値の上下で一喜一憂し続けるのも、如何なものかと
いや、変化したら、一喜一憂どころか、跳び上がって驚くぞ!?
Re: (スコア:0)
今現在生存している約70億人はまだ死んでないので100%は間違いかと。
(いずれその70億人(私含む)がおそらくいつか死ぬであろうことは否定しないが)
健康に影響する可能性のある成分 (スコア:1)
水分をたくさん採っているのが一番効いているとか.
Re:健康に影響する可能性のある成分 (スコア:1)
脱水時のOS-1はうめぇ!
y_tambe先生マダー(AA略 (スコア:1)
デザインで少し気になったところ。長期の前向き研究なんですが、
Coffee consumption was assessed once at baseline.
コーヒー摂取量は最初に一度調べた、なんですね。喫煙の習慣の有無なんかも多分そう。
まあこれだけの規模(50~71歳の男女40万人!)の調査ですから、一人ひとりの生活歴を毎年追いかけるなんてのはなかなか難しいんでしょうし、こういうデザインが普通なのかな。
コーヒー飲みのが死亡リスクが高かったんだけど、そもそもコーヒー飲みは喫煙者が多かった。
んで、喫煙のリスクで補正するとコーヒー飲みのが長生きしてたよ、やったね、たえちゃ(以下略
という結果、でいいんでしょうか。
#50代以上の心疾患、発作なし、癌なし40万人ってまずその基礎調査がすごいよ、と思ったら、AARP:American association of retired personっていう50代以上の人向け非営利団体がもともとあって、そこがNIHに協力してるんですね。
#プロファイルを見ると [cancer.gov]アメリカ人のサンプルとしては人種が非エスパニックの白人に偏ってますし、学歴もかなり高い集団ではありますね。どのくらい影響があるのかはわかりませんが…。
そもそも因果関係のない相関関係かも (スコア:0)
あるいはコーヒーを飲む習慣の差は原因でなく結果かも。
体調の悪い時はコーヒーを飲みたいと思わないし。
誤訳では? (スコア:0)
>特に多くコーヒーを飲むと答えた人については死亡リスクがわずかに上昇する結果になったとのこと。
本家の記事に
They also found that the association between coffee and reduction in risk of death increased with the amount of coffee consumed.
とあるので、死亡リスクは下がっているんじゃないかと。
Re:誤訳では? (スコア:1)
これは男性について言えば、より多くコーヒーを飲むことで、がん死亡リクスのほんの僅かな上昇が見られたという以下の文を参照したのだと思います。
> Coffee drinking was not associated with cancer mortality among women, but there was a slight and only marginally statistically significant association of heavier coffee intake with increased risk of cancer death among men.
Re:誤訳では? (スコア:1)
最初、私も同じように感じました。
ですが、おそらく、「全体的な死亡リスクはコーヒーを飲むことで低下するけれど、がんの死亡リスクに着目すれば少し上昇する」という意味だと思います。
心疾患、呼吸器疾患、脳卒中、怪我、事故、糖尿病、感染症の死亡リスクが下がって、がんの死亡リスクが上がった。これらをまとめると、全体的にはコーヒーによって死亡リスクが下がってますよ、ということでしょうね。
コーヒーを常飲できる程度に裕福なら (スコア:0)
心疾患、呼吸器疾患、脳卒中、糖尿病、感染症 … 早期予防&高額医療が可能。(1日コーヒー1杯ぶんの保険料で)
怪我、事故 … そういうリスキーな肉体労働からは無縁。(コーヒーで事故除けってどんなマジックアイテムですか)
Re: (スコア:0)
20数年前の経験では、土方や引越し作業員の休憩or業務終了時の缶コーヒー愛飲率はかなりのものでしたけど、いまはどうなんでしょうね。
Re:コーヒーを常飲できる程度に裕福なら (スコア:2)
缶コーヒーはコーヒーじゃないっ・・・っていうか、北米では缶コーヒーが普及してないよう [boingboing.net]ですな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
珈琲と紅茶の比較データも欲しい (スコア:0)
珈琲と紅茶のどちらが健康にいいのだろう?
Re:珈琲と紅茶の比較データも欲しい (スコア:1)
どっちがいいだろうかなんて小難しいこと考えず、楽しんで飲む方が健康に良い。
第一、コーヒーにせよ紅茶にせよ嗜好品なんだから楽しむ以外の理由なんて蛇足。
鰯の頭も信心から (スコア:0)
過剰にならない程度の刺激物(カフェイン)の摂取が身体に刺激を与え、免疫力を活性化させる。
って事じゃないか?
「酒は百薬の長」されど過ぎれば毒、「百害あって一利なし」ってな経験則みたいなもの。
この手の統計手法は、万人に適用されるものじゃないが、先人の生活智(先述の経験則みたいな)の検証の一環として捉えるべきで、
「~は健康に良い!」とか「これをやれば、病気にならない!!」と
声高に効能を謳って客を集める催眠商法のネタにされないように注意しなきゃならんとは思う。
なので、研究の途中経過であるとして妄信せず、「ふうん。そんな物かね?」と眉に唾付けて、話半分として研究の行く末を見守るのが正しい態度だと思われ。
#寧ろ、積極的に自らを犠牲に捧げて(人柱になって)医学の進歩に貢献するとか。
Re: (スコア:0)
今回の研究ではカフェインの有無による違いはなかったという。
Re: (スコア:0)
数々の混合物からなる食品による健康への影響を、単一の物質で測れると思うのがナンセンス。
サメ軟骨なんて、ただのゼラチン(タンパク質)なのに、「コンドロイチンが~」と拡大解釈して喧伝する。
本当に、何が影響して、どんな働きをするのかなんて人体実験で確かめる(数百、数千それ以上の条件とデータ)で検証しなきゃ真意は、わからない。
(でも、結局、コントロールされた環境での場合しか判別は出来ない)
あなた、モルモットになってくれませんか? 無償のボランティアで・・・
誰が、そんな酔狂な事するかよ! というのなら、せいぜい、研究者の邪魔をしないことです。
#目を凝らすな、耳を澄ますな。真実は、手の内になど収まる程、単純じゃない。
Re: (スコア:0)
なんか人のやること批判する自分に酔ってませんか?
Re: (スコア:0)
酔ってるとすれば、自分にではなく、酒かカフェインにでしょうね。
コーヒーに含まれる1000種類の化合物の何が、どういう働きをしているのか?
物質単体での作用なのか、複数による相互作用なのか?
それ以外に働く要因があるとしたら、それは何なのか?
検証の手法にしても、他にもっと有効な手法は無いものか?
「神は賽子を振らない!」
と、量子力学に異論を唱えたアインシュタインを黙らせたのは、
「科学に神を持ち込むな」
とういう批判だったように、研究途上にある説は、途上でしかないと経過を見守るか、協力するかしかない。
門外漢の私に出来る事は、この説が歪曲されて世間に流布される前に足止めするぐらい。
(実際のところ、足止めどころか、自分のコメントの本意すら伝えられていない為体くなんですが・・・)
Re: (スコア:0)
今回の研究ではカフェインの有無による違いはなかったという。
#「まったく同じコメントがもう投稿されてます。」
Re: (スコア:0)
どう見てもご自分に酔われているようにしか見えません……。
Re: (スコア:0)
変なの。 (スコア:0)
コーヒーをよく飲む国で、飲む人飲まない人を調査するより
コーヒーそのものを、あまり飲まない国の人と比較すればいいのに。
Re: (スコア:0)
国が違えば生活習慣が違いすぎて比較の意味ねえっしょ
あれ?こないだ永生きするとか、そんなん無かったっけ? (スコア:0)
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
コーヒー3杯/day (スコア:0)
これを習慣化しても体がおかしくならない人はそもそも体が丈夫なんですよ。
残留農薬はむしですね (スコア:0)
タバコのフィルタが石綿だった時代もあれば、
小麦に多量のカビ止めが混じっていた時代も。
一代交配種は遺伝子操作に当たるんだろうか?
# お腹が空いたら、キットカットですがね。