![JAXA JAXA](https://srad.jp/static/topics/jaxa_64.png)
6 月 13 日は「はやぶさの日」 18
ストーリー by reo
今まで誰も申請していなかったのか 部門より
今まで誰も申請していなかったのか 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
北海道大樹町、岩手県大船渡市、秋田県能代市、神奈川県相模原市、長野県佐久市、鹿児島県肝付町で構成される銀河連邦は、2010 年に小惑星探査機はやぶさが地球に帰還した 6 月 13 日を 「はやぶさの日」として日本記念日協会に申請、登録認定を受けた (さきがけ onTheWeb の記事より) 。
はやぶさは (スコア:3)
ってイメージが付いてしまったのが。(笑)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
その日は (スコア:0)
はやぶさの命日ってことですね。
# 一瞬生まれた年のほうがって気もしたけど・・・
Re:その日は (スコア:3, すばらしい洞察)
命日となりましたが、それがはやぶさの任務でした。
「成し遂げた日」と私は思います。
Re:その日は (スコア:1)
>命日となりましたが、それがはやぶさの任務でした。
打ち上げ時点での計画ではもともとはそんな任務じゃなかったよ。
大気圏再突入カプセルを届けた後は、地球に突っ込んで終了じゃなくて、化学スラスタで減速して
地球なり月なりの周回軌道に入って、更なる技術試験に使用する予定だった筈。
化学スラスタが使えなくなったんで大気圏に突っ込んで燃え尽きるしかなくなった訳だけど。
Re: (スコア:0)
大気圏突入時に地上波TVで生放送の番組を行っていたのは、NHK(総合)と、フジテレビで、NHKはワールドカップのセルビア対ガーナ戦を中継する一方、フジテレビは情報番組「Mr. サンデー」で、「消費しない若者たちのホンネ」と題した特集を放送していた、そうである。
Re: (スコア:0)
ウチの母(70過ぎ)が夜中に起きてテレビをチェックしたけどその話をしている局が一つもなかった、と言ってたっけ。
Re: (スコア:0)
人間もなくなった後は命日が記念日でしょ。
#天皇陛下を除く
Re: (スコア:0)
物に関してはその逆が多いんじゃないでしょうか。
まぁ新旧交代で消え行くモノたちはそっとしておいて新しいモノたちをはやし立てるってぇのは世の常なんでしょうね。
#知らないうちに消えていたものがあれやこれやと
海底人 (スコア:0)
8月23日も混ぜてあげればいいのに。
Re:海底人 (スコア:2)
8月8日23時とか’08年8月23日とか、そういうのを想像したけど、
これは「記念日」じゃないですよね。
#「はっちはっちにーさん謎の人」。見たこと無いけどこれだけは聞いたことはある。
Re: (スコア:0)
社員番号の上4ケタが8823。
(88年入社)
柴田昌弘の漫画でぱぱにいちゃんってのがあったっけ。
マシン (スコア:1)
4月2日(初回放映日)か9月17日(最終回放映日)も混ぜてあげて。
らじゃったのだ
不死鳥 (スコア:0)
ついでに11月29日 [wikipedia.org] も……
と思ったが『6月13日は「はやぶさの日」』的には10月22日になるのか…(´・ω・`)
記念日協会 (スコア:0)
この手の商売考えた人は頭いいと思う。
今や個人だけでなく、企業や官公庁も顧客なんだよな。
Re:記念日協会 (スコア:1)
日本記念日協会なんて公益法人ぽい名称だけど、ただの任意団体ですね。
法人ですらなく、どちらかというと個人ホームページに近い?
しかも記念日登録費が1件73,500円だとか。
こんな怪しいところの顧客になる官公庁なんているわけない。。。と思ったら、
銀河連邦って自治体の内部組織(の連携体)なんですねorz
Re:記念日協会 (スコア:1)
日本ツイッター学会…
Re:記念日協会 (スコア:1)
禁止事項:
・Twitter 社がスポンサーであるとか、協力・推薦しているかのような印象を与えること、または事実とは異なる関係性を想起させること
・事実ではないのに、Twitter とのパートナーシップや協力関係を暗示するかのような表現
・あなたのブランドと Twitter がパートナーシップであるとか協力関係にあるというような事実とは異なる印象を与えるためにマークを利用すること
この辺に抵触してそうなんだよなぁ。
はやぶさ記念日。 (スコア:0)
今日は6月13日。
2年前の今頃、はやぶさは地球を目指し
最後の最後の旅をしていたんだね。
その頃ははやぶさの名前を知っている程度で
全くはまっているわけではなかった。
君のファンになったのは去年の秋。
今更いろんなところで君を知り、
知れば知るほど大好きになって行く。
今年初めて言うね。
はやぶさ、お帰り。
よく帰って来たね。
よくがんばったね。