
「酒で煮ると超伝導物質に変わる」理由を解明 26
ストーリー by hylom
酒じゃなくてもOK 部門より
酒じゃなくてもOK 部門より
Aluminum-Carbide 曰く、
2年ほど前に「温めた赤ワインに一昼夜浸して、超伝導に」という話が話題となったが、その詳細な検証結果が独立行政法人 物質・材料研究機構から発表された。
それによると、酒中のリンゴ酸・クエン酸・β-アラニンなどの超伝導誘発因子によって、試料から超伝導を抑制する余分な鉄が除去されるため超伝導を起こしやすくなる、ということらしい。
記念に (スコア:5, おもしろおかしい)
特に、熱燗がおいしいお酒にして。
Re:記念に (スコア:1)
非常に鉄分の高そうなお酒になりそうな気が
Re:記念に (スコア:5, おもしろおかしい)
それで宴会をやると、時刻表の話題で盛り上がるんですね。
Re:記念に (スコア:1)
そっちの鉄分かよ!
Re:記念に (スコア:1)
JR東海の新名物になったりして。
Re: (スコア:0)
あれ、鉄分を除去するんじゃないの、このネタ元は。
Re: (スコア:0)
「試料から除去された鉄分が」「酒の中に出てくる」んだよ。
みなさんその前提でコメントしてる。
Re: (スコア:0)
南部鉄器で燗したと思えば大丈夫
Re: (スコア:0)
>酒の中に出てくる
それって「清」酒なの?
対義語を「濁り酒」と考えると、キレートが沈殿しなければ清酒でいい、のかな。
キレート作って鉄分補給がままならない (スコア:5, 興味深い)
phasonさんの推測の一つが当たっていた感じですね。
#1801773 [slashdot.jp]
その方面の研究者には想像できたことなのかもしれませんが、素人からすると「酔えば酔うほど鉄が吸いだされる? ナニソレ吸い拳?」って感じ。
Re:キレート作って鉄分補給がままならない (スコア:5, 興味深い)
日本酒は非常に鉄分に敏感で、鉄ブラシでゴシゴシ
洗った瓶に日本酒を入れたら真っ黄色になったという
話は、日本酒好きの間ではよく聞きます。
鉄分とキレート化合物を作って色が付くという話です。
Re: (スコア:0)
超電導誘発物質の
正体見たり
有機酸
Re: (スコア:0)
バルクの試料から余分な鉄分が抜けて特性が変化するといのうは,簡単には信じられないですね......
薄膜なら納得いくのですが,そのあたりをプレスリリースでちゃんと説明して欲しかった
試料の写真を公開すれば一発で疑問解消,バルク試料だった場合でも現物を見せられれば納得するしかないのに
#どこの研究機関もやたらプレスリリースを出しまくるようになったが,アウトリーチの中身をもう少し良く考えて欲しい(相手はど素人なんだから)
Re:キレート作って鉄分補給がままならない (スコア:1)
そう?むしろ、層状化合物だし抜けることもあるよな、とか感じるんだけど。固相でイオンの出し入れをできる系って結構多いしね。
まあうちがそんなのばっかり扱ってるからそれを当然と思っちゃう、ってのもあるんだけど。
#意外に、骨格からもイオンが移動する系ってそれなりにあったりする。
#特にスーパーのドーパントレベルの少量でよければ。
Re: (スコア:0)
ああ,バルクと言うとシリコンしか思い浮かばない半導体屋くずれなんで........
高温の熱処理で拡散するとかいうなら分かるけど,液体に浸けて層状化合物のスキマ(?)から抜けていくなんて発想はできなかった
#シリコン・ウェハーの表面に(下地バリア層無しで)金を蒸着して熱処理したら,金が裏側に抜けていく~~らしい(自分の目で見たことはない)
Re: (スコア:0)
>金が裏側に抜けていく
何それ凄い。
Siの結晶中に酸素が浸透しながらSiO2が出来るとか言う話は聞いた事あるけど、金属も裏に抜けたりするんだ……
でも言われてみればまあ金属の方が半径も小さいし(だったよね確か……)、抜けても良いのか。凄いなあ原子。
ここに至るまでに (スコア:4, おもしろおかしい)
どれほどの酒が研究費で買われたのだろう?
羨ま…いや、けしからんですね。
いや、ちゃんと、実験で消費したんだと思いますよ? たぶん。
Re:ここに至るまでに (スコア:2)
もしかしたら超電導物質への変わりやすさと酒のうまさに相関があるかもしれませんから。実験が必要ですね。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
この後、スタッフが美味しく頂きました。
Re: (スコア:0)
でも容器に入った酒を見分けるには臭いや舐めて味を確かめるしかないような・・・
#実験が完了するころには一流プロなみの利き酒ができるようになってたりして
2年前の/.J記事最後「気になります!」⇒解明 (スコア:1)
折木さんがアニメ化されたせいですね!
Re: (スコア:0)
こんなアレゲなえるさんは嫌です
Re: (スコア:0)
彼女、理系に進学するってよ。
リンゴ酸・クエン酸・β-アラニン (スコア:1)
ジャムで煮込んでもよさそうな感じですが、どうでしょう?
Re: (スコア:0)
液体のほうが除去しやすそうだ。
流動性が低いと対流が起きないし、こげたりしそう。
Re: (スコア:0)
中の人が海外留学らしいのでしばらくは無理そうです
え?謎ジャムの話でそ?