カーボンナノケージ(かご状炭素ナノ分子)の合成に成功 35
ストーリー by hylom
一歩一歩 部門より
一歩一歩 部門より
774THz 曰く、
名古屋大学の伊丹健一郎教授らは一昨年のカーボンナノリング(最短カーボンナノチューブ)の合成(発表資料PDF)に引き続き、カーボンナノケージ(かご状炭素ナノ分子)の合成に成功したそうです(名古屋大学のプレスリリースPDF)。カーボンナノケージは光子吸収や蛍光発光等の特徴的な性質を有し、光機能材料や光センサーへの応用も期待されるそうです。プレスリリースの図には、対称性を有する美しい分子構造が掲載されています。
カーボンナノケージは「120個の炭素原子と78個の水素原子からなる『かご状』の炭素ナノ分子(C120H78」だそうだ。ベンゼンが20個、かご状に配置した形状を持つ。300℃以上でもほとんど分解せず、さまざまな応用展開の可能性があるという。
カーボンナノケージの形状(プレスリリースPDFより)
参考(?)画像がある・・・ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
私も初めて見ました
画像載せられないものだと
Re: (スコア:0)
前にムービーが貼り付けられてるのがあったような気がする
Re: (スコア:0)
単にhylom氏が気を利かせて図を入れてくれただけです
Re: (スコア:0)
クラウディアさんのPR記事とか今までにも画像付きの記事はあった記憶が
Re: (スコア:0)
コメントには画像貼れないのかな
# ためすのはめんどい
Re: (スコア:0)
空飛ぶ円盤を作る材料 (スコア:2)
とても丈夫(っぽい)
発光(蛍光)
あとは重力制御でできちゃいますね?
別のカーボンナノケージ (スコア:2, 興味深い)
別の構造体で同じカーボンナノケージの名前が付いているものがあるようですね. ちょっと紛らわしい.
http://www.nims.go.jp/jpn/nimsnow/Vol6/2006-06/05.html [nims.go.jp]
"ナノ分子"に違和感 (スコア:0)
分子レベル≒ナノスケールなのだから
普通にかご状炭素分子ではダメなの?
マクロ分子 (スコア:5, おもしろおかしい)
タンパク質「巨大分子なめんな」
核酸「なんのなんの」
ゼネラル・プロダクツ社製船殻「ふっふっふ…」
Re: (スコア:0)
ヱルトリウム「はっはっはっ」
Re:マクロ分子 (スコア:1)
ヱルトリウムは単一素粒子だから、そもそも、高分子ですらないw
Re: (スコア:0)
だから分子よりさらに根源的な存在なのにさらに大きいという話じゃないの?
Re:"ナノ分子"に違和感 (スコア:2)
「かご状炭素分子」とだけ言われると、ついに出来たのか! と一瞬期待する(期待しすぎ)。
Re:"ナノ分子"に違和感 (スコア:1)
>ダメなの?
文末に違和感。
Re: (スコア:0)
そのうちマイクロスケールの超巨大な分子ができたり?
Re:"ナノ分子"に違和感 (スコア:1)
合成で作られた,構造をある程度制御した分子としての最大は恐らくこれ.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201005164/abstract;jse... [wiley.com]
分子量2億.長さは引き伸ばせば数μm.
天然のものでよければ,DNAなんかもかなり長いはず.確か染色体一つあたりで10cm以上はあったような.
形状がきっちり決まってなくてもよければ,例えば金属箔上に作ったグラフェンなんぞは数十cmとかメートルサイズが可能です.
ナノチューブなんかも,数mmは可能ですね.
あとはダイヤモンドなんぞも一つの巨大分子と考えると今までに見つかった最大のものは数cmとかになりますか.まあこの辺にくると分子なのか何なのかよくわからんことになりますね.
Re: (スコア:0)
個人的には、これ以上分解すると別の物質になる、というところまでが分子という気がします。
Re: (スコア:0)
ポリマー「ΩΩΩ<なっ、なんだってーっ!?」
DNAが半分になってもDNAですが、X染色体が半分になるとX染色体じゃないです。
ドコサンとかトリコサンとか名前ついてますが変異体が半端ないです。でもパラフィンで片付きます。
結合とか分子量が違っても同じ物質なんでしょうか。それとも違う物質でしょうか。
まあ、結晶とかを分子っていうのは微妙な気持ちになりますけど、プラスチックも結晶化するとか言いますし、明確な境界があるわけでもないですしね。
文脈というか分子の性質や振る舞いを期待する物質を言うとき、それを分子といえばいいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
>小さい方を「ナノ分子」
今回のって、でかいからナノ分子って呼んでるのかと思った……
#数ナノの分子ってでかいじゃん?
Re:"ナノ分子"に違和感 (スコア:2)
でもCO2でも0.4nmくらいよ??
とはいえ、マイクロウェーブとかのほうがよっぽど違和感有ると思うが。
Re: (スコア:0)
よし、宇宙エレベーターに載せて、医薬品を運搬だ
# かなり違う
Re: (スコア:0)
すでにありますよ。
高分子とか。
共有結合で出来た結晶のことを分子だと言い張ればもっとでかくできます(ふつうは言わないけど)。
ただ、ふつう分子と言えばナノサイズと相場が決まってますから、
「ナノ分子」という言い方はなんか変、というのはその通りだと思います。
今回は、その分子の形に着目し、ナノサイズの構造体としての位置づけを強調したくて、
あえてそういう言葉を使ったのでしょう。
Re: (スコア:0)
未来に向かってる新しい技術用語を聞くと興奮する。
ビクンビクン!
この構造を使ってさらに巨大なCNTを… (スコア:0)
Y字型の繰り返しでいろいろ変なものできそうですね。
さらに巨大なY字構造をつくって、それを使ってさらに巨大なY字構造を…
Re: (スコア:0)
その前にまずこういうリング構造からナノチューブを伸ばす技術を開発しないといけないわけでして……
#そして開発のめどは全く立っていない。
やばい (スコア:0)
6員環が垂れ目顔に見えてしょうがない。
Re: (スコア:0)
そんなあなたにカレードリア
カーボンコンテンツ少ないじゃん。 (スコア:0)
こんなに水素原子が多い分子を「カーボン~」と呼ぶのは、個人的には気が引ける。
シクロポリフェニルとかじゃだめなのかね・・・?
Re: (スコア:0)
まともにIUPAC式に(またはChemical Abstracts式に)命名したらどういう名前になるんだろう。
Re:カーボンコンテンツ少ないじゃん。 (スコア:2)
論文では
1,8(1,3,5),2,3,4,5,6,7,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20(1,4)-icosabenzenabicyclo[6.6.6]icosaphane
って書かれてますね.
比較的最近に追加されたPhane命名法
http://www.chem.qmul.ac.uk/iupac/phane/PhI1.html [qmul.ac.uk]
を使った名前です.この命名法では,途中にある部分構造(今回の場合ベンゼン環のC6H4ユニット)を一度単純な点に置き換えて全体の構造の名前を作って,その前置詞として各ユニットが何でどういった結合をしているのか,ってのを置くようです.
例えばベンゼン環が単結合で6つ繋がった構造
Ph-C6H4-C6H4-C6H4-C6H4-Ph
(途中は全てパラ位)は,一度
1-2-3-4-5-6
という6個の点からなる鎖として「hexaphane」になります.その後,各点を元の名前に置き換えます.1と6は,1点で他と繋がるベンゼン環なので1,6(1)-benzenaに置き換わります(要素の位置-要素の結合位置-要素の詳細,を並べる).2,3,4,5は,1,4の位置(パラ位)で繋がるベンゼン環なので2,3,4,5(1,4)-benzenaになります.これを合わせて分子の名前を「1,6(1),2,3,4,5,(1,4)-hexabenzenahexaphane」って付ける……のだと思います.
これを元に論文中での名前
1,8(1,3,5),2,3,4,5,6,7,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20(1,4)-icosabenzenabicyclo[6.6.6]icosaphane
を見ると,まず全体構造としてはbicyclo[6.6.6]icosaphane,つまりicosa(20個)の点からなる2つの環が融合した形状(bicyclo)で,環の一端の結合点から他端の結合点まで,構成要素6個の鎖が3本伸びている,という構造になります.bicyclo(2.2.2)octaneとかと同じ名前の付け方ですね.
で,前置詞として,1,8の2箇所の位置の構成要素は(ベンゼン環内の)1,3,5の3点で隣と繋がるベンゼン環,2,3,4,5,6,7,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20の位置の構成要素は同じくベンゼン環で(ベンゼン環内の)1,4の位置で隣と繋がっているよ,と.
4月1日に (スコア:0)
世界最小のひもパンツを履かせることに成功とか発表ありそう。
何に?
Re: (スコア:0)
頑丈さから見ればむしろ貞操帯