アルマ望遠鏡、アンテナ 43 台による観測が始まる 14
ストーリー by reo
来年本気出す 部門より
来年本気出す 部門より
既に /.J でも何度か記事に登場しているアルマ望遠鏡だが、今月から本格的な観測が開始される (NHK ニュースの記事より) 。
2008 年にハッブル望遠鏡の 10 倍の解像度を持つ電波望遠鏡として /.J 記事 でも紹介されたアルマ望遠鏡は、最近だとちょうこくしつ座の奇妙な渦巻きを持つ星の発見 (/.J 記事) などが話題になっていた。一昨年に 16 台のアンテナを使った初期観測が開始され、現在は 43 台まで増設されており、今月からこの 43 台を使った観測が行われるとのこと。
アンテナはさらに増設されて最終的には 来年 1 月に 66 台のアンテナで観測が行われる予定。観測結果もさぞや壮観だろうが、設置されたこのアンテナ群も直径 18 キロに渡って配置されるとのことでこちらもアンテナマニア垂涎の景観であろう。ツアーとか企画されないかしらん。
旅行なら (スコア:2)
イキケ周辺の宿からピンタドスの地上絵(アタカマの巨人 [wikipedia.org]など)へのツアーがあるかと思います。
チリ北部からイースター島へ行くのもよろしいかと。
#マウナケアに雲の傘を被せた雨男
#さすがにアタカマ砂漠で雨は降らんだろうが
Re:旅行なら (スコア:3, 参考になる)
FAQによると [nao.ac.jp]、将来見学できるように検討しているそうです。
Re:旅行なら (スコア:1)
でも、6000mの高地ですよ。
ハワイのマウナケア山頂以上に高地順応が大変そうです。
Re:旅行なら (スコア:2, 参考になる)
知り合いが現調に行って最初数日は吐きそうで固形物は受け付けなかった、死ぬかと思った、と。
半月いたら完全に順応できたそうです。高地に慣れた方以外、お出かけなら長期の覚悟でどうぞ。
Re: (スコア:0)
ビジターセンターって、オニヅカビジターセンターみたいに
途中に休憩施設として作るんじゃないの?
Re: (スコア:0)
砂漠の中に密集するパラボラアンテナ群、近くで見ると圧巻なんだろうけど
ここの空撮見るとキノコの群生
Re: (スコア:0)
良いじゃありませんか、良い香りが漂ってきそうで
私はまだn回の変身を残しています (スコア:2)
Cycle 0 のときの観測能力と比べると基線長の拡大、偏波観測が可能になったあたりがポイントでしょうか。これでもまだまだアルマさんは本気出していないようですが。
また、一般向けニュースなどでは主に遠方の天体観測が注目されますが、その他にも身近な恒星(太陽)を高い分解能で観測できる初めての設備になるようですね。Cycle 1 から本格的に太陽観測もできるようになり、その方面の研究者の方々がワクワクテカテカしているとかしてないとか。
もし太陽が爆発四散して地球滅亡するようなことがあるなら、その前にきっとALMAが兆候を捉えてくれることでしょう。
Re: (スコア:0)
高い分解能で、まずベテルギウスの観測をしてほしい。
Re: (スコア:0)
仮面ライダー商法乙
一度思い込むとそうとしか見えない(オフトピ) (スコア:1)
アルマ望遠鏡が見つけた「惑星のへその緒」- 成長中の惑星へ流れ込む大量のガスを発見 [nao.ac.jp]にある写真。
IEのアイコンに見えて仕方がない。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
色使い的に (スコア:0)
むしろGoogle Chromeのアイコンに見える……
(黄色と緑が逆だし、そもそも色自体は後付けだけど)
垂涎の景観? (スコア:1)
>設置されたこのアンテナ群も直径 18 キロに渡って配置されるとのことでこちらもアンテナマニア垂涎の景観であろう。
66台のアンテナを最大展開した場合、4平方キロに1台の割合。
密度低すぎてあまり壮観にはならないっぽい。
ALMAって (スコア:0)
おまもりひまりの作者が10年前に原画やったゲームだよね