
小中学校での教材費の増額は「理科好き」につながるか 118
ストーリー by hylom
むしろ科学推進コンテンツへの投入をお願いします 部門より
むしろ科学推進コンテンツへの投入をお願いします 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
政府が「理科好き」の子どもを増やすため、顕微鏡や人体模型などといった小中学校の実験や観察で使う教材向けの予算(教材費)を増額することを検討しているそうだ(読売新聞)。
2012年度の補正予算案に約100億円を盛り込む方針だそうだが、教材よりは人や教え方の問題のような気もするのだが……
「理科好き」の少年少女が将来の就職で報われる社会にしなければ無意味 (スコア:5, 興味深い)
単純に「理科好き」を作るなら、生徒に自分で調べて解決させる能力を身につけさせればいい。昔だったら仮説実験授業のようなアプローチで。今ならIT機器を使わせてみる、簡単なプログラムを組ませてみる、などもいいかな。しかし先生が工夫して「理科好き」の生徒を生むような授業をした所で、テストとなれば教科書暗記中心の授業をしている生徒の方が高得点を取るだろうから、親から「子供を理科好きなんかにしないでください。教科書を教えてください」と要望が出るし、入試でも損するのでは。
Re:「理科好き」の少年少女が将来の就職で報われる社会にしなければ無意味 (スコア:1)
教科書の暗記もできないやつに何かできるとは思わないが
それこそ、超ゆとりだ
理系であれ、文系科目であれ
学ぶ基本は覚えること
理解した気になって覚えていないやつが一番使えない
むしろ教科書与えただけで、勉強してくるやつは褒めろよな
丸暗記するくらい覚えるのがスタートラインだろ
Re:「理科好き」の少年少女が将来の就職で報われる社会にしなければ無意味 (スコア:1)
だからこそまず、割に合わない理科でも探求していける人材が必要なんでしょ?
カリキュラム主義を助長して「理系さえ履修すれば安泰なんですね?」みたいな社会にしてどうするの。
Re:「理科好き」の少年少女が将来の就職で報われる社会にしなければ無意味 (スコア:1)
言いたいことはわからなくはないんだけど、「文系支配」とまで言われると違和感があるかな。
文系の側から見ていても、うまいことやってる人ってのは、法学部を出てメーカーに就職して、人事、企画、財務を経て取締役になりました、みたいなパターンが多かったりするんで、それってもう文系理系とかの問題じゃなくて、いかに日本企業の慣行に自分を合わせられるかだけがポイントじゃないの、って思うことが少なくない。
逆に言うと、理系学部出身でも、そのレールにのってしまえば結構うまいことやっていけるし、文系学部出身で、その専門性を生かして生活している人はそんなに多くないんじゃないか。そういう意味で、日本においては、文理問わず専門性を必要としていないというのが実情じゃないかと思う。
公務員試験でも、一応は技術職というカテゴリはあるし、産業政策なんかでも真っ先に「ものづくり」という話はあがってくるわけで、カネもヒトも動かさないとまでは言えないんじゃないですかね~。
もちろん、現状の理系教育に十分な手間隙がかけられているかと言われると、まだ足りないよねという話にはなるんだろうけど、この国ではそもそも教育全般を軽視しすぎているので、文理対立に持ち込まれると話が不毛な方向に行ってしまうのではないかという気がするのですよ。
#酒飲みながら書いたからよくわからないけどまぁいいや
Re:「理科好き」の少年少女が将来の就職で報われる社会にしなければ無意味 (スコア:1)
ここ最近の統計だと、年収は理系のほうが多い、という結果が多いのだけれど。
http://careerconnection.jp/review/weekly20090810.html [careerconnection.jp]
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0304.html [rieti.go.jp]
また、文系の中でも数学ができる方が、理系の中でも物理ができる方が、年収が高いという結果もある
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120410_2.htm [kyoto-u.ac.jp]
社長とかは文系が多いかもしれないが、数としては少ないし、今時、「いずれは社長に」と思う人よりはそんなにいないし。
問題は、こういうことが子供たちに伝わっていないこと、親たちが勘違いしているところと思うのだけれど。
実際、理系は文系職につけるけど、文系が理系職に着くのはかなり大変。
Re:「理科好き」の少年少女が将来の就職で報われる社会にしなければ無意味 (スコア:1)
>年収は理系のほうが多い、という結果が多いのだけれど。
それ、何度も指摘されてると思うけど、単なる平均のトリックでしょ。
「文系」の中には理系にも文系にもなれないから「文系」に分類されてる底辺が多数含まれるので、
そういう低レベルも含めて「平均」をかければ「文系」の方が平均年収が低くて当然。
誰もそんなの問題にしてない。
問題なのは同じくらいに努力し、会社に貢献にしている「文系」と「理系」で比較した場合に、
果たしてどちらの方が評価されるか、待遇が良いか、権限が与えられるかということ。
どこかで聞いた話ですが[要出典] (スコア:3, 興味深い)
理系の学生を増やそうという話の中で,「研究者・技術者は親が研究者・技術者であることが多い」というデータが話題に上がりました.
つまり,研究者・技術者が結婚しやすい環境を作るのが理系の学生の増加につながる可能性があるということです.
もっとも,もしそうだとしてどこに金をつぎ込めばいいのかわかりませんが・・・
Re:どこかで聞いた話ですが[要出典] (スコア:1)
最近の研究者・技術者は、子供を研究者・技術者にさせたがらないという話も聞きました[要出典]。
Re:どこかで聞いた話ですが[要出典] (スコア:2, おもしろおかしい)
最近の研究者・技術者は、職の不安定さと貧困ゆえに結婚できないという話も聞きました[ただしソースはおれ]
出前授業は好評判 (スコア:2)
同意。
出前理科授業(例 [google.co.jp])を見学したことがあるんですが、子供たちが生き生きと実験にいそしみ、質問も活発でした。感想を聞いたら「とっても楽しかった」との事。でも普段の授業はつまらないんだそうです。先生が教科書を読んで質問し回答を出す。その繰り返しだから。
中身と教え方で勝負して、そのために予算が付くという順番が良いと思います。
Re:出前授業は好評判 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 中身と教え方で勝負して、そのために予算が付くという順番が良いと思います。
そのためには十分な試薬と実験器具くらいは必要じゃないかと。
個人的には人体模型は役に立たないと思いますけれどね。
> 先生が教科書を読んで質問し回答を出す。その繰り返しだから。
これって一番追加コストがかからないから、教材費がないとこうなるという話に聞こえます。
教える人が優秀であればそれが一番なんですが、そんな人はどう頑張っても少数だし、育てるにも時間がかかります。
ないものねだりよりは今いる並の教員でも生徒に指導できる実験を可能にすることから始めるのは現実的ではないでしょうか。
Re:出前授業は好評判 (スコア:3)
理科と数学が苦手な高校生が大学の教育学部に集まる傾向から補正しないと、教諭の理数適性の問題は解決しないと思いますね。
Re:出前授業は好評判 (スコア:1)
>個人的には人体模型は役に立たないと思いますけれどね。
ああいうのってデータだけ配信して、学校備え付けの3Dプリンターでパーツを出力するようになったりして。
パーツを組み立てさせる授業だと生体分野にも興味をもつ子供が出てきそうな予感。
#3Dプリンター本体と消費財のコストがうんと下がって普及したらの話。
Re:出前授業は好評判 (スコア:1)
> 中身と教え方で勝負して、そのために予算が付く
今でもそのやり方で予算はつけられていて、そのような中身勝負でないものには
文科省の予算は一円もついていないと言っていいくらいです。
問題は教員が仕事であること。継続的にそれを生業としていると、どうしてもパターン化してだらけます。
もちろん、教員の学力、説明力も大きく不足している場合も多いのですが、思ったより多くの先生が
毛色の変わった場所では輝いた授業ができるのも事実です。
出前授業は一発勝負で、おいしい所だけ教えればいいので素晴らしく見えます。
ぐるっと回って「人」にも返ってきますよ (スコア:0)
理科好き教員は持ち出しで自前の教材を作ってますからね。
教材費が増額されれば理科好き教員の持ち出しが減り、ワープア教員の救済に繋がります(をい
理科室の人体模型は定番のトラウマ (スコア:2)
人体模型は、むしろ子供たちの「理科室離れ」を招くのでは…
Re:理科室の人体模型は定番のトラウマ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
じゃあ人体模型の見た目を「萌え萌え等身大フィギュア」にしてしまえば!
#別のトラウマがうまれます
今は不足しているの? (スコア:2)
もし不足していたなら増額は必須だよね。
十分ある状態で増額ならどんな実験出来るのだろう?
Re:今は不足しているの? (スコア:1)
学校向け理科教材というのは最近のガンプラみたいなもので,何も考えなくても結果が出る.ビデオで見るよりは触れるから楽しみは大きいという程度.成功が約束されているキットを操作してもほとんど楽しみはない.
先生方の失敗嫌いの治療のほうが喫緊の問題である.
Re: (スコア:0)
足りてないと思う。
学生の頃顕微鏡の先でプレパラートをバキバキ割ったのを思い出すなぁ・・・。
二次方程式を解かなくても生きてこられた (スコア:1)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130108/plc13010819450016-n1.htm [msn.com]
教育再生実行委員に、曽野綾子氏なんか付けちゃった時点で、理系教育の再生はないでしょう。
Re: (スコア:0)
「バーチャルリアリティは悪である」の婆さんか。
科学技術の発展のための人材育成どころか殲滅に全力を尽くしてくれるだろうよ
Re: (スコア:0)
体力教育は再生されるかもな
Re: (スコア:0)
どや顔で嘘書くのやめろよ。
まず、教師への理科教育だ (スコア:1)
そもそも教師の側が、科学的な思考を持ち、小学校理科を理解してなきゃどうにもならんでしょ。
とはいえ、小学校の教師は、あまりにも万能性を求められすぎてるのも事実。
全教科を1人が教えるっていう方針を考え直すことはできないのかな?
Re:まず、教師への理科教育だ (スコア:1)
友人に中学校の教師がいるんですが、同僚の理科教師が水からの伝言 [wikipedia.org]に感銘を受けて授業で取り上げようとしているのを知って必死に説得し止めたことがあるそうです。
あんなヨタ話を理系のはずの中学理科教師が信じちゃう例があるくらいですから、理系以外もいる小学校教師への理科教育は必要なのかもしれませんね。
理科の復活を (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
政治では解決しにくい (スコア:1)
需要と関係なく理系技術者を増やしても、就職先がなかったり、外国で活躍されたりしますよ。
無理に理科好きを増やす必要あるのか? (スコア:0, 荒らし)
今の世相やスラドのコメントを見てると、仮にその手の道にすすんでも前途は暗そうだし、小学校あたりで理科好きにできても成長の過程や家族や親戚の話、ネットとかで現実を知って幻滅するだけで終わりそうな気がするけど。
Re:無理に理科好きを増やす必要あるのか? (スコア:2)
>無理に理科好きを増やす必要あるのか?
なんでこれに「荒らし」モデが付くのか?
まともなコメントじゃないか。
the.ACount
Re:無理に理科好きを増やす必要あるのか? (スコア:1)
仰る意味は分かります。
ただ理系の仕事につかないまでも、身の回りの自然や仕組みを理解することや、「理詰め」の考え方を覚えるには、理科は良い入り口ではないかと思います。
文系の教科に長けるにも、理科嫌いにならない程度に導くのは悪くないんじゃないかと。
Re:無理に理科好きを増やす必要あるのか? (スコア:1)
理科好きの人口総数を増やす意義はあると思うが・・・
言わせてもらうと、業界で生き残る、成功する人間の多くは、大学生になってからサイエンスの本当のおもしろさに気がついたやつだね。大学デビュー組は強いよ。逆に幼少の頃からの科学オタク組は弱い。
科学オタクは早熟なのだが、積み重ねる努力をないがしろにしがちで、大学や大学院ではただのゴミ。っていう人が多い。受験勉強とか、文系科目とか馬鹿にしがちでしょ。そういう人は大抵ダメ。(馬鹿にして、でも要領よく優秀な成績が出せればむしろいいのだが)はっきり言って、普通に勉強にも「適応」出来る人材の方が役に立つ人材に育つ確率が高い。
無論、何事にも例外はあるが。
それはむしろ業界では非常にマイノリティです。
無論、業界的には「理系」に「進学」する人口を増やしたい切実な思いはあるが、それは理系進学後の就職先の問題に還元される。就職先とその後の職場での地位や立場向上がたぶん一番「理科」を選ぶ人を増やすことになると思う。動機は不純でもいい。熱意と能力は後からついてくる。そうしたら嫌でも優秀な人材は増える。
Re:無理に理科好きを増やす必要あるのか? (スコア:1)
>科学オタクは早熟なのだが、積み重ねる努力をないがしろにしがちで、大学や大学院ではただのゴミ。っていう人が多い。受験勉強とか、文系科目とか馬鹿にしがちでしょ。そういう人は大抵ダメ。(馬鹿にして、でも要領よく優秀な成績が出せればむしろいいのだが)はっきり言って、普通に勉強にも「適応」出来る人材の方が役に立つ人材に育つ確率が高い。
何の根拠も無いし、露骨に偏見丸出しだと思うんだが。
#ひょっとして理系コンプレックスの持ち主?
Re: (スコア:0)
斜に構えたネガティブ意見ばかり見たがる、貴方の嗜好フィルタの問題だと思いますがね。
政府が「無理に理科好きを増やす必要あるのか?」などといって減額したら、それはそれで叩くのでしょう。
Re:無理に理科好きを増やす必要あるのか? (スコア:1)
>いっそ理科を廃止してしまえば理科離れなど議論する必要すらなくなるだろう
なるほど学ぶのを禁じて隠してしまえば、逆にそれに気がついてこっそり探求をする真の科学好き者達が現れるやもしれぬ。
壁は高くて分厚いほど乗り越える意義も高まるものだし。
#そして誰も学ばなくなった・・・ というオチは嫌
学研の「科学」 (スコア:0)
教材を「学研の科学」風にしてみたらどうだろう。
あれは相当「理科好き」を生んだんじゃないかなあと思うのだけども。
#貧乏だったので子供の頃買ってもらえなかったAC
Re:学研の「科学」 (スコア:1)
そういえば「科学」「学習」ってもうなくなってるんですね…
あれの付録で実験するの好きでした。
Re:学研の「科学」 (スコア:1)
学校の教材よりも各家庭で学研の科学を講読した方がいい…… ああ、もう休刊しちゃったんだよね。
俺もクラスメイトや親せきの家に行った時に、置いてあった科学のふろくを見る度にうらやましがったものだが実に残念。
その一方で、姉が4年生だった頃に学校から児童に配った上皿天秤セットを見た時、
「俺も4年生になってこれもらいたいなあ」と期待していたけど、結局その時は訪れなかった。
ああ、いつも人生は運とタイミングに支配されているのさ。
クッキーを食べているだけでタイミングが調整できるなら苦労なんかしていないよ。
Re: (スコア:0)
「科学脳」という名前で、復活してるようですよ。
ノスタル爺向けでなく、子供に売れてるのかは知りませんが。
算数セットみたいなやつ (スコア:0)
みんなの手元に『学研の科学』なみの教材がいきわたれば、好奇心の裾野はぐんとひろがりそうですね。
理科に興味を持つ人って、わりと課外の一人遊びで目覚めるもんだと思うので。
教材を生かすも殺すも教師次第。 (スコア:0)
予算を増やしても、あまり意味がない気がする。思い出してほしい。理科準備室の肥やしになって、授業では使われることがない備品の山を。教育指導要綱がどうであれ、教材の有無も関係なく、現場の教師が、教材を有効利用するかどうかが問題だ。実験教材を有効利用する気がないなら、古いNHK教育の番組でもビデオ教材にしたほうがましだろう。NHK教育には、かつては小中学生が塾代わりに使えた優秀な教育講座が多く放送されていたのに、そのほとんどが無くなってしまったのはまことに残念である。
Re:教材を生かすも殺すも教師次第。 (スコア:1)
小学校は特にそうだね。
小学校の教諭は教育学部卒業しないとほとんど取得が不可能。
だから基本文系の人間しか居ない。
担任と教科担当をある程度分けなきゃしょうがないだろうね。
Re: (スコア:0)
子供の頃、子守と称してNHK教育にしかチューニングしていないテレビを、親にあてがわれた記憶がある。そして、小学校に上がって、社会人向け講座でやっているような内容の質問を教師にして、教師に嫌われるような理系のませた子ができたとさ。
人材と教え方 (スコア:0)
その人材や教え方の改善にお金と時間はいくらぐらいかかりますか
NHKでMIT白熱教室ってやつも始まりましたね (スコア:0)
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/mit.html [nhk.or.jp]
モデルロケットを希望 (スコア:0)
学校で使ってる国は結構あるって聞くけど日本ではおっさんばかり
紙で機体を作って、安全確認して手順どおりに打ち上げ。
失敗したり他より飛ばしたいなら改良って教材にちょうどいいと思うんだが
Re: (スコア:0)
関係なくなったというより終始無関係ですね…。
Re: (スコア:0)
何にレスしてるのかわからないんだがどこから出てきたんだ?>体罰
どのみちそういういい加減な主張は相手にされんよ。
憲法9条じゃあるまいし、教師が暴力ふるわなければ生徒も振るわなくなるなんて発想は何かの宗教だね
Re: (スコア:0)
そもそも「やっていいのは実の親だけだ」って時点で教育効果は認めているんですよね。
それなのに教育の委託先では一切禁止ってつじつまが全然合ってない…。
『モンスターペアレント』と『親の前でだけ良い子ちゃん』を場に伏せてターンエンドだ!