
西暦 774~5 年の炭素 14 増加は、銀河系内で発生した中性子星・ブラックホール衝突が原因か 47
インフィニティ・ビッグバン・ストームだろ常考 部門より
TarZ 曰く、
屋久島で伐採された杉の年輪試料の分析から、西暦 774~5 年というごく短い期間内に、大気中の炭素 14 (14C) が急激に増加したことが分かっている。また、南極の氷の試料からは同時期にベリリウム 10 (10Be) の増加があったことも分かっており、この時期に宇宙から強力な放射線が地球に降り注いだのではないかと考えられている。こうした現象には、太陽系近傍での超新星爆発や巨大太陽フレアの発生が考えられるが、いずれも当時の記録が残っていないことや他の証拠と合わないことから考えにくく、原因については謎となっていた (/.J 記事」) 。
この原因について今回、太陽系に比較的近い位置 (銀河系内) でショート・ガンマ線バースト (short Gamma-Ray Bursts, short GRBs) が起こり、発生した強烈なガンマ線が地球を叩いたことが原因ではないか、とする説が発表された (本家 /. 記事、論文) 。
GRB のうち、比較的詳細に観測されている 2 秒以上続くロング・ガンマ線バースト (long GRBs) 源は、候補として超新星爆発が考えられている。long GRBs はガンマ線のスペクトルが比較的フラットであり、西暦 774~5 年の 14C / 10Be の生成比をうまく説明できない。一方、2 秒未満で完了する short GRBs は、現象がごく短時間なうえ可視光で目立つ残光もないため当時の観測記録がなくても不思議ではなく、ガンマ線のエネルギーも 14C / 10Be 生成比と矛盾がないとしている。short GRBs の正体はまだよく分かっていないが、候補としては中性子星やブラックホールの衝突・合体が考えられている (国立天文台による解説) 。著者らの見積りによれば、太陽系から 3000~12000 光年の距離でこうしたイベントが発生したとすれば、14C 増加をうまく説明できるという。この通りだとすると、我々の銀河系内で発生した short GRBs の初の証拠ということになる。
ガンマ線バーストといえば、遠い銀河で発生する高エネルギー現象という印象があるが、天文学的スケールでみてこれだけの至近距離かつ最近に発生し、その痕跡を地球上に残した、というのはなかなか恐ろしい話である。
ハムバルヤン氏とノイホイザー氏 (スコア:4, 参考になる)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology... [afpbb.com]
日本語の記事がありました。
「論文によれば、この出来事は少なくとも3000光年以上離れた場所で起きたとみられる。それより近ければ地球は焼失していたとした。」
とあるけど、このクラスのイベントはどれくらいの距離だったら人類滅亡だったり生命滅亡だったりするのかな?
Re:ハムバルヤン氏とノイホイザー氏 (スコア:1)
ベテルギウス(640光年)が爆発すると宇宙ヤバイという話が
Re:ハムバルヤン氏とノイホイザー氏 (スコア:3)
一応、ベテルギウスの自転軸を考えるGRBは太陽系方向には飛んではこないようだと。
ま、見つめると、網膜が損傷するレベルの明るさ。
Re:ハムバルヤン氏とノイホイザー氏 (スコア:1)
ヤバイのは地球。宇宙には影響ない。
Re:ハムバルヤン氏とノイホイザー氏 (スコア:1)
いやこのヤバイは「危ない」のヤバイじゃなくて「スゲー」のヤバイです。
Twitterネタ (スコア:4, おもしろおかしい)
「あはれ」「をかし」という日本語には、あらゆる感情がこもっている非常に美しい言葉だ、と紹介する一方で、最近の若い子はいろいろな感情を「マジ」「ヤバイ」なんて言葉で安易に表現しがちだ、と憤る国語の先生マジをかし
国語の先生にしては、前半部も「日本語には…言葉だ」とか係り受けがをかしくてヤバイ
Re: (スコア:0)
ぞっとするほど恐ろしい [goo.ne.jp]ことに変わりはないわけか
Re: (スコア:0)
ということは「すげー危険」は「ヤバイヤバイ」と同義だということですね!
// なんか違うはずなんだが何が違うんだか俺にも分からん
Re: (スコア:0)
若者二人が「マジ」と「ヤバイ」の組み合わせで会話しているという光景が頭に浮かんだ。
が、その会話からそれ以外の単語を排除しきれず自分の文才の無さに凹んだ。
文才があればこの二語で数分間の会話を作り出せる気がするのに・・・っ!
Re: (スコア:0)
以前伯母(当時70+?歳)と、
伯母「今の『ヤバい』って、ヤバくないんだよね?」
などと話していたのを思い出しました。
Re: (スコア:0)
この場合ヤヴァイのはフォード・プリーフェクトの故郷じゃね?
##多分無害
Re: (スコア:0)
標準的な超新星の場合、50光年程度の範囲で生命に多大な影響を与えるんじゃないかと言われてます。
超新星の規模と超新星起こした恒星の角度によっては範囲は大きく変わるのでは?とも言われてたり、
そもそもGRB自体の発生原因自体もはっきりとはしていないもんですが。
既に出ているベテルギウスの距離ぐらいだと、「もしかしたら微妙に影響あるかもね」ぐらいになります。
時代からして、原因は (スコア:2, おもしろおかしい)
GBRなどではなく、「奈良の大仏のへぇ」
♪奈良の大仏、屁をこけば、地球吹っ飛ぶ、屁の強さ
#ガキの頃に、こんな歌を歌うのは私のまわりだけ?
Re: (スコア:0)
奈良の大仏 せんずりこけば 奈良の都は のりの海
奈良の大仏屁で飛ばす
近距離(銀河系内)でのガンマ線バーストって、どうやって防げばよいんでしょうか? (スコア:2)
ある日、最大級のガンマ線バーストが地球に迫りつつあることが判明する*1。太陽系のすぐ近くで、中性子星同士の衝突が起きたのだ。
このままでは、地球は強烈なガンマ線によって焼きつくされ、人類をはじめ全ての生命は死に絶えるだろう。
迫り来るガンマ線を防ぐためには、地球外まで有人宇宙船で核爆弾を運んで炸裂させ、生じるプラズマとの相互作用でガンマ線の経路を地球から逸らすしかない*2。このミッションのため、NY市警の敏腕刑事ブルース・ウィリスを始めとするスペシャルチームが急遽組織された。
様々な想いが交錯するなか、チームを乗せたスペースシャトルが打ち上げられ、ガンマ線とのランデブーポイント*3に向かう。はたして地球は救われるのか。
# *1 *2 *3 科学考証部分はつっこんじゃらめぇ。
Re:近距離(銀河系内)でのガンマ線バーストって、どうやって防げばよいんでしょうか? (スコア:1)
*2の部分ですが、生じるプラズマの~ 部分を「迫り来るガンマ線バーストと逆位相になる同等のガンマ線バーストを発生させて相殺するしかない」とするアイデアはどうでしょうか。
えっ 同等のガンマ線バーストを発生させるにはエネルギーが9桁足りない!?
科学考証部分はt(ry
全米涙腺バースト (スコア:4, おもしろおかしい)
ブルース・ウィルス 「リヴ? 戻ると約束したが…」
リヴ・タイラー 「パパ!(泣)」
… … … …
「全米が泣いた」 。
映画の宣伝でこうしたフレーズが観察されることがある。これは全米涙腺バーストと呼ばれ、映画界での最大級の感情エネルギー現象である。
この謎めいた現象は、日本からの観察ではハリウッドの映画でランダムに発生しているように見える。しかし、これまで涙腺バーストが北米で発生しているのか、日本国内で発生しているのかはっきり解っていなかった。
仮に涙腺バーストが北米で発生しているのであれば、その感情爆発の規模は極めて大きなものとなり、既知の映画のストーリー過程によって説明するのは難しくなる。近年の研究では、バースト源は日本国内にある、とする見解が有力である。
このキャッチコピーって、どうも「アルマゲドン」あたりからよく使われるようになったとかいう話がありますね。
Re:近距離(銀河系内)でのガンマ線バーストって、どうやって防げばよいんでしょうか? (スコア:1)
科学考証がどうでもいいなら太陽系ごとワープとか宇宙空間を時空ごと歪めてGRBの軌跡をそらすとか好きにすればいいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ここの流れとしては、科学考証はどうでもいいけど物語性がなくなっちゃったら本末転倒(?)なんじゃない?
Re:近距離(銀河系内)でのガンマ線バーストって、どうやって防げばよいんでしょうか? (スコア:1)
ガンマ線帆船みたいなのを作れば、必要なだけいくらでも加速できるはず。 ガンマ線をある程度反射しつつ端から蒸発して消えてく事で推進力とできる素材を大量に重ねてガードしつつ、エネルギーも太陽電池でガンマ線から取り放題。
上手くいっても、逃げ切ったあと、何もない宇宙空間に放り出されてゆっくり死ぬことになるけど。
Re: (スコア:0)
本当に光速には絶対に到達できないし、どんなに速く逃げても光速より少しでも遅ければGBRはやっぱり光速で迫ってくるとアインシュタンってオッサンが言ってた。
Re:近距離(銀河系内)でのガンマ線バーストって、どうやって防げばよいんでしょうか? (スコア:2)
別に追いつかれても大丈夫です. 赤方偏移してエネルギ順位としては落ちていますから.
Re: (スコア:0)
爆心地から離れれば、拡散してエネルギー密度が下がる効果も効くしな。
Re:近距離(銀河系内)でのガンマ線バーストって、どうやって防げばよいんでしょうか? (スコア:2)
ガンマ線バーストって膠着円盤の上下にビーム状にでる強烈なやつらしいので、直撃なら拡散の効果は薄いかも・・・
まあ赤方偏移なら大丈夫そう
#いずれにせよガンマ線がマイクロ波ぐらいになってレンジでチンされるかもしれませんけど
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:近距離(銀河系内)でのガンマ線バーストって、どうやって防げばよいんでしょうか? (スコア:1)
誰?
Re: (スコア:0)
ガンマ線バースト物語の主人公、白髪三等身でいつも白衣姿。笑うと可愛い。
アニメ化をRGBでやってしまったので、映像に問題ありという声が多い。
Re: (スコア:0)
全部カタカナにするからおかしくなるんだな。
アインシュたん。
これ。
Re: (スコア:0)
高速で移動すれば、老けるのが遅くなる、つまり浦島現象が発生する。
1000年後の地球にたどりつけば、ゆっくり死なずに済むかもね!
Re: (スコア:0)
リングワールドでも作る ?
Re:近距離(銀河系内)でのガンマ線バーストって、どうやって防げばよいんでしょうか? (スコア:2)
読んだのはだいぶ前なので記憶が定かじゃないですがパペッティア人は
銀河中心からやってくるガンマ線バーストから逃げてるんでしたっけね?
# 似たようなSF設定がいろいろあるからなあアンドロメダとの衝突から逃げてるとか何とかは
# アレステア・レナルズだったかしらん
Re: (スコア:0)
確かそのはずですね<パペッティア人
Re: (スコア:0)
短編「銀河の核へ」のラストでしたかね。(たしか短編集「中性子星」に収録だったかな。)
量子第二段階ハイパードライブの宣伝のために銀河の核への探査旅行を計画したら、
(もちろん行くのは別の種族で、パペッティア人は高みの見物)超弩級の超新星爆発を
発見しちゃって、それを聞いたパペッティア人がヤバイと判断して即全員逃げ出した。
「そんな巨大な宇宙船いつのまに作ったの?食糧とかの補給はどうするんの?」
という謎は「リングワールド」まで持ち越し。
Re: (スコア:0)
遮蔽装置か、量子サーバに退避か…
ぐれーとみっしょん (スコア:0)
Re:ぐれーとみっしょん (スコア:2)
#宇宙学園とインフィ&ルッキョン開発はよ!
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
炭素14といえば年代測定に使われているが (スコア:1)
放射性炭素(炭素14)で年代を測る [u-tokyo.ac.jp]
西暦774-5年のような放射性炭素14の増加のイベントがたびたびあると、「約6万年前の資料まで測定が可能」と言われる放射性炭素の年代測定も微妙な気がする。無論他の年代測定にも言えることだが。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:炭素14といえば年代測定に使われているが (スコア:5, 参考になる)
いや, その誤差を修正するために, 直接年代を測定可能な年輪年代法 [wikipedia.org]や湖沼堆積物 [srad.jp]を使って年代ごとの炭素比率をダイレクトに測定する方法に移行しつつあります.
この方法だと現状5万年ぐらいまでは精度よく推定できます.
Re: (スコア:0)
炭素14よりもOS/2にびびった。
まだ残ってたのか…
Re: (スコア:0)
>最新安定版リリース 4.52 / 2002年
だそうなので、windows2000の辺りが残っていることを考えると
そんなにおかしくもないかと。
#好きで使っているのはよほどのマニヤ
歴史学の出番か (スコア:1)
もう書物が残ってる時代なのが興味深いですね.
少なくとも人類は滅亡してないし,
これに関連しそうな歴史上の出来事としても,
取り沙汰されるようなレベルのものはなかったようですが.
日本だと続日本記の頃ですか.他になにか残っているのかな.
世界中の書物を探して,何か謎な出来事が書き残してあると面白いと思います.
Re:歴史学の出番か (スコア:2)
前回の報の際に、歴史上の記録について色々と調べた人がいたようです。
Togetterまとめ 西暦775年、天の異変は記録されていたのか? [togetter.com]
Re:歴史学の出番か (スコア:2)
何かの本で読んだのが、名月記等にも記録のある超新星爆発(現在のカニ星雲)はヨーロッパではそれに当たるものが見当たらないというのもあるそうです。
#ネイティブアメリカンの遺跡にもそれらしいものが残っているらしいのに。
Re: (スコア:0)
大シスマ [wikipedia.org]の真っただ中なんだから、空なんか見上げているわけない。
弘法大師誕生 (スコア:0)
出来事というか、
774年は、日本史上最大最高のサイキックヒーロー、弘法大師空海が生まれたとしでございまして、
大師ご誕生のおりの数々の奇跡もガンマ線バーストに原因があったことが今回わかったわけですねっ!
なおこれは (スコア:0)
歴史上初の774さんの使用例である
short GRBsって (スコア:0)
出会って2秒で合体?
雷王星そしていて座A* (スコア:0)
第13番惑星雷王星のブラックホール化時の影響(大気中の炭素 14 (14C) の急激な増加)はさぞかし凄かったことでしょう。
終劇時代 [top2.jp]の第11番惑星軌道ブラックホール・エグゼリオの活動時の影響はそれに次ぐものでしたでしょうし、終劇時(西暦14292年)の10世紀強後に予想される、いて座A*周辺~銀河系ハロを巻き込むブラックホール化(或いはブラックホールの拡大)の影響たるや、後世の考古学者をさぞかし困惑させる事でしょう。
え、その前に大気圏内核爆弾実験で終わってる?失礼しました。