
ネコは飼い主の声を聞き分けられる 40
ストーリー by hylom
つまり無視されているということですか 部門より
つまり無視されているということですか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東京大学の研究グループの実験によると、ネコに対して知らない人間4人と飼い主が順に呼びかけた場合、知らない人間の場合は反応ゼロだったのに対し、飼い主の呼びかけには再び頭や耳を動かすという変化を見せたとのこと(マイナビニュース、J-CASTニュース、Animal Cognition誌掲載論文)。
研究グループは名前や飼い主の顔を見分けられるかなどについても実験したいとしている。
合計20匹の飼い猫を対象に調査を行った結果、このような結果が得られたという。ただし、飼い猫の声に反応はするものの、鳴いたりしっぽを動かすといったような「応答的な反応」はsない傾向があったそうだ。
「音」として聞き分けるのは十分に可能 (スコア:3)
十分に聞き分けてると思いますが。
もっとも、「聞き分ける」ことと「興味を向ける」ことは別でして。
「飼い主」=「無害」=「無視」
の三段活用をかますのが猫ですので。
それをふまえれば、この実験は微妙ですねw
Re:「音」として聞き分けるのは十分に可能 (スコア:2)
>自分ちの飼い主の車のエンジン音が聞こえてくるだけでソワソワしますからね、猫。
そうそう。
ソファでだらーっと伸びて寝てて、母の車の音で目を覚まして、
玄関の門扉を閉める音で起き上がって、ドアの前に行ってちょこんと座る。
母が家に入ってきたところで
「にゃぁ~ん」
「ただいまぁ~。まぁーそこで待ってたの~?よしよし~」
まんまと。
Re:「音」として聞き分けるのは十分に可能 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
このリア充め!
アパート暮らしでは猫を飼いたくても飼えないんだよ!
まんまみゃあ (スコア:0)
まんまを。
Re:「音」として聞き分けるのは十分に可能 (スコア:1)
前に住んでいたところでは、私がアパートのドアを開けると駆け寄ってくる野良猫が1匹いました。
餌をあげたことなど一度もなく、単純にナデナデしたりしていただけなのですが、
よってきては「かまってくれ」と足にすり寄ってくる。
不毛な派遣・バイト暮らしの最中、たいへん癒される存在でした。
逆に、隣の部屋の人が出かけるときにはドアの音で逃げてましたね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
一方人間は? (スコア:2)
飼い主の皆さんは自分の猫の声はわかってらっしゃいますかね?
Re: (スコア:0)
再度言うぞ
うちのねこは鳴かない
応答的な反応 (スコア:1)
猫はツンデレだからね。
Re:応答的な反応 (スコア:5, すばらしい洞察)
猫を飼っているとよく思うのだが、猫が遊んで欲しい(反応したい)ときと人間が遊びたい時(猫にかまいたいとき)がずれていることが大きな誤解の元かと。
つまり、猫から見ると人間がツンデレに見えるかもしれない。
人間のデレ「猫ちゃんかわいい、モフモフ」
人間のツン「おなかの上に乗ってくるな、膝の上に乗ってくるな、うっとうしいし重いし、暑苦しい」
人間のツン「今帰ってきたばかりで疲れているので、少し待て。うざいぞ」
人間のツン「今仕事中なので邪魔するな」
ツンデレ? (スコア:4, おもしろおかしい)
「エサの献上かニャ?それとも遊戯の奉仕かニャ?・・・・どっちでもないなら呼ぶニャ。この下僕。」
phason氏の解説 (スコア:1)
phason師の解説 [srad.jp]と、自分の日記で申し訳ないけど元スレ [srad.jp]
ありそうな展開 (スコア:0)
「知ってた」
「ちゃんとデータを取って確認したことが重要なんだよ」
Re:ありそうな展開 (スコア:5, おもしろおかしい)
「実験にかこつけて猫と遊びたかっただけだろ」
Re:ありそうな展開 (スコア:1)
とはいえ、やっぱり自明すぎると思うがなー。
the.ACount
Re: (スコア:0)
やったことある研究機関なかったんだ。とも思った。
とすると、猫がらみで実質既知の知見でも記録集めて論文書けば簡単に査閲がとおr………
猫を集めてちゃんと記録とるのが面倒くさそうだな……
Re: (スコア:0)
経費として、「猫カフェ代」は認められますか!?
Re: (スコア:0)
「東大がまた税金使って役に立たない研究やってるよ」
Re: (スコア:0)
学生が支払った学費も使っているよ
Re: (スコア:0)
学費「も」使っているが税金「を」使っているの反論になるとでもお考えですか?
Re:ありそうな展開 (スコア:2)
どうして「反論」しているとお考えですか?
Re: (スコア:0)
A. 見えない敵と戦っているから
Re: (スコア:0)
これ見てまさかと思ったけど、やっぱり東大だった。
本当にいらないなここ。
Re: (スコア:0)
> これ見てまさかと思ったけど、やっぱり東大だった。
> 本当にいらないなここ。
東大にもいろいろいますから。
たとえて言えば、この研究は大学がやったものだから大学いらないと言ってみたり、
この研究は日本人がやったものだから日本人いらないと言ってるようなものです。
Re: (スコア:0)
データなんて既に出てると思うけどな。
しかも実験例の少ないこと少ないこと。
実験だというならせめて数万とかでやってもらわないと。
そもそも本当に研究だって言うならそんな即物的な反応ではなく
脳波を計測してここが反応しているから~~みたいなのでないと全く意味が無い。
Re: (スコア:0)
じゃあ今度は僕が,脳波を計測してみよう!
と他の研究者に思わせることができたなら,
それだけでも十分な意味のある研究だったということですよ。
君はもう,脳波の計測に取り組んでいますか?
それとも今度は,脳波も無意味だとする理屈を考え出そうとしていますか?
もし後者なら,残念ながら,
きっとどんな研究にも,君は意味を見出すことができないでしょう……。
Re: (スコア:0)
それにしても、東大にそれをやらせるのは効率が悪い気がするけど
なんでも前進すればいいかっていうとそうでもないと思う。
投資対効果を考えるとどうなのかな、よくわからない
Re: (スコア:0)
秋入学にするだの後期試験を廃止して(推薦入学という名の)コネ入学枠を作るだの頭おかしい方向に驀進している東大にはお似合い
Re: (スコア:0)
>君はもう,脳波の計測に取り組んでいますか?
疑問を提起する人間は自ら反証を立てる人間でなければならないという話にする
典型的詭弁
Re: (スコア:0)
「顔やニオイは十分覚えてそうだけど、聴覚オンリーでの識別できるってことが大事でしたか。」
「よし、今度は猫同士だ」
ぬこの視力 (スコア:0)
ぬこ飼い四十ン年の経験からですが、焦点ぼやけ目も個ぬこ差があり
声かけてチラ見してから目がイイぬこは普段からエサをやっている人には
縄張り内ならすぐに寄ってきますし外でも警戒迂回しながら、
「メシニャ~?」
とかのカオしながらトコトコと。
エサと無関係な人には、気づいても、
「フン(鼻先)」
くらいの反応ですね(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re: (スコア:0)
頭3行の意味が分からない。
日本語で書いて欲しい。
ついでだから「走召糸色木亥火暴」の意味も説明して欲しい。
Re: (スコア:0)
四十数年飼っている猫がいて、その妖力で目がぼやけるもチラ見しただけで投稿してる。だから焦点がぼやけてすまない。
と意訳してみました。
>ついでだから「走召糸色木亥火暴」の意味も説明して欲しい。
たぶん猫の“「フン(鼻先)」くらいの反応”がそのように聞こえたのでしょう。
そもそも (スコア:0)
うちのねこは鳴かない
Re: (スコア:0)
>ただし、飼い猫の声に反応はするものの、
もうタレコミの文章からして破綻してますからね
「sない」→「しない」? (スコア:0)
「sない」→「しない」の間違いなのか?
そもそも hylom さんによる記事では、なぜこういったtypoが多いのか。
彼は、記事を投稿するまえに、読み直さないのか。
Re:「sない」→「しない」? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
読み直してこれなんですよ
Re: (スコア:0)
そのままにしておけば何も問題ないタレコミをわざわざ改竄して台無しにすることだけは熱心で自分の書いた内容まで手が回らないんです。
ここまで無いので (スコア:0)
J-CATニュースと空目。