Nature誌、生命科学論文の掲載審査を強化する方針 33
ストーリー by hylom
オープンアクセス誌もありますしね 部門より
オープンアクセス誌もありますしね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
英科学誌Natureが5月より、生命科学関連の論文について審査体制を強化するらしい。同誌によると、昨年1月から5月の間で取り下げられた生命科学関連論文2047件を調べたところ、、約4割に不正行為かその疑いがあったそうだ。こうした信頼性に疑問がある論文が世界的に増えているため、対策が必要と判断したという(毎日新聞)。
今後はチェックリストを作り、図やグラフの元データについても著者に詳しい説明を求めるなど厳しく審査していくとしている。
盛口氏は氷山の一角 (スコア:2, すばらしい洞察)
学者の評価が「被引用度」なんて数値に左右されてるのが元凶じゃないかな。
身内で相互に引用しまくればいくらでも数字を上げられるだろ。
さらに身内で雑誌を刊行すれば査読もザル。
まともに査読しているNatureですらこの数字だから身内の論文や報告となるともはや信憑性を期待できない。
学問のメルトダウンが進んでいると言っていい。
利害関係のない第三者の検証のない論文やデータは取り扱いを注意する必要がある。
出どころがはっきりしない、十分検証されていると確認できない、なんか関連したところで訴訟が起きてたり抗議運動が起きてたりするデータを前提に議論することは大変危険だ。
Re:盛口氏は氷山の一角 (スコア:4, 参考になる)
>身内で相互に引用しまくればいくらでも数字を上げられるだろ。
論文の被引用数と言う意味なら、ある程度は可能。
ただ、いわゆる一流の論文レベルまではさすがに無理。
(被引用数が数百以上とかになるから、身内で適当に引き合ってるだけでは到達出来ない)
雑誌レベルのIFだと、母数(論文数)がさらに大きくなる&2年縛りが出てくるんで、いっそう難しい。
>さらに身内で雑誌を刊行すれば査読もザル。
そういう雑誌はトムソン・ロイターの調査対象に載せてもらえないから、そもそもIFが付かない。
Re: (スコア:0)
しかし日本ではIFなんかついてない雑誌でも十分業績になるのだった。
だって文系の教員なんかそもそも論文をほとんど書かないんだからねえ。
書いたと思えば大学で刊行してる紀要にしか投稿しないんだから。
それよりはマシというレベルの低い戦いなのだ。
Re: (スコア:0)
>利害関係のない第三者の検証のない論文やデータは取り扱いを注意する必要がある。
>出どころがはっきりしない、十分検証されていると確認できない、なんか関連したところで
>訴訟が起きてたり抗議運動が起きてたりするデータを前提に議論することは大変危険だ。
そうですね。それで、
>同誌によると、昨年1月から5月の間で取り下げられた生命科学関連論文2047件を調べたところ、、
>約4割に不正行為かその疑いがあったそうだ。
この結果は利害関係のない第三者によって検証されてるんでしたっけ?
もし検証されてないんだとすると、元コメの論理に従うと、元コメの議論自体大変危険ですね。
Re: (スコア:0)
だれのことかと思ったら口森SPiのことか。
これの逆読みの呼称がネットではやったけど、iPS細胞自体の世俗的信用を失うのが
嫌なので、逆読みにして呼んでる。
まー彼の場合、Natureには掲載されていない。
Re: (スコア:0)
代案はないけど批判だけはしたいまで読んだ。
転載ミス (スコア:2, 参考になる)
> 同誌によると、昨年1月から5月の間で取り下げられた生命科学関連論文2047件を調べたところ、
「昨年3月まで」の間違いです。毎日の記事も紛らわしい書き方になってますが。
Natureの記事(http://www.nature.com/news/misconduct-is-the-main-cause-of-life-sciences-retractions-1.11507#/b1)によると
- Pubmedに掲載されている、2012年3月までのすべての取り下げられた論文2,047件を調べた
- 取り下げの理由は、43.4%が不正、不正疑いで、昔よりこの割合が増えている。
- Top Journalほど取り下げの論文が多い。
- アメリカやドイツなど科学先進国では不正による取り下げが多く、インドや中国など新興国では盗作や重複が多い。
Re: (スコア:0)
3月じゃなくて5月3日でした。
MayとMarchを勘違い...
吉田松陰 (スコア:1)
審査する
nature自体を (スコア:0)
第三者が審査して、疑わしい論文が一定数を超えたら強制的に廃刊にすれば良い
Re:nature自体を (スコア:1)
論文査読者の確保だって大変なのに、都合よく審査能力のある第三者が出てくるわけがない。
Re: (スコア:0)
普通の雑誌(商業誌)だから、読者が買わなければ廃刊になるよ。
Re: (スコア:0)
Nature自体を廃刊にすると何が良くなるわけ?
不正な論文が世から消えるとでも?
Re: (スコア:0)
4割に不正があったというのは、Natureに投稿があったが却下された論文の話です。
Natureに掲載された論文の4割に不正があったというのではありません。(もしそうなら、確かにNature自身の存続に関わるでしょうが)。
まるで駄目じゃNature (スコア:0)
T/O
# おっさんですが何か?
NASA、ヒ素で増殖する細菌を発見 ←これが原因? (スコア:0)
みんなすっかり忘れたと思うけど、これが原因じゃね?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010... [nationalgeographic.co.jp]
Re: (スコア:0)
いやそれだけじゃなくて、人間ES細胞やら、生命科学じゃなくても高温超電導やら、もうしょっちゅうで、その度に厳しくすると言っていて、もう何度目やら、って感じだ
Natureは一般紙の側面があって、センセーショナリズムに走り易いのも原因だろうね
Re: (スコア:0)
> Natureは一般紙の側面があって、センセーショナリズムに走り易いのも原因だろうね
超一流の科学は、最初は他人には理解しがたいところもあるので、
とりあえず掲載して多くの人の目に触れさせないことには評価が決まらない、
という難しさもありますね。もちろん、明らかに不正とか間違いとかオカルトといった
ものは却下されるべきですが。
もちろん、スキャンダルを繰り返しているとNature自身の評判が下がってしまうというのは
Nature自身がよく分かっているでしょうが。
【悲報】「マイナスイオン」「ナノイー」「プラズマクラスター」 オカルト科学であることが判明 (スコア:0)
【悲報】「マイナスイオン」「ナノイー」「プラズマクラスター」 オカルト科学であることが判明
http://2r.ldblog.jp/archives/7413247.html [ldblog.jp]
2chで怪しい奴のリストがあったと思うけど
こんなにもあったんだなぁ。と感心した。
>>約4割に不正行為かその疑いがあった (スコア:0)
だれかNatureよく読んでる人 実例挙げて欲しい。
他山の石としたい。(まーNatureに掲載されることはないだろうけど。)
Re:>>約4割に不正行為かその疑いがあった (スコア:1)
ちょっと前の話題だけど。
2005年東京大学教授らによる論文の再現性問題 [karetta.jp]と教授を擁護する意見 [nifty.com]
Re: (スコア:0)
>>約4割に不正行為かその疑いがあった
> だれかNatureよく読んでる人 実例挙げて欲しい。
4割に不正か不正の疑いがあったというのは、取り下げられた論文ですよ?
Natureをどれだけよく読んでも、取り下げられた論文は載ってないですよ?
掲載された論文にも、不正がある場合もありますが。
有名どころだと、シェーンの有機トランジスタの件 [wikipedia.org]とか。
Re:>>約4割に不正行為かその疑いがあった (スコア:1)
Natureをどれだけよく読んでも、取り下げられた論文は載ってないですよ?
いや載ってます [nature.com](これは日本の一流の研究室から出た事件だったので、大きく報道されましたよね)が。
後半部分で「掲載された論文にも」と書かれているので、rejectされた論文のことと勘違いされているのかもしれませんが(#2374054も同じ間違いをしていますね)、この場合の「取り下げられた論文」は「acceptされ掲載されたが、その後retractされた論文」の意味です。
NatureはFRIDAY(講談社)だって、ウチのボスが言ってた (スコア:0)
Scienceはなんだったっけ?
Scienceは審査強化しなくっていいの?
Re: (スコア:0)
一方日経サイエンスは万全であった。
# Newtonのあたりから一般向け総合誌が増えた気がする
Re: (スコア:0)
>>一方日経サイエンスは万全であった。
万全の意味が分からないけど、内容とレベルが偏らずいいよね。
ただ今の緑のフチの表紙が、前と比べてどうしても安っぽく見えてしまう。
Re: (スコア:0)
Scienceは例のクローンESでやらかしましたがな。
Re:全部廃刊でいいじゃん (スコア:4, すばらしい洞察)
Natureがどういう雑誌か、全く知らないとしか思えない。
Re:全部廃刊でいいじゃん (スコア:1)
英語で書いてあればThe SUNとも区別がつかないとか.
この表紙 [chem-station.com]を見てJojo's bizarre adventureと間違えるのは仕方ないかもしれないけど.
Re:全部廃刊でいいじゃん (スコア:1)
科学の世界で再現実験が実行されるのは、誰もが追随せざるを得ない極めて革新的なアイデアか、業界を二分するような争点を呼ぶ研究か、放置しておくのを許容出来ないような(一定の影響力を持ちうる)怪しげな主張だけ
性善説と内容の論理性によりほとんどの論文は再現実験無しに受け入れられるが、本当に駄目なものもほとんどは再現実験無しに無視される
(分野によっては試料の入手や実験装置の都合で容易には再現実験が出来ないことも多い)
Re:全部廃刊でいいじゃん (スコア:1)
単純な再現実験には研究費がつきませんから、なにか新しいアイディアを加えない限り実際には施行できませんよね。
山中教授のノーベル賞受賞が早かった理由の一つは、どこの研究室でもすぐに再現実験が行える簡単な実験であったことにあると思います(もう一つは、「ガードンの研究がまだ受賞していなかった」こと)。
Re: (スコア:0)
とりあえずネイチャーの査読を通してみろ、話はそれからだ。