![バイオテック バイオテック](https://srad.jp/static/topics/biotech_64.png)
9年前に開発が中止された遺伝子組み換え小麦が米オレゴン州の農場で自生 57
ストーリー by headless
自生 部門より
自生 部門より
米オレゴン州の農場で、自生している遺伝子組み換え小麦が発見され、農林水産省はオレゴン州産が含まれる「ウエスタン・ホワイト」の輸入を当面停止することを明らかにした(毎日jpの記事、
MSN産経ニュースの記事、
NPRの記事、
本家/.)。
発見された遺伝子組み換え小麦は米モンサント社がオレゴン州などで試験栽培していたもので、グリホサートを使用した除草剤に強い品種だという。ただし、開発は9年前に中止され、市場に出回ることはなかったという。遺伝子組み換えによるグリホサート耐性作物は大豆やトウモロコシなどが栽培されており、食べても安全とされているが、どの程度遺伝子組み換え小麦が広がっているのか、栽培されている小麦に混ざっているのかなどについては不明だ。米国で生産される小麦の半数は輸出されているが、遺伝子組み換え作物の輸入を禁じている国も多く、今後の影響が懸念される。米農務省(USDA)ではモンサント社の管理体制に問題がなかったかなども含めて調査を行っているとのことだ。
発見された遺伝子組み換え小麦は米モンサント社がオレゴン州などで試験栽培していたもので、グリホサートを使用した除草剤に強い品種だという。ただし、開発は9年前に中止され、市場に出回ることはなかったという。遺伝子組み換えによるグリホサート耐性作物は大豆やトウモロコシなどが栽培されており、食べても安全とされているが、どの程度遺伝子組み換え小麦が広がっているのか、栽培されている小麦に混ざっているのかなどについては不明だ。米国で生産される小麦の半数は輸出されているが、遺伝子組み換え作物の輸入を禁じている国も多く、今後の影響が懸念される。米農務省(USDA)ではモンサント社の管理体制に問題がなかったかなども含めて調査を行っているとのことだ。
ジュラシックパーク (スコア:1)
ジュラシックパークを思い出した。
バイオハザード(Re:ジュラシックパーク) (スコア:2)
Re:バイオハザード(Re:ジュラシックパーク) (スコア:4, すばらしい洞察)
小麦はともかく、向こうでは日本から入った葛が恐ろしい勢いで成長して怖がられているらしい。
軍事利用が検討されたこともあるらしい。
広がった軍用葛に襲われる田舎町、B級パニック映画のネタになりそうだな。
Re:バイオハザード(Re:ジュラシックパーク) (スコア:1)
日本ではセイタカアワダチソウという外来種に征服されてますが、
Re: (スコア:0)
セイヨウタンポポも空港周りを鮮やかに彩ってますね。
Re:バイオハザード(Re:ジュラシックパーク) (スコア:1)
最近の本葛粉は中国産らしいので、水は大丈夫なんだろうかと。まあ本葛なんてめったな事では見た事ありませんが。
Re: (スコア:0)
バイオハザードが適切ですね。ジュラシックパークを思い出した理由は、人類が作り出した恐竜は、特定のアミノ酸が
生成さえないよう遺伝子操作されていて、施設以外では生き残れないようになっていたのだが、恐竜は本能的に?
足りないアミノ酸を補給するため、ある植物を食べる ということを思い出したのです。それと同じことをやったのかと
ようするに生き残る方法を編み出したと
Re: (スコア:0)
人体に害がありそうなものは極端に管理のレベルが上がるので・・・
有害なものと無害なものでは全く意味が違います。
Re: (スコア:0)
後から害が分かった事例もあったような…
これが、遺伝子の水平伝搬の実例か... (スコア:0)
んな訳ないか。
遺伝子は (スコア:0)
特許なので、もし何らかの方法で交配して優性遺伝していけばどんどん使用料とれますね。
Re: (スコア:0)
これ勝手に生産しても、権利放棄としてOK?
Re: (スコア:0)
勝手に生産して、世界中に広く行き渡ったところで特許料が復活します。
その頃にはラウンドアップの使用は法的に強制されていますね。
Re: (スコア:0)
未承認だから問題になってるんだけど、生産してどうするの?
Re: (スコア:0)
こっそり喰うに決まってる
Re: (スコア:0)
「勝手に特許つかうな」となって使用料請求?「勝手に危険遺伝子ばらまくな」ってなって損害賠償請求?
Re:遺伝子は (スコア:5, 興味深い)
既に、モンサント社は沢山訴訟してますよ。
自社製品の受け容れを拒否してるEU諸国に圧力か
http://democracynow.jp/video/20101223-3 [democracynow.jp]
最近の特許裁判で勝訴
http://news.braina.com/2013/0515/judge_20130515_001____.html [braina.com]
で、モンサント社の場合、今回問題になってるような、予期せぬ交配に対する特許権を主張してきてて、この裁判に至るまでに多くの農家に恫喝的高額訴訟(SLAPP)をやってきて、多くの農家がお金を払っています。
この裁判では、モンサント社の「購入したタネを使いきっても、当社の特許権は消尽してない」という主張を認めた「画期的な」裁判で、日本のTPP加盟でも反対運動の争点の一つになっています。
多分、この遺伝子組み換え作物の勝手な交配に対しても、「特許ゴロ」と悪名をはせてるモンサント社の事ですから、早晩訴訟に持ち込むでしょう。
Re: (スコア:0)
これ、逆に
「モンサント社が花粉を管理していなかったために、うちの作物が商品として売れなくなった」
というクレームで訴えられないんですかね?
裁判費用・弁護士に払える金の差なんでしょうか?
Re: (スコア:0)
この裁判て
>経営が苦しい時には、ラウンドアップレディーを含む安価な混合種子を別企業から購入し、
>ラウンドアップレディーを選別して、2回目の作付けに使っていたとも述べていた。
ラウンドアップレディーを契約以外の方法で使うつもりだったんだからそりゃ農家が負けるだろドウ見てもw
Re: (スコア:0)
そこへラウンドアップジェントルマンという闇農薬を売りさばく人が登場
Re: (スコア:0)
http://farmwars.info/?p=2296 [farmwars.info] これひどすぎる
Re: (スコア:0)
両方なんじゃない?もしかしたら意図的にばらまいてるのかもね。
ロックフェラー系だし。
Re: (スコア:0)
特許にあたる遺伝が優性遺伝で、わざと種を盗ませて栽培させる。
周りの畑の通常種とも交雑し、通常種が絶滅した後で特許使用料を毟り取る…
ってSFをバチガルピって人が書いてます。
どこまで実際の訴訟を参考にしてるかわかりませんが。
Re: (スコア:0)
優性遺伝でも表現型としては 3:1 に収束するんじゃないの?
何か圧倒的に優勢な形質を持っているというなら絶滅に持っていけるかもしれないけど。
Re:遺伝子は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
耕地面積あたり農薬残存量の方が参考になりそうだけど。
日本は雨で流れやすそうだ。
Re: (スコア:0)
F1が安全策だとは思いませんが、GMで F1 って聞かない気がしますね。
考えてみりゃ今迄にない性質を挿入するわけで、対立遺伝子が存在しないってことでしょうか?
# いわば絶対優性?
Re: (スコア:0)
遺伝子に特許なので、その遺伝子が発現しなくても、含まれていれば特許使用料の対象になるんじゃないんでしょうか?
Re: (スコア:0)
上の例の場合は優性遺伝だそうなので別として...
発現していないがその遺伝子を持っていることを証明しようとすると、ゲノム解析ですかね。
そしてある個体が問題のゲノムを持っていることを証明できても、発現していない他の個体に対してはなんとも言えません。「この個体は違う」と言われてしまえば、またゲノム解析?
もっとも実際にはモンサントのほうがずっと立場が強いので「もしある農家の作物からGM大豆が見付かったら 3% の特許使用料」みたいな大雑把な方法で徴収しているようです。(3%はブラジルの場合)
つまり「必ずしも含まれていなくても」特許使用料の対象ってことですね。
参考
http://www.foocom.net/column/gmo2/7215/ [foocom.net]
ブラジル農民のGMダイズ特許権使用料訴訟、Monsanto社粘り勝ちか?
Re: (スコア:0)
ちょっとオフトピな質問だと思うんですが、遺伝においての優性、劣性って相対的なものだと思うんですが、例えばAとBにおいてAのある遺伝子がBの遺伝子に対して優性でもAとCだと劣性になるとか、
優性、劣性というのはある特定の組み合わせの相対比較でしか決定できない、そういう認識で有ってますかね?それとも広く有効な優性度(?)みたいなものがあるんですか?
だれか詳しい人おしえてくらはい。
Re: (スコア:0)
詳しいわけではないで、あらかじめ謝っておきます。
遺伝に関しては私も同じ認識です。優性、劣性は相対的なものである。
で、絶対的な優性度の話ですが、同程度に優性ってのはありますよね。ABO血液型なんかそうです。
これはA抗体とB抗体とが同時に存在しうるために同程度に優性になるのですが、もしここでそれ自体は抗体を作らないが A 抗体、B抗体を破壊するような遺伝子(Gとか?)があったとしたら?
G遺伝子は絶対的に優性ということになりそうです。
さらに仮定の話で A抗体を発現する遺伝子が B抗体を発現する遺伝子より優性であった場合に、A 抗体のみを破壊する遺伝子 (Dとか?) があったら、
AB -> A, BD -> B, DA -> O となってある種のジャンケン的な遺伝子ができそうです。
で、実際にそういうものがあるのか、というと優性、劣性の機序にはいろいろある/まだよくわかってない部分があってなんとも言えない、ということのようです。
灰色な話になって申し訳ありません。
Re:遺伝子は (スコア:1)
遺伝子の優性/劣性って目立つか目立たないかだけだから。
実際は両方とも発現してるからDNA調べなくても分かる。
the.ACount
とりあえずオレゴン州を民事訴訟だな (スコア:0)
さあ始めよう
世界中にバラまいて自生させたら (スコア:0)
食うもん無くなるから不問に処す。てことになるだろ
Re: (スコア:0)
ただし特許使用料は(ry
Re: (スコア:0)
昔から金がなければ命で贖え、ですからね。
ロックフェラーは奴隷がたくさん欲しいんでしょ。
[名](スル)植物が、栽培によらないで、その地域に自然に生え育つこと。 (スコア:0)
農場で自生って違和感あるなぁ
Re:[名](スル)植物が、栽培によらないで、その地域に自然に生え育つこと。 (スコア:1)
全域じゃなくて多少混じっていた場合、自生あたりがいい表現じゃない?
Re:[名](スル)植物が、栽培によらないで、その地域に自然に生え育つこと。 (スコア:1)
(意図的に)栽培しているもの以外はそれが作物であろうとなかろうと、農場だろうと野生だろうと自生って言うのでは?
Re: (スコア:0)
混入とかコンタミって言いたいところですね。
Re: (スコア:0)
コンタミというと、動物のお医者さんしか出てこなくなるのでヤメロ
Re: (スコア:0)
古いよ!
# 指摘する側も同世代
Copland (スコア:0)
どっかで自生してませんかね
ちゃんと隔離せずに栽培してたのかな (スコア:0)
どんどん見つかりそう
自家採取させずに種を買わせられるな (スコア:0)
結果としてこの地域の小麦の中にGMO小麦が混じってしまった以上自家採取だと「遺伝子組み換えでない小麦」として出荷できない。
遺伝子組み換えでない種を買わないといけなくなるから種会社の利益になるな。
GeneMapper的な (スコア:0)
GeneMapper? http://genemapper.info/ [genemapper.info]
そのほか関連SF(Re:GeneMapper的な (スコア:0)
もっと古いとイーガンの万物理論でも遺伝子組み換え作物(をハックした海賊版作物)が出てきていたような。
バチガルピのねじまき少女も国際種苗企業の遺伝子組み換え作物がテーマ(の一部)だった。
#元ネタはどこなんだろう
天冥の標だと (スコア:0)
レッドリート?って麦もどきの雑草が火星を覆ってしまったような。
Re: (スコア:0)
そこからの…
コケを食べて「酸素」を発生させる火星型Gが生まれるですよ。
- Red Planet -