![月 月](https://srad.jp/static/topics/moon_64.png)
6月23日はスーパームーン 34
ストーリー by headless
最大 部門より
最大 部門より
kitokito 曰く、
6月23日は楕円軌道の月が地球に最接近するタイミングで満月となる、いわゆるスーパームーン現象が発生します。天気が良ければ今年最大の満月が見えるでしょう。なお次回のスーパームーンは、2014年8月11日とのこと。
月は日本時間20時12分に近地点に到達し、20分後の20時32分に満月となる。東京の日没は19時2分。月の出は18時40分。NASAによれば、今年のスーパームーンは通常の満月よりも14%大きく、30%明るいとのこと(国立天文台: ほしぞら情報 2013年6月、 天文現象カレンダー: 2013年6月23日、 NASAのニュース記事)。
○ー○ームーン (スコア:2)
未だに空目するなぁ。
Re:○ー○ームーン (スコア:5, おもしろおかしい)
ペーパームーンとか?
ごめんね素直じゃなくて…
Re: (スコア:0)
お仕置き(天災)が発生するとは昔からの言われているのでは。
Re: (スコア:0)
「今よスーパームーン!」
と聞こえました。ええ。
NASAも計算違いをする (スコア:2)
>NASAによれば、今年のスーパームーンは通常の満月よりも14%大きく、30%明るいとのこと
ソレは違うんじゃねえの?
近地点である今日の月までの距離は35万7206km。月の視直径は0.556度。
遠地点の距離は40万6480km。このとき満月なら0.488度の満月になる。
平均距離38万4403kmの場合は視直径は0.516度。これが「通常の満月」
14%大きいのは最小の遠地点での満月と比較した場合だと思いますよ。NASAの人がなんか計算違いしたんじゃないですかね。
大きさの比=直径の比という思い込み (スコア:1)
私も去年計算しました。
視直径の比を2乗して、「見かけの面積の比」を計算すると、近地点では平均距離より「16%大きい」ことになります。
そして、公転周期が1か月にも満たない月の地球との距離は一晩の間にも少なからず変動します。
近地点に近づき、また遠ざかる間の見かけの大きさまで勘案すれば、およそ14%で間違っていないのでしょう。
日本ではものの大きさを比較するときに、たとえば相似形ならば、とくに言及がない場合、直径や長さの比と考えることがなぜか一般的になっていますが、海外にはそういう暗黙の了解みたいなものはないようです。
「スーパームーン」は日本でも去年あたりからもてはやされているようですが、NASAの解説を見て、勝手に「視直径が」14%大きいと信じ込んでいる人が、実態以上に騒いでいるように思えてなりません。
いや、直径の比で正しいです (スコア:2)
>視直径の比を2乗して、「見かけの面積の比」を計算すると、近地点では平均距離より「16%大きい」ことになります。
>日本ではものの大きさを比較するときに、たとえば相似形ならば、とくに言及がない場合、直径や長さの比と考えることがなぜか一般的になっていますが、海外にはそういう暗黙の了解みたいなものはないようです。
いや、それは間違いですよ。NASAは「大きさは14%大きく、30%明るい」って言ってるんですから。その計算では明るさの比(面積比)をスーパームーンと平均的満月とで出してるだけです。
整理しますと
満月のそれぞれの視直径と、遠地点の月(最小の満月)を100とした場合の比は以下のようになります。
近地点の満月 0.556度 113%
平均的な満月 0.516度 105%
遠地点の満月 0.488度 100%
で、見かけの面積を計算するとこうなります。
近地点の満月 0.2426 129%
平均的な満月 0.2090 111%
遠地点の満月 0.1869 100%
「スーパームーンの視直径は(遠地点の最小の満月に比べて)13%大きく、見かけの面積(明るさ)は29%明るい」わけですから、これはNASAの言っている数値「今年のスーパームーンは通常の満月(ではなく最小の満月)よりも14%大きく、30%明るい」と合致します。
結論として「NASAはスーパームーンの大きさと明るさを最小の満月と比較してしまった」でいいと思います。
まさかの曇り (スコア:1)
月が綺麗ですね (スコア:1)
と言って女性を口説いた人が昨晩はたくさんいたんでしょうか。
ちなみに私はそんな相手はいないし、そもそも雨降ってて月見えませんでした。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:月が綺麗ですね (スコア:1)
秋田のスカイツリーことセリオンタワーとスーパームーンを
撮影した人によると、土崎港はカップルだらけだったそうですよ。
寒いのによくやる。
#ことらない
Re: (スコア:0)
日本では月が綺麗といえば秋ですもんね
Re: (スコア:0)
夏目漱石が"I love you."をそう訳せと言ったって話ですが、
その話、信頼に足るソースはあるんでしょうか?
去年くらいだったかgoogleしてみたときは
確からしいものは何も見つからなかったんですが。
Re: (スコア:0)
暗い場所でふたりきりになるという計画で
付き会いはじめたばかりの女性と待ち合わせをしましたが
あいにくの雨で単なる飲み会になりました
天気には空気読んでほしかったです
Re: (スコア:0)
仕方がないから帰ってから空気嫁を使った。
ムーン ムーン (スコア:1)
ザ・ムーンの「フルムーンアタック」が「スーパームーンアタック」になって威力倍増か?
らじゃったのだ
誰もいない… (スコア:0)
お月見するなら今のうち
Re: (スコア:0)
見ている人が誰もいないのなら、月も存在しません(マジナノ?
でもお高いんでしょう? (スコア:0)
と書こうと思ったら、東京で20時の高度は約13°なんだね。(月の位置計算 [casio.jp]より)
大きなビルなんかと比較して見れたら結構迫力あるかも。
ついでにISSも (スコア:1)
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:ついでにISSも (スコア:2)
ISS は NASA の Spot The Station [nasa.gov]に登録しておくと、事前に通過する日時、方角を教えてくれて便利です。
神奈川ですが、昨夜はISSもスーパームーンも雲の切れ間からよく見えました。
Re:ついでにISSも (スコア:1)
あああ、○ー○ームーンは買い物に出かけた先で雲の切れ間にばっちり観賞できたのに
反対方法というか北の天空をその時間はみていなかったよ。
北緯40度なにがし、東経140度何がしからだと真上天頂方角あたりだったのかも
いずれにせよそっちは雲がちだった。
Re: (スコア:0)
昨日の月と、どれぐらい違うの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
夏至近くの満月の南中高度って
冬至近くの太陽の南中高度とほぼ同じなんだよね。
つまり、低い。
なんでそうなるかって?
それを書くには余白が狭すぎてねぇ。
夜に空を見上げる状況 (スコア:0)
2011年の月食のときには、交通事故に巻き込まれて小学生2名が無くなっているので、
今回はそういったことがないことを祈ります。
観測中ではなく観測後の帰り道とのことで、さらに相手が飲酒運転とのことなので、
直接関係した可能性は低いかもしれませんが、気をつけて被害に遭うのを避けられる
のであれば、それに超したことはないということで。
Re: (スコア:0)
2011年のスーパームーンの時はなんもなかった
Re: (スコア:0)
というか年に1回ぐらいのペース [cocolog-nifty.com]で起こりますね
Re: (スコア:0)
震災直後にスーパームーンがあったから話題に上がったんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
月食、全然関係ないじゃん。
普段どおりに気をつけてればいいだけの話。
定番のニート艦長 (スコア:0)
「月は出ているか?」
「今日は雨です」
#本当に夕立だった
Re: (スコア:0)
「月は出ているか?」
「今日は雨です」
#本当に夕立だった
そういうときは「巷に雨の降るごとく」って応えるといいよ
エクストリーム・スーパームーン? (スコア:0)
また、特に最接近して近地点から前後1時間以内に満月を迎えることを「エクストリーム・スーパームーン」(Extreme Supermoon) と呼ぶ場合があり、およそ18年に1度の割合で観測できる(1950年以降では、1955年、1974年、1992年、2011年が該当する) [wikipedia.org]
今年も「近地点から前後1時間以内に満月を迎える」に当てはまりそう。
最接近ではない、ということ?
なお次回のスーパームーンは、2014年8月11日 (スコア:0)
30代最後の誕生日……