プロトンロケット打ち上げ失敗、センサーが逆向きに取り付けられていたことが原因 117
ストーリー by headless
天地 部門より
天地 部門より
先日ロシアはプロトンロケットの打ち上げに失敗しているが(/.J記事)、原因は「DUS」と呼ばれる角速度センサーの一部が上下逆向きに取り付けられていたことだったようだ(RussianSpaceWeb.comの記事、
MSN産経ニュースの記事、
本家/.)。
DUSには向きを示す矢印があり、矢印が先頭を向くように取り付けて使用する。しかし、DUSの一部が逆向きに取り付けられていたため、誤った姿勢データが飛行制御システムに送られ、修正を試みたことでバランスを崩して墜落に至ったということのようだ。取り付けミスは若いエンジニアの責任とされているが、電気系統のチェックだけで目視による確認は行われなかったものとみられている。
DUSには向きを示す矢印があり、矢印が先頭を向くように取り付けて使用する。しかし、DUSの一部が逆向きに取り付けられていたため、誤った姿勢データが飛行制御システムに送られ、修正を試みたことでバランスを崩して墜落に至ったということのようだ。取り付けミスは若いエンジニアの責任とされているが、電気系統のチェックだけで目視による確認は行われなかったものとみられている。
人材不足かな? (スコア:5, 参考になる)
次期主力ロケットであるアンガラロケットがうまく行ったらプロトンロケット引退って方向性 [wikipedia.org]みたいだし、
アンガラの開発・組み立てに優秀な人員を割かれて、教育体制が不十分なまま新人をプロトンの組み立て現場に投入したりしてそう。
Re:人材不足かな? (スコア:4, 興味深い)
Re: (スコア:0)
なんか単語が難しくてよく分からなかったけどいつでもどこでも失敗は繰り返されるって意味でok?
H2A、DASH分離失敗は回路の誤配線 [srad.jp]
確か昔アメリカでもあったよね、ぐぐってもすぐ出てこなかったけど太陽電池パネルを逆さまに取り付けてたとかなんとか。
ジグソーパズルみたいに部品に絵を書いといたらいいんじゃないかな。正しく取り付けたらモナリザが出てくるとか。
一方ソフト業界では (スコア:2, おもしろおかしい)
お客さんに納めた試作機(あるシステムの一部)が誤動作するとのクレームを受け調査したら、お客さんが試作機をシステムに組み付ける際に電流センサの向きを逆につけちゃったのが原因でした。
そこで、ソフト修正し、逆につけるのを仕様としました。
そのシステム、何万台か量産されたはずですが、今もその全てに矢印逆向きなセンサがついているはずです・・・。
Re:人材不足かな? (スコア:1)
目や口が上下逆さまでも違和感なく取り付けられそうな…
#名画:モナリザの福笑
Re:人材不足かな? (スコア:2)
今度は、そのQRコードを間違って印刷する、というミスが...
Re:人材不足かな? (スコア:5, すばらしい洞察)
カメラ上下逆に持ったりとかね.我々の可能性は無限大なのです
Re:人材不足かな? (スコア:2)
Re:人材不足かな? (スコア:1)
「このカメラは、左手の親指でシャッターを押します。」
Re:人材不足かな? (スコア:2)
どう撮影しようが裏焼きとかになってない限り読み違えようがない
Re:人材不足かな? (スコア:1)
チェックポイントを増やすのではなくて、誤りが発生しにくい仕組みにしなければならないのです。
センサーの取り付け方向が・・・・・
という問題であれば、逆方向への取り付けができない形状にするだけで良いのです。
医療器具などでそういう例がありますね。
矢印は紛らわしい (スコア:3, 興味深い)
近所のバス停に「←並べ」みたいな張り紙があるんだけど、
矢印の方を向いて並べ、なのか、矢印の方へ列を伸ばせ、なのか意図が分からん。
素直に解釈すると前者っぽいけど、張り紙とベンチの位置関係からすると後者の方が合理的。
ベンチの右端辺りに貼ってあるので、前者で解釈すると先頭の1人だけが座って、残りが立った行列になってしまう。
後者の解釈だと、先頭の数人がベンチに座って残りが立った行列。
結局、矢印からは何の情報も見いだせない。
Re:矢印は紛らわしい (スコア:4, おもしろおかしい)
だからって「天地無用」と言葉で書いても「上下を気にする必要無し」と解釈する佐川のような例もあるからな
Re:矢印は紛らわしい (スコア:1)
え? あれは上下決まってるだろ。主人公の意見はまず通らない。
Re:ずっと佐川流の解釈をしていました (スコア:1)
だからこそ、元コメが挙げた例では「日本向けの製品であるため、日本語の説明として天地無用と書いてある」が、「中国内向けの英語の説明としてThis Side UPの表記も併用」してたってことなんでしょう。
日本製で日本向けのローカルの製品なら、「This Side UP」の併記はしないでしょう。
Re: (スコア:0)
矢印と同じぐらいベンチの右端の意味がわからないぞ
Re:矢印は紛らわしい (スコア:1)
ゲーメスト読者なら理解しないと [oheso.com]
Re:矢印は紛らわしい (スコア:2)
けど, 日本では普通に「北上」「南下」って言葉も使うけどね.
Re:矢印は紛らわしい (スコア:1)
# 地図(平面)で、東西南北では無く、上下左右をつかうひとたちってどうなのよ・・・
京都では正しい
Re:矢印は紛らわしい (スコア:2)
未だにエレベータの開閉ボタン▲(横向き)のアイコンを一瞬押し迷う。
Re:矢印は紛らわしい (スコア:1)
うわ、だっさー (スコア:0)
矢印も書いてあるのに、なぜ間違う!
若い技術者はどうなるんだろ?
Re:うわ、だっさー (スコア:5, すばらしい洞察)
矢印が書いてあろうと、逆に取り付け可能なデザインにした。
その時点で起きるべくして起きた事故なんですよ。
Re:うわ、だっさー (スコア:2)
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
汎用部品だとそうも行かない?
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
特注しなくてもそんな部品は存在しているので正しい部品を使わない奴らがクズ。
Re:うわ、だっさー (スコア:4, すばらしい洞察)
矢印の意味をどう定義するかにもよるしね。
「戻り値が0だったら正常終了、-1だと異常終了。」
「戻り値が0だったら偽、1だと真。」
「戻り値が0以上だと計算結果。負だと異常終了。」
「戻り値は計算結果。異常終了は例外を投げる。」
みたいなもので、そういうのは一つの慣習としてあるだけで、
そうなる必然性があるわけではない。
歴史的経緯やその他の理由で逆になることも珍しくないし。
#せめてコメントに書いてくれーーーーー。orz
Re:うわ、だっさー (スコア:2, 興味深い)
弁を誤操作、浄化進まず 福島第一原発の汚染水処理施設
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106230177.html [asahi.com]
Re:うわ、だっさー (スコア:5, 参考になる)
ISO 1503、JIS Z 8907 で「方向の標準化」ということがされていまして、
一般に、スイッチ類は、時計回りに回すと積極的な方向への変化が生じるように設計されています。
電気のスイッチの場合、時計回りに回すと ON とか「高温」とか「高速」とか「明るい」とか「音量大」とかの変化が生じます(身の回りにある電化製品も工場にある制御盤も必ずそうなっています。)。
ところが、弁の場合は、時計回りに回すと消極的な方向(流量小)への変化が生じるようになってしまっていまして、今更逆にすると混乱が起きるので、もう直せないのです。
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
ま、言ってるあなたもちょと無理があるなとは思っているだろうけど、他のスイッチの明るさとか熱さっていうのが弁については流量にあたるからねえ……。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
弁が物理的ねじならまだ感覚的に素直だけど、全部ダイヤル型スイッチで、電流と温度と流量がパネルのゲージで表示されているとしたらどうすか?
LIVE-GON(リベゴン)
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
けどカセットコンロの流量とかになると逆だけど。別のコメントにあるけど可変抵抗はどうです? 弁に慣れてるから自然だと思ってるだけだと思うよ。
# 慣れてて自然だから変じゃないという話をしたいならその通りだと思うけど。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
自分でなんとなく推測するに、自分にとっては #2421782 の理屈のように「右回りで積極的な方向に変化するルール、ただし弁は例外」の方がしっくりくるのだが、「弁も含めて右回りで積極的な方向に変化する」の方がしっくりきて、それぞれのしっくりの理屈に合うものを持ち出して見せ合っているって感覚なんだけど、君はそうじゃないのかい?
理屈の背景として、弁とスイッチを制御装置としてひとくくりにするかしないかで吸収できるのは理解できるけど。
その辺の解釈の違いそのものが理解できていないということなんでしょうか? それとも分かった上で自分の解釈の理屈を説明しているのでしょうか?
LIVE-GON(リベゴン)
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
例え話はややこしくなるなあ。うまく書こうとしたけど、やっぱりややこしいよ。
こういう、既存の操作をどうこうしようって話じゃなくて、既存の操作をどう解釈するかって話じゃないかなー。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
自分の意見として書き方を変えると、
であり、「弁も含めて右回りで積極的な方向に変化する」(弁の積極的な方向というのは制御量増である)という解釈には屁理屈めいたものを感じる、というのが意見ですね。
制御量を言い出したら、制御の仕組みによって右回りと左回りを使いわける必要があって、弁を例外とする話でフォローできる範囲を越えてきますから。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
補足だけど、既存の制御をどうこうするという話はしているつもりはなかったです。そういうつもりだったんですね。弁を回す方向を変えてどうすんだと逆に聞きたいくらいです。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:うわ、だっさー (スコア:2)
そのあたり、アメリカのNASAは超優秀です。
スペースシャトルのオービター輸送機の接続部にこういう巨大な注意書きをしました。
http://www.enjoyspace.com/uploads/editorial_blog/septembre2009/humour-... [enjoyspace.com]
ATTACH ORBITER HERE
NOTE: BLACK SIDE DOWN
(ここに軌道船を接続せよ
注意:黒い側が下)
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
// 名前(最大64文字) modified at 2012/01/12
char name[48];
char buff[32];
...
strcpy( buff, name);
Re: (スコア:0)
// 名前(最大64文字) modified at 2012/01/12
char name[48];
64文字にまず修正できて無いじゃん。
序に64+1無いと格納できないじゃん。
32文字すら格納できないじゃん。
これでいいのか?
Re: (スコア:0)
(スコア:-1, 無粋)
Re: (スコア:0)
「矢印が先頭を向くように取り付ける」という説明を受けていたか否かですね。
たとえば「この矢印と別の矢印を向かい合わせて……(「→ ←」みたいな感じに)」みたいな誤認をしたかもしれません。
Re: (スコア:0)
>矢印が先頭を向くように取り付け
矢印がロケットの噴射方向を向くように取り付けたのでは?
Re: (スコア:0)
設計変更が頻繁に行われている環境であれば、いつの設計の時の物か分からない矢印なんて信頼できたものじゃありませんし。
むしろ矢印なり経験に頼って手順書を読まずに作業される方が困ったものです。
#結局は規定の作業方法を順守し、周りがミスをフォローできる体制であれば防げたのには変わりありませんがね
Re: (スコア:0)
矢印の意味がわからないから、どのように間違えたかなんとも言えない。
そういう誤りやすさを研究する科学もあるし。
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
例えば、 "[→]" をセンサーとして、本体に、「ここに矢印の先頭を合わせよ」という意味で、取り付け位置の脇に
[→] ←
と描いてあったのを、技術者が「矢印の向きを合わせるのか」と思って、
[←] ←
というふうに取り付けちゃったとか。
取り付け後に校正はなし? (スコア:0)
この手のセンサーは校正なしで使用することはないはず。
まさか、ノーチェックで本番?
Re:取り付け後に校正はなし? (スコア:1)
Re:取り付け後に校正はなし? (スコア:2, おもしろおかしい)
そりゃ、ロケットをくるくる回してみてテストするんだろ。
Re:取り付け後に校正はなし? (スコア:2)
実際にどうやってテストするのかは知らないですが、ロケットや航空機に使用するレベルのリングレーザージャイロだと、地球の自転(0.004deg/s)を検出できる精度があります。
静止状態でも取り付け方向のテスト位はできるかも?
Re:日本のF2戦闘機も (スコア:1)
>二つのセンサーは、それぞれ3本の配線で接続されている。
>配線には印があるほか、コネクターがストレート型とL型の2種類に分かれ、
>それぞれ決まった個所にしか差し込めない設計になっている。
>しかし、作業員はL型のコネクターを通常とは逆向きにしたため、間違って差し込めたという。
> 作業員は、F2機の同様個所を整備するのは2機目で、センサーの重要性を認識しておらず、
>配線ミスも「覚えていない」と話しているという。また、検査担当者や監督者も配線ミスに気が付かなかった。
(毎日新聞)
センサーの重要性を認識しておらず
センサーの重要性を認識しておらず
センサーの重要性を認識しておらず
とりあえず、現場にすげーいい加減な奴が混入していたらしい。
まさか、自分が何をやっているのかわからねー奴が整備していたとは。
あっちも、こんな感じだったのだろうか・・・