
地球上の重力の違いを地図で表した「GGMplus」 39
ストーリー by hylom
日本のデータもあるよ 部門より
日本のデータもあるよ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
地球上の重力はすべて一定というわけではなく、地域によってわずかに異なっている。こうした重力の違いが発生するのは、地球が完全な球体ではないからだ。オーストラリアとドイツの調査チームは、こうした重力の違いを分かりやすくするため、衛星データと小規模地形モデルに重力測定値を結合して重力場の地図となる「GGMplus」を作成した(Business Insider、GGMplus、本家/.)。
その結果、地域によって約0.7%の重力の差があることが判明した。たとえば北極では重力加速度9.83msであるが、赤道に近いペルーのワスカランでは重力加速度は9.76msとなった。北極では体重100kgの人がワスカランでは700g体重が軽くなる計算だ。地球の引力は極地がもっとも強く赤道近辺が弱くなる。しかし地球は平らではないため、山や谷、含まれている鉱物の種類などによって重力は変わってくるという。研究者はこの地図が運河の構築や橋やトンネルの建築、鉱物探査などに利用されることを期待しているとしている。なお、この地図は無償で利用することが可能とのこと。
極地と赤道付近の差は (スコア:2)
赤道付近が極地より重力が小さいのは、地球の自転による遠心力の影響じゃなかったっけ?
Re:極地と赤道付近の差は (スコア:1)
赤道上の遠心加速度は、おおむね 0.0034m/s^2 です。
影響は 0.34% ぐらい。
Re:極地と赤道付近の差は (スコア:1)
>赤道上の遠心加速度は、おおむね 0.0034m/s^2 です。
>影響は 0.34% ぐらい。
0.0034 / 9.8 ≒ 0.034%
な気がするが…
Re:極地と赤道付近の差は (スコア:1)
うわ、すみません。転記ミスで0が一個多かった(^^;)
「遠心加速度が 0.034m/s^2」の誤りでした。
Re: (スコア:0)
遠心加速度に加えて、地球が楕円体で潰れた形をしているから、
赤道のほうが地球の中心から遠いというのも理由としてある。
Re: (スコア:0)
完全な球体にならないのも、自転の影響ですよ、って聞いたことがあるような?
これが正しいのであれば、まぁ、間違いではないのかも。
Re: (スコア:0)
自転の影響だけなら回転楕円体になります。実際にはもっとでこぼこしてる、ってのはこちら [wikipedia.org]をご覧いただければおわかりになるかと。
Re: (スコア:0)
正確な言い方をすれば、
>完全な球体にならない原因の一つは、自転の影響です
ですな
日本国内でも (スコア:2)
ほんのちょっぴり違いがあって、精密はかりの類には使用地域の指定がありますね。
http://vibra.jp/glossary/n-si08s.html [vibra.jp]
Re:日本国内でも (スコア:1)
リンク先されている精密はかりのように細かくはなく、2,3地域からの選択という程度ですが。
Re:日本国内でも (スコア:3)
Re: (スコア:0)
関西人のノリの軽さもそれが影響してるのか。
ドラマなんかで犯罪者が北に向かうのも気が重いからなんだな。
Re: (スコア:0)
実験室とかで使う天秤って定期的に分銅で校正するでしょ。地域関係あるの?
GGMplusダイエット (スコア:1)
このプログラムを適用すれば!わずか一日で700gの減量が達成できます!
// 随時変わる磁場云々でアップデート商法でござろうか?(:>^
Re:GGMplusダイエット (スコア:2)
今日は中秋の名月だそうですから、潮汐力でいつもよりさらに軽いですよ!
Re:GGMplusダイエット (スコア:2)
Re: (スコア:0)
つまり、深海でトレーニングすれば地上でするよりも効果的なわけか。
高地トレーニング意味ねえじゃんw (違)
#目指せ超サイヤ人!
高度というか (スコア:1)
地面の厚みで重力が変わるイメージなのかな。
赤道付近だとブン回ってて極地よりは地球の中心から距離がありそうなイメージ抱いてます。
なんとなく距離の二乗に反比例してそうだし。
#物理の授業を思い出せ
Re:高度というか (スコア:1)
実用的には直接調査できない, あるいは直接調査が高価な地下構造探査 [oyoene.com]で使われてますね. 資源探査とか断層などの調査とか.
重力探査という言葉を知ったのは, 1970年代に「日本沈没」を読んだ時だったかな?
Re: (スコア:0)
それと、地球内部の密度分布が一定でないことも影響すると聞きました。密度が高いものが埋まっている場所は同じ体積でも質量が大きい=重力が大きいので。
ですので、タレコミの
地球は平らではないため、山や谷、含まれている鉱物の種類などによって重力は変わってくるという。
はちょっと変な気がします。
仮に地球が平らだったとしても(ここでいう「平ら」って完全な球体という意味?)、山や谷、含まれている鉱物の種類などによって重力は変わると思うのです。
単位は正しく (スコア:1)
ソースでは、きちんと ms-2 って書いてるじゃん。
Re: (スコア:0)
なんだよ、9.83ms とか 9.76ms って。重力加速度に見えない。
ソースでは、きちんと ms-2 って書いてるじゃん。
これでも違和感がある。
m / s2
だろ
Re: (スコア:0)
ms^(-2)は何も間違っていないような。
#上付きのかきかたわからん。
Re:単位は正しく (スコア:1)
html形式でms<sup>-2</sup>とすれば, ms-2となります.
Re: (スコア:0)
つ 組立単位 [wikipedia.org]
重力で見る (スコア:1)
昔、重力マップを見たとき、
見る方法の無い海底の山脈が重力の凸凹ではっきり見えるのに感動したなー。
the.ACount
金取引 (スコア:0)
赤道で買ったゴールドをロシアで売ればお得ということか
Re:金取引 (スコア:1)
輸送費が十分安ければ
Re: (スコア:0)
最近は体重計にだって重力加速度の補正はついてますよ。
(初期設定で緯度-地域-を入れる)
Re: (スコア:0)
あくまでもイメージなんだが、
金の取引に使われるのは
「天秤ばかり」
でなければイカンと思うんだ。
Re: (スコア:0)
どうせボケるなら
「重力の大きいところに金があるに違いない!!」
という方向の方がいい気がする。
Re: (スコア:0)
このスレッド以外を含め、どうしてこんなに重量と質量の区別のつかん人間が多いのだ。(ボケかも痴れんが)
日本の教育はどうなっとる。
普通金の取引に使う様な荷重計測式秤(重量計)には、基準分銅による校正機能及びその実行は必須だろうに。
Re: (スコア:0)
他人の心配をする前に、
元コメをボケ以外に読みとってしまう自分の読解力を心配しろ
Re: (スコア:0)
両替商(今は銀行)の目印は天秤ばかり用の分銅なのは江戸時代から常識。
その辺はぬかりなく対策済みです。
東京ひよこ・博多ひよこ (スコア:0)
この前、テレビで、東京ひよこと博多ひよこは、材料も型も同じだけど、比べてみると形が違うそうな。
メーカーの人も、何故、形がちがってくるのか原因がわからないそうですが、きっと重力場の違いですね!
Re: (スコア:0)
ひよこのメーカー……。鶏?
Re: (スコア:0)
鶏は鶏卵のメーカー。
鶏卵がひよこのメーカー。
Re: (スコア:0)
卵が先かひよこが先か。
これで (スコア:0)
体重が重い人が多い地域がわかりますか?