「ヘビのようなものを見ると警告を発する特殊な細胞」がサルの脳内に見つかる 45
ストーリー by hylom
まだらのひも 部門より
まだらのひも 部門より
脳の特定部位には、「ヘビのイメージ」に反応する神経細胞があるそうだ(AFPBBニュース)。
米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文によると、この細胞は顔や手、幾何学模様といった他のイメージに反応する同種の神経細胞に比べ、ヘビの画像に対しより強い反応を示したという。
また、脳に電極を埋め込んだ猿を使った実験によると、実際にヘビの画像を見せた際にその神経細胞が強く反応していることも観測できたという。人間がヘビを恐れるのはこの細胞のせいかもしれない。
恐竜時代のなごりか? (スコア:3)
「恐竜時代によく食べられたので、その時の警報のなごりが残っている」と聞いた事が有る。
140億の細胞 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
そうですね。
「顔」っぽいものに反応する細胞があるような気もするし(それとも確定してる?)、
ヒトのオス専用に「おっぱい」っぽいものに反応する細胞があるに違いない。
Re:140億の細胞 (スコア:3)
Re:140億の細胞 (スコア:1)
ヒトのオス専用に「おっぱい」っぽいものに反応する細胞があるに違いない。
冗談抜きであるんじゃないかな?
生まれたての赤ちゃんが真っ先に求めるのがこれですからね
逆にこれがないと哺乳類は滅んでしまうような気がします。
Re:140億の細胞 (スコア:3)
四つ足歩行時代にメスの尻に反応するようになってた脳が転じて直立歩行している原人類の雄ではおっぱいに反応するのである、って説はどこかで読んだことがあります。
Re: (スコア:0)
他の哺乳類では生まれてすぐに移動できるようになるものいるから
ヒトにもそういう祖先から受け継いだものが残ってるかもしれん
Re: (スコア:0)
昆虫くらいシンプルな思考だと奇妙な生態プログラムをハッキリ見てとれますけど、
哺乳類もその知性に隠れて色々なワイヤードロジックが存在するんでしょうね。
「先天的な巨乳好き」とかも医学的に判定できる時代が…来られると恥ずかしい。
Re: (スコア:0)
日本人がロリコンなのは、本能です。
Re: (スコア:0)
その細胞をガンマナイフで殺してしまえば、蛇を怖がらなくなるのだろうか?
Re: (スコア:0)
そんな何に使われている関数か完全に明らかでないしリファクタリングツールが警告してくれるわけでもないけど、とりあえず消しちゃえ的な…。
ハル・ベリー細胞のことがかかれてない (スコア:2)
特定の人(ハルベリーやビルクリントン)に反応する脳細胞、というのが既に見つかってる
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
にょろ〜? (スコア:1)
そうすると、クラスか学年くらいにひとりはいそうな、ヘビを見ると逃げるどころか捕まえに行くようなのは脳のその辺りが壊れてるんでしょうか。
この機能だけピンポイントで壊れてるのかそれがあるあたり一帯が壊滅してるのか。
反応はしているがそれに対する行動の選択がおかしいってのもありかな
私の周囲では私のことなんですけどね > ひとり
Re: (スコア:0)
別コメにて「恐竜時代によく食べられたので、その時の警報のなごりが残っている」 [srad.jp]とのことなので、
おそらくあなたのご先祖様は恐竜を捕食する側だったのではないかと。
Re:にょろ〜? (スコア:1)
隕石かウイルスか氷河ですかね
※ \ゼツメイツ/
ほかの敵用のはないのかしらん (スコア:0)
蛇は樹上でも地上でも存在している敵なので特別だったのかな
しかしそんなに蛇だけ苦手なのかな
Re:ほかの敵用のはないのかしらん (スコア:2)
「バールのようなもの」とか?
Re:ほかの敵用のはないのかしらん (スコア:1)
視覚じゃなく聴覚なら、
ヒトがガラスをひっかく音を苦手とするのは、かつての天敵が出す音と類似した成分を含むため、って説はあるね。
特定の細胞が反応してるのかどうかは知らない。
Re: (スコア:0)
ガラスをひっかく音との類推でゆけば、蛇は、猿の天敵というより、哺乳類の共通祖先の
ネズミ程度の小さな動物の最大の天敵だったかも知れませんね。その頃は猫もまだ居ない
訳ですし。
Re:ほかの敵用のはないのかしらん (スコア:1)
「その頃」ってネズミとヘビはいるけどネコが存在しない時代?
#生命の歴史にも詳しくないのでよくわからない・・・
ガラスをひっかく音を立てる天敵ってのもぱっと思いつかなかったけど、
そういう鳴き声の肉食生物が徘徊してたってことなのか。
でっかい鳥かジュラシックパークっぽいやつらを妄想中
Re:ほかの敵用のはないのかしらん (スコア:2, 参考になる)
/.J でもストーリになっていますね。
「有胎盤哺乳類の祖先はネズミのような生物だった?」
http://science.srad.jp/story/13/02/12/1441218/ [srad.jp]
ネズミに似ていますが、後々にネズミや猫や猿などほとんどの哺乳類へと進化します。
ですから、この生き物が生きていた時代は、まだその遠い子孫である猫もイタチもいません。
蛇は爬虫類ですが、既にその頃には姿を現していたかと思われます。
「ガラスをひっかく音」は、天敵が出す音である可能性の他に、天敵に襲われた仲間の
「断末魔の悲鳴」ではないかとも考えられます。
Re:ほかの敵用のはないのかしらん (スコア:1)
>「断末魔の悲鳴」ではないかとも考えられます。
そうか、あれは警戒音なんだ。
本能としては助けに行かないで逃げるのが正解なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
そりゃ猫も哺乳類だからその祖先より前には存在しないだろ
Re: (スコア:0)
「猫は哺乳類である」「ネズミのような小さな動物は哺乳類の共通祖先」から自明に導かれる結論もわからないのは「詳しくない」んじゃなくて「自分の頭でモノ考える気がない」だけだ。
Re:ほかの敵用のはないのかしらん (スコア:1)
ヘビの脳には鳥(猛禽類)のイメージに反応する神経細胞があるのかな。
天敵対応神経?
Re: (スコア:0)
サル族の雄の陰・茎と似た形状なので、
メス「いや~オカサレル~」
オス「いや~オカサレル~ウホッ」
という防衛本能の発動とかじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
おばあさん細胞 [wikipedia.org]
つまり「ただしイケメンなら粗チンでもいい」というお約束の結論に。
# 自己マジレスするなら、蛇に咬まれると命に関わるのに対して、レイープされても通常は死なないからね
Re: (スコア:0)
「おばあさん細胞」って一時期下火だった仮説だったと思うんだけど、復活したの?
Re: (スコア:0)
最近の研究を見ていると、復権気味のようですね。
Re: (スコア:0)
蛇に反応する細胞ではなく、単に危険な物に反応する細胞なんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
「Gのような動き」に反応する細胞もあるとしか思えない。
Re: (スコア:0)
サタンだからでしょ。
進化のたまもの? (スコア:0)
進化の神様「ヘビに反応する特別な回路を脳に埋めてみたったったw」
***「なぜ?つーかそれでどうなるの?」
進化の神様「俺ら『進化』がそんな理知的な判断なんかできるもんか。なんとなくだよなんとなくw」
→ ヘビに素早く反応する奴は生き残り、そうでなく汎用的な情報処理の手順を踏んだ奴はヘビにやられた
みたいな古典的な進化論ってもう批判されてるんだっけ?
Re: (スコア:0)
「進化の神様」、それは創造者です。 ( ̄▽ ̄;)
Re: (スコア:0)
ああだからサタンの化身を恐れるようにしたのか
Re: (スコア:0)
そういう解釈も十分成り立ちそうだ。
Re: (スコア:0)
知的な存在が関与してる時点で広義の「進化」ではないし、まして「古典的な進化」ではありえない。知的存在を出しておいてからに、進化という言葉にそこまで固執する意味が全くわからない。進化の“神”がプロセスを導いているなら、それはもはや「創造」と言った方がもよいだろう。
だから (スコア:0)
レッドスネークカモン!
はあんなに受けたんだ。
イリューシアが泣くなぁ (スコア:0)
グラン・ローヴァ物語なんて誰も知らんか
Re:イリューシアが泣くなぁ (スコア:1)
爺さんとデシ・ダシが可愛い。
#イリューシアは少々大きすぎる
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
女の子に向かって大きすぎるとか言っちゃだめだよ、泣くぞ
#嘘泣きの可能性が(ちらっ
Re:イリューシアが泣くなぁ (スコア:1)
こまちゃんに言うと喜ぶ気がする。
らじゃったのだ
ヘビのようなもの (スコア:0)
棒状で全体は硬く、先端がやや柔らかくなっており、
女性が握った状態で口に入れて白い液体を吐き出すこともある、
「ヘビのようだ」と呼ばれるもの・・・のことですね
#ナゾナゾですよ、ええ
Re: (スコア:0)
はじめ柔らかいが揉んでいると固くなってそのうち何か吐きだしてまた柔らかくなるものは何?
#ナマコ
Re: (スコア:0)
最終的には柔らかいどころか溶けるよね。
いきなり強く握ると水をふき、時々魚が飛び出してくるよ。