![バイオテック バイオテック](https://srad.jp/static/topics/biotech_64.png)
前帯状皮質への電気刺激が困難を乗り越える意思を生み出す 28
ストーリー by headless
電流 部門より
電流 部門より
eggy 曰く、
スタンフォード大学の研究によれば、脳の前帯状皮質を弱い電流で刺激することで、困難を乗り越えるためのやる気を起すことができるのだそうだ(論文アブストラクト、 Business Insider Australiaの記事、 本家/.)。
被験者となったのは2名のてんかん患者。発作の原因を調べるため、2人の脳には既に電極が埋め込まれていたとのこと。2人の前帯状皮質に弱い電流を流したところ、心拍数が上昇して首または胸部に刺激を感じ、「試練の予感と、その試練を乗り越えるための強いやる気」を感じたとのこと。前帯状皮質は、エラー検出や予測、集中力、動機付け、情動反応などに関わるとされている。
研究チームが以前行った実験では、前帯状皮質を損傷したラットがあきらめやすくなるという結果が出ている。餌にたどり着くためには障害物を乗り越えなくてはならないのだが、前帯状皮質を損傷したラットは、損傷していないラットよりも簡単にあきらめてしまったのだそうだ。今回の研究により、今後、精神的または肉体的な苦痛に対する耐性が低い人に対して、前帯状皮質を刺激して治療することができるようになるとしている。
なるほど! (スコア:5, 興味深い)
理解した。
やる気とはつまり、未来の苦痛を予期した上で、それに対して「積極的解決を図ろう」と内的に動機づける脳の作用なんだな。
興味深いのは、「何が来ても対処できる」ような全能感とか、「痛くてもやらねばならない」ような強迫感とは異なるというところ。
Re:なるほど! (スコア:1)
デスマの解決にも使えるかな?
みんなで刺激付ヘッドバンドをつけて、積極的な解決策を..... (^_^;
# きっと、やめる方向に解決しそうな予感。
本気の素ですかね? (スコア:3)
プログラマには意味がなかったり (スコア:2)
困難を回避して、楽しようとするのがプログラマ。
「困難を乗り越えるためのやる気」がない人間の方が向いていると思う。
# 「こんな面倒な作業やってられるか」→やらずに済む方法を探す
# ここから始まっているのは私だけかしらん?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:プログラマには意味がなかったり (スコア:1)
「やりたいことが降って湧く」→その実装方法を編み出す タイプのプログラマもいます。
私はこちら。
もちろん、面倒な作業を楽してこなす事は常に考えますが、
それはどっちかというと動機ではなく手段であって、
それよりは「目的を叶えるモノを創造する」事自体が楽しみですね。
#どっちがよりプログラマ向きなのかは知らないが、
#自分はあまり職業気質でないとは自覚している。
Re:プログラマには意味がなかったり (スコア:1)
俄然やる気が出てきたぜ!!
人は答えが想像出来る問題には答えずにいられないみたいだから、試練を乗り越えた自分を想像させてるだけなのかもね
Re: (スコア:0)
「こんな面倒な作業やってられるか」→その作業をする面倒なスクリプトを書く
オレを打てっ! (スコア:2)
#戦維喪失!
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
軍事利用 (スコア:1)
ひと昔ふた昔前なら、脳へのインプラントにより超兵士誕生……!
とかのネタにされそうな話だ。
Re:軍事利用 (スコア:1)
スタートレックだと、DS9のガラックがその手のインプラントを使ってますね。
http://www.usskyushu.com/ds9/42.html [usskyushu.com]
カーデシアの秘密警察「オブシディアン・オーダー」のトップシークレットで、
苦痛をカットして拷問に耐えるのが本来の目的だったとか。
ソニーよ、シナジーを狙え (スコア:0)
インプラント手術が必要だと実用性が限られるけど、この前話題になったスマートづら [engadget.com]に、脳内の特定部位を刺激できる機能がついたら、超兵士誕生!につながるかもしれない。
Re:ソニーよ、シナジーを狙え (スコア:1)
ズラがズレました。6点。
Re: (スコア:0)
人数が多いだけの烏合の衆だと思われていた某人民軍や某人民解放軍が恐怖の精鋭部隊に…
なるわけない罠。
やる気だけで精鋭になれたら世の中イチロー・松井だらけだよ。
Re:軍事利用 (スコア:1)
短時間恐怖を感じなくなるだけでも、使い捨ての鉄砲玉には便利に使えるんじゃない?
#あれ、なぜか親近感が。
Re: (スコア:0)
ヤル気マンマンの烏合の衆とか、どう考えても害悪でしかない。
Re: (スコア:0)
松岡修造みたいのが群れで襲ってきたらそれはそれで恐怖ですね。
けっこう奥のほうだった (スコア:1)
9V乾電池をおでこにはっつければいいのかとググってみれば
けっこう奥の部位だった
Re:けっこう奥のほうだった (スコア:2)
タイトルだけ見て良からぬことを考えてしまった私を、何とかしたいです…orz
# やる気スイッチがあるなら入れて欲しい。
# 抗うつ剤くらいじゃやる気が起こらないです。
死して屍、拾う者なし。
Re: (スコア:0)
そう言えば抗うつ剤使うと性欲減退しますよねぇ。
Re: (スコア:0)
経頭蓋磁気刺激法 [wikipedia.org]なら刺激できるかも。
ワ○ミ様がみてる (スコア:0)
「やはり『無理』は嘘つきの言葉だと証明された!」
Re: (スコア:0)
いや。外部から脳を刺激する必要があるので、脳内でどうにかなるモノではないという証明の気がする。
自分の意思で再現可能なら、その説も正しいことになるが、現に神国として洗脳されてた先の戦争の兵士が薬剤投入容疑(ヒロポン)がある以上は無理だった証明かと思います。
# 頭に大きな事故をした社員へのロボトミー手術が流行るかも。
Cingulate Gyrus (スコア:0)
Cingulate Gyrusの一般的な訳語は「帯状回」です。
「オレはやるぜ オレはやるぜ」 (スコア:0)
「試練の予感と、その試練を乗り越えるための強いやる気」ってすごく文学的だな。
記事のタイトル見た時に頭に浮かんだのが、
「オレはやるぜ オレはやるぜ」(動物のお医者さん [naver.jp])
だっただけに。
てんかん患者として、現実の人生で困難に立ち向かっているから深みのある表現になるのかもな。
これがホントの (スコア:0)
やる気スイッチ [schoolie-net.jp]
#時々ホントに欲しいと思うAC
ADD/ADHDとの関連性が気になる (スコア:0)
ADD/ADHDの患者の前頭葉の活動レベルが低いことはPET/SPECTの結果から知られているのだけれど
それと今回の結果は関係あるんじゃないかなぁと思う。
これが売れますかね。 (スコア:0)
http://wired.jp/2010/09/14/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%81%A7%E8%84%... [wired.jp]
超音波で脳を刺激する機械が売れるかも
関連リンク (スコア:0)
生理学研究所、「やる気」にさせる神経回路を発見 [srad.jp]
> 大脳基底核の一部にある「腹側淡蒼球」という部位が強く関わっている
脳の部位はさっぱりわかんないんで、既出なのか新説なのか分かりません ><