![国際宇宙ステーション 国際宇宙ステーション](https://srad.jp/static/topics/iss_64.png)
3G環境下で揚げるとフライドポテトが美味しい 66
ストーリー by hylom
無線通信とは関係ない 部門より
無線通信とは関係ない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ギリシャ・テッサロニキ・アリストテレス大学の研究者John S. Lioumbas氏とThodoris D. Karapantsios氏が、重力の異なる環境でフライドポテトを作る実験を行ったそうだ(論文要旨、ASCII.jp)。
ポテトの表面温度を測定しつつ、ポテトスティックの特定の面のみを油に当てたり、その面の角度を変更できるという特別な装置を開発して実験を行ったという。実験では重力を1.8G/3.0G/6.0G/9.0Gに変化させてポテトフライを作ったそうだが、3Gの場合がもっとも短時間でサクサクとしたポテトフライを作れたという。
この違いは、重力によって油の対流の仕方が異なり、またポテト表面から出た水分の挙動も異なる点から来るらしい。無重力に近い場合熱対流が発生せず、またポテトから出た水分が蒸発しにいためフライドポテトが油っぽくなるという。
なお、9Gの重力を実現するため、ESA(欧州宇宙機関)の巨大遠心分離機をわざわざ使用したそうだ。
地上で遠心重力装置を使ってフライドポテトを揚げるのは大事であるから、加熱流油中に籠に入れたジャガイモを沈めて代用に出来ないかなぁ。
におうぞ (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:におうぞ (スコア:2, おもしろおかしい)
いい臭いでいいじゃないか!
油を変えてみる (スコア:5, すばらしい洞察)
水分と油の対流の関係なら、3倍ほど比重の軽い油を使ってみたら同じような効果が得られませんかね?
サラダ油の比重が ~0.9 らしいので、比重が 0.7 で食用可能な油(脂)ってないでしょうか。灯油とかガソリンあたりの比重が 0.7 だったと思うので、この辺で食用可能でかつ美味しい油ってないですかね?
他にも粘度なども関係しそうですが。
Re:油を変えてみる (スコア:1)
0.9と0.7でなんで3倍なのかと思ったら、「水分と油の対流の関係」から水1との差が3倍か。
多分対流は熱対流で、水分の挙動とは水蒸気泡の挙動だろう。
ということで、多分
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%95%B0 [wikipedia.org]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%8... [wikipedia.org]
この辺がかかわってくるのかなぁと。
だから密度は2.7とかなら、って事になる……と思いき、レイリー数は動粘性係数のほかに熱拡散率にも密度が逆数で入ってるらしいので二乗で効くとすれば、1.6程度でいいって話だけど、支配的なのは気泡の動きのほうとすれば2.7?
と思いき、気液混合流体は気体の圧縮性とか表面張力が無視できなかったり、さらに水蒸気はそれらと蒸気圧の絡み(しかも蒸気圧は温度依存)とか多分非常に複雑なんだろうなぁとか思った。
でもって重い液体というと……クロロホルムとか塩素系溶媒?おいしく(食え)ないけど。てか粘度が桁違うけど。
てか、サラサラ(低粘度)の油だとカラッと揚がるって言いますね。
つまりはそういうことなんでしょう。
Re:油を変えてみる (スコア:1)
あ、そうですね。油で揚げているのに液体の水と比較してしまいました。
支配的なのは気泡(水蒸気泡)との相互作用ですよね。重い油は作れそうですが、今度は芋が沈んでくれませんね…(金網で押し込めば良い?)
やっぱり、できることと言えば、ご指摘のように低粘度の油で揚げるという、当たり前の事しかできないんですね。
そんな中で、重力加速度を3倍にしてやれば美味しくなるという、手軽ではないにしても新しい発見があったわけですね。
タレコミをより美味しく頂けました。指摘と補足ありがとうございます。
LTEとかWi-Fi環境下ではどうですか? (スコア:3, おもしろおかしい)
3Gの電波でも浴びせるトンデモかと勘違いしたのでA/C
WiMAXなら通信量無制限! (スコア:0)
PDCやGSM環境下での結果も気になります。
Re: (スコア:0)
1匹30匹なアレと勘違いしました。
Re:LTEとかWi-Fi環境下ではどうですか? (スコア:1)
13Gだとどっかで要人が死んでます。
Re: (スコア:0)
周波数だと電子レンジの2.4GHzに近いからいけそうな気もする(出力は段違いすぎるけど)
Re: (スコア:0)
対流を再現でれば (スコア:2)
Gに関係なくおいしいポテイトが出来るという研究でしょうか?
マクドナルドあたりに協力を依頼すればなにか協力してくれそうな気がしないでもない。
ジェットコースター (スコア:2)
ジェットコースターが3G出るらしいので、ポテト揚げ機を抱えて乗って、降りた時には美味しく出来上がってるに違いない。
洗濯機 (スコア:0)
洗濯機の脱水とか。
# 樹脂の脱泡に使うことはあるけど、高温の油を入れるのは・・・
# よい子は真似してはいけません
さて、最初に採用する料理漫画はどこか? (スコア:1)
巨大な遠心分離器の中で、高Gに耐えつつ、調理するシーンが見せ場。
#食戟のソーマ?
#存在自体がホラー
Re:さて、最初に採用する料理漫画はどこか? (スコア:2)
料理漫画は回転ブランコでぜひ (スコア:2)
強いGを求めるなら回転ブランコです。
wikipediaで「日本の遊園地 (閉園)」 [wikipedia.org]を見ると、
閉園した遊園地も多いので、遊具を残した所もあるはず。
廃棄寸前の回転ブランコを高速化、チェーン強化し「3Gポテト園」新ビジネス開始。
究極のポテトを求める客たちが避難所に入り防弾ガラス窓から観察。
回転ブランコではフライ器具がブンブン回る。
高速回転の遊具を眺めたあと「3Gポテト」を食べるという新感覚グルメビジネス。
調理途中でブランコが壊れて大惨事となる意外な結末。
Re:さて、最初に採用する料理漫画はどこか? (スコア:1)
間違えた
s/遠心分離器/遠心重力装置/
#存在自体がホラー
Re:さて、最初に採用する料理漫画はどこか? (スコア:1)
Re:さて、最初に採用する料理漫画はどこか? (スコア:2)
遠心力だったら、同じ作者のスーパーくいしん坊の「火の玉チャーハン」がw
まぁあれは3gは無いでしょうけど。
http://www.geocities.jp/kitafuna01/1-3-7.gif [geocities.jp]
フライヤーの両端にロープをつけて遠心力でGかけて (スコア:1)
(大)惨事のおやつにうまいポテト
なんて、くだらないことを考えた
油と言えば逆に (スコア:1)
無重力だとドレッシングの混ざりがよくなるので、おいしくなるものもあるのではないでしょうか。あとはゴマ塩の混ざりがよくなるとか。振りかけるときが大変そうですが。
実験結果に満足した著者らは (スコア:0)
うまそうにスパイラルグレープを飲んだ
ということは、 (スコア:0)
木星にフライドポテト工場をつくればいいわけですね!
# 地球に持ってくるまでに冷めるけど……
Re:ということは、 (スコア:1)
学園都市の総力で初春飾利のクローンをいっぱい作れば揚げたてのフライドポテトを持ち帰ることができます。
Re:ということは、 (スコア:1)
食べ物を直接素手でなく包んだ容器・紙袋を素手で触っていてもオーケーなんだと思っていました。厳密さを求める人からはいかがかと思われるうわりとゆるい条件というのがわたしの解釈。ほかほかの暖かい食べ物だけでなく冷たい甘味にも対応してくれるはずで。。。
Re:ということは、 (スコア:1)
冷たい甘味は「氷のミハイル」に任せてもいいかも。
らじゃったのだ
Re:ということは、 (スコア:1)
寝てる間は異能を使えないんだったはずでは?氷のミハイルに木星-地球の帰路誰も寝てはならぬとりわけ貴君は寝るなと業務命令を出すのは彼の今までの任務以上にブラックなことだと思うぞよ。
Re:ということは、 (スコア:1)
>寝てる間は異能を使えないんだったはずでは?
そういやそうだった。
では彼のクローンを作って3交代制で。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
木星帰りのポテト
Re: (スコア:0)
再突入(再じゃないか?)の熱で温めましょう。
灰も残らない。
Re:ということは、 (スコア:1)
チューリップをそのまま使うとナマモノも調理済食品も盛り付け写真とは全く異なる姿にディストーションフィールド効果が働くので運用に難があると思う。
むしろなかよし/ちゃお/りぼんと互換の「うるるん」を読みこなした屈強な火星経験者の男性が運び屋さんになるほうが現実的ではないかと。
gじゃなくてGを使ってるのはなぜ? (スコア:0)
原文を見ると"g earth"と「地球の(標準)重力」と表記している。なんでタレコミ文では"G"にしたのかな。その方が分かりやすいと思ったから?それともASCIIの記事を読んでそれに倣ったから?
#物理屋じゃないけと"g"と"G"の区別はする。
Re: (スコア:0)
LTEだとどうなの?Wimaxは?
え?携帯の話じゃないの?HAHAHA
という展開ができなくなるじゃないですか
Re: (スコア:0)
自分で答え書いてる?
Re: (スコア:0)
>自分で答え書いてる?
いや、原文ではgを使っているのになぜタレコミ文ではGなのかなと素朴な疑問が生じただけです。
重力の意味でGを使うのは俗≒誤りなので、理系出身者が多い(多分高校物理でE=mghとかやってる)人たち向けなのにわざわざGにしたのはなぜ?…ってこと。
#的外れな疑問なら無視して下さい。
Re: (スコア:0)
正誤を言うなら、そもそもSI単位系に入ってないから、大文字だろうが小文字だろうが加速度の単位として使うことが誤り。
Re: (スコア:0)
いや、地球重力を1としてその何倍の重力がかかっているかって書き方なんで、SI単位系の加速度とはちょっと方向性が違うでしょう。
Re: (スコア:0)
誤用に無頓着で、用語を正しく使おうと心掛けることを
馬鹿にする連中が多いように思います。
スラドに2ch以上のことを期待しないほうがいいでしょう。
Re: (スコア:0)
時代もスラドも変わってしまったなぁ.
Re: (スコア:0)
大文字のGに置き換えたのは、タレコミAC氏じゃなくて元ネタのASCII.jpライターですよ。
ここで質問するのは的外れでしょう。
# 元論文でも単なる "g" じゃなく "gearth"ですけどね。
# 単に "g" だけだと "グラム" と間違われそうですし。
Re: (スコア:0)
元論文をリンクしておきながら、その中の表記を無視する理由が分からん。
Re:gじゃなくてGを使ってるのはなぜ? (スコア:2)
それをタレコんだのはタレコミ人
リンクしたのは編集者
内容が論文と全く違う、ぐらいはチェックした方がいいと思うが
用語統一にまで校正を求めるのはボランティアには酷だと思う。
Re: (スコア:0)
SI単位系ですと、大文字で始まる単位は人名に由来するものですが、そもそもSI単位じゃないですしね。
Re: (スコア:0)
実験で遠心力を表記する時は ×gと書くけど、ワープロで入力しにくい。
圧力鍋風フライヤーってないのかな? (スコア:0)
圧力鍋風の入れ物で揚げるの。
G(こう書くとなんかやだな)とは効力は多少違うだろうけど。
なぜギリシャ人はフライドポテトにそんなに命をかけるのか?
教えて下さい。
いろいろトラブル時にはあっつい油がまわりにぶちまけられそうだ。
揚げたての後、しばらく紙袋等に入れた後のちょっとふやけた感じの奴が好き〜
Re:圧力鍋風フライヤーってないのかな? (スコア:1)
ケンタッキーフライドチキンの厨房に行けばあるのでは
Re:圧力鍋風フライヤーってないのかな? (スコア:1)
圧力鍋の効力は材料に作用する圧力にあるのではなく、気圧の差による沸点の上昇(加熱温度の上昇)によるものらしいです。
確かに、十数分、2気圧程度かけても物理的にはあまり変化はないよなあ。
Re: (スコア:0)
だからまあ、油に対して気圧を上げてもあまり意味はないと思うんだが....油の沸点が上がっても意味がないし。
意味があるとすれば、下ごしらえに使う?
ケンタッキーでは圧力鍋で揚げるとか書いてあるんだよなあ。
材料内の水分の沸点が上がる(?)なら意味があるのか?
Re:圧力鍋風フライヤーってないのかな? (スコア:4, 参考になる)
まあ、自分でいろいろ考えてみるのは悪いことではないが、ググってみようよ。『月刊厨房 今、ユーザーが求めるファーストフードの厨房設計 シリーズ第4回 フライドチキンの厨房 [sayko.co.jp]』: