![月 月](https://srad.jp/static/topics/moon_64.png)
中国の月探査車に異常、復旧は困難? 41
ストーリー by hylom
眠る兎 部門より
眠る兎 部門より
LARTH 曰く、
昨年12月に打ち上げられた中国の月探査車「玉兎号」だが、先日問題が発生し、復旧は難しい状態になっているそうだ(sorae.jp )。
ドイツ航空宇宙センターのルッツ・リヒター氏によると、太陽電池パドルの展開機構で問題が発生したのではないかと推測されるそうだ。月面の昼の温度は120度、夜は-180度と温度差が激しく、これに対処するため夜間は太陽電池を折りたたむ必要があるが、これに問題が発生し、電力を供給できなくなってしまった可能性があるという。
ちなみに、玉兎号は既に2回目の休眠に入っている(嫦娥三号再次月夜休眠)。
ストライキでは? (スコア:2)
過酷な労働環境にどんな指示でも出されたらやらないといけない
周りに相談する相手もおらずただひたすらに作業をこなす
こんなひどい環境じゃしょうがない
Re: (スコア:0)
日本の探査機ならもっと酷使されているな。
・火星探査機 のぞみ
燃料バルブ不良で地球スイングバイに失敗して5年間粘るも最後は火星周回軌道に投入失敗。
ブレーカーを焼き切ろうとしてスイッチのON/OFFを数万回も繰り返すも復旧せず。
・小惑星探査機 はやぶさ
リアクションホイールやイオンエンジンの故障、地球との通信途絶などいくたびの危機を乗り越えるも、
最後はサンプルカプセルを確実に地球に投下するため、大気圏に突入して炎上。
・金星探査機 あかつき
ロケットエンジンのノズル破損で金星周回軌道への投入に失敗。
現在は想定よりも太陽に接近して高温に炙られつつも不要な燃料を投棄し、2015年に金星周回起動への投入を計画。
Re: (スコア:0)
ストライキだぁ?
中共がそんな甘い事許すわけ無ぇだろう。
月面労働改造所(強制労働収容所)で使い潰しただけだろ。
これが私の冒険物語 by 新華社通信 (スコア:1)
中国の月探査機にシステム異常、夜間に「凍死」の恐れ [cnn.co.jp]
はやぶさを救ったイトカワ [srad.jp]星人は今どこに?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:これが私の冒険物語 by 新華社通信 (スコア:1)
至近に衝突した隕石による光と熱で復活 [u-netsurf.ne.jp]するんですよ.
Re: (スコア:0)
月面なら兎人参化さんがいるじゃないですか。
夜は寝てるのか (スコア:1)
想像するとちょっと可愛い。
Re:夜は寝てるのか (スコア:4, 参考になる)
ちなみに米ソの探査機同様プルトニウム懐炉 [usra.edu]で暖を取っています。
一方、原子力アレルギーの日本は月面炬燵 [isas.jaxa.jp]を開発中。
Re:夜は寝てるのか (スコア:2)
渇きの海 (スコア:1)
最初、別の報道を見たときは「月の砂のため動作不能」と書いてあったんよね。そんで思い出した。
その別記事によれば「懐炉」のアームが月の砂の付着で思うように動作しなくなったらしい。
中の人が (スコア:0)
逝っちゃったかな・・・
Re: (スコア:0)
担当の方及び御家族方が無事に御自宅に帰られ、その後の人生を全うされん事を祈念申し上げます。
いつかは (スコア:0, フレームのもと)
成功するさ。
挑戦すらしない某国よりも、よっぽど良い。
Re: (スコア:0)
「探査車埋めにに行かなきゃ。」
ってそんな理由で挑戦するんか!
Re: (スコア:0)
某国がどこのことだか分からんが、ほとんどの国は挑戦できてないわけだし、意味のある批判だと思えんな。
Re: (スコア:0)
ネットでこういう馬鹿が某国と書いた時は大体中国か韓国ですね。
フレームってそんなに楽しいのだろうか
たしかに (スコア:0)
夢を見せるための投資よりも
現実的な投資のほうが、民衆の利益になるということはあるはずだよね。
必ずしも、宇宙開発で進むことが、国として良いこととは限らない。
ただ、現実的な投資で、夢も見せられることが理想だとも思う。
某国の場合は、夢を見せられないからと
偽りの歴史や、妄想で民衆を満たそうとしているから、かわいそうに見えてくる。
Re:たしかに (スコア:2)
現実的な投資って、投資なんですか? 生産では?
Re: (スコア:0)
本当に民衆の利益になる投資に使われるのなら納得できるんですけどね。
オリンピックスタジアムの建設に1000億だの2000億だの、税金がそういう用途に
使われるのを聞くと夢にも現実にも期待できないんですよ。
中国はいいよ妄想だろうが民衆に夢を見させてくれるから。
Re: (スコア:0)
そうやって「現実的な投資」だけを重点的に行った結果が今の日本の惨状なわけですよ。
現実的かどうかの判断が根本的に狂ってるとしか思えない。
玉兎号 (スコア:0)
中国でも月にはうさぎがいるの? 嫦娥ってのは中国版かぐや姫のこといみたいだし。
Re: (スコア:0)
いろんな説はある [wikipedia.org]ようですが、元が仏教説話だとすると中国経由で日本に伝わった可能性が高そうです。
幸運だな。 (スコア:0)
月面上には空気が無いから爆発せずにすんだのですね。
月面特殊工作員誕生か…… (スコア:0)
よく特殊部隊に所属する隊員は社会的には居なくなったことにするという話があるよね……
彼女もきっとそういうことで……
Re: (スコア:0)
solae.jp誤字脱字はきちんとコピーされています。
ストーリー記事「太陽電池パドル」
↑
タレコミ「太陽電池パドル」
↑
sorae.jp「太陽電池パドル」
↑
South China Morning Post 「solar panels」
Re: (スコア:0)
月面を漕いで進むんじゃないの!?
Re: (スコア:0)
太陽電池パドルという単語は人工衛星やISSなど [iss.jaxa.jp]で使われるので間違いではない。
たれ込みとソース記事の誤字脱字は2箇所あった。
誤: 見えると延べ
正: 見えると述べ
誤: 月面の探査機とって
正: 月面の探査機にとって
Re: (スコア:0)
「solar panel」を「太陽電池パドル」と和訳しても間違いではないということでしょうか。
Re:hylomにしては頑張った (スコア:4, 参考になる)
こちらの、JAXAなどの方々の論文を見ると、"solar panel"は太陽電池ユニット、"solar array paddle"はそれを取り付けてある展開機構を持つ架台を含んだ、衛星/探査機への電力供給部品全体を指しているようです。
つまり、サウス・チャイナ・モーニング・ポスト紙が「solar panel」としているものは日本の宇宙工学的には一般的に太陽電池パドルと呼ばれてるものなので、そのように意訳したということではないでしょうか。
Re:hylomにしては頑張った (スコア:4, 参考になる)
太陽電池を積んだ展開可能な板状の装置を"パドル"というのはJAXAの言い方のように思いますが、誤訳ではないと思います。
ISSのでかいのは主に"solar array wing [boeing.com]"と呼ばれていて、NASAの普通の衛星だと"solar array [nasa.gov]"とか探査機で"PV(Photovoltaic) array [nasa.gov]"とか呼ばれてるようです。"太陽電池パドル"という言い方はNASAでもESAでも論文とかではするみたいですけど、JAXAのサイトでは一般向け専門家向けを問わず頻出 [google.com]しています。それに引きずられたんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
うん、必ずしも間違いではない。
Re: (スコア:0)
そうだね。
日本の月探査計画LUNAR-Aは約150億円も無駄に食い潰して、月にゴミを散らかさずに中止となったからな。
Re: (スコア:0)
核のゴミを搭載して崩壊熱で暖めるという発想は無かったのか........
Re:軌道にしろ月面にしろ、処構わず (スコア:3)
プルトニウム238の崩壊熱を利用する放射性同位体熱電気転換器 (RTG) を電力源として搭載している[7]。米露以外に宇宙機でRTGを使用するのは中国が初めてとなる。 [wikipedia.org]
積んでますね。
夜を越える際には太陽電池の一つを太陽が昇る方向へ向け、またもう一つの太陽電池は蓋のように折り畳まれ、内蔵しているヒーターで温め続けられる。展開機構が壊れてしまうと、太陽電池を太陽の方角へ向けることができず、また機体を温めることもできなくなるため、探査の続行は困難になる。 [sorae.jp]
太陽電池パドルの裏か折りたたんだ先かどこかに放熱板があって、パドルでそれが塞がれて保温できる仕組みってことですよね。開いたままならいつかは日光を浴びるでしょうけど、それまでに冷えすぎて壊れたり日光が十分に当たらなくなったりで探査ができないということでしょうか。
Re: (スコア:0)
中国の核電池は奇麗な原子力。(反核団体談)
Re: (スコア:0)
旧ソ連の月面探査車、ルノホートは原子力電池を搭載していたらしいな。
Re: (スコア:0)
日本のかぐやは燃料無くなって月面に墜落だからね。
間違いなく散らかした。
Re:軌道にしろ月面にしろ、処構わず (スコア:1)
墜落したんじゃなくて「落とした(制御落下)」んですが。
衝突による閃光から月面の岩石の成分の分析ができたりするので、最後まで仕事をしたってことです。
月周回軌道上でデブリになるよりいいでしょ。
Re: (スコア:0)
月周回軌道は太陽と地球の影響で重力的に不安定なので、数年もすれば月面に衝突するか、月の重力圏を外れるかのどちらかとなる。
月周回軌道上でずっとデブリとして存在するという心配は不要だよ。