あるAnonymous Coward 曰く、STAP論文問題を受けて理化学研究所(理研)は調査委員会を結成しているが、その委員長を務めている石井俊輔・理研上席研究員に対し、氏が執筆した論文で実験データを意図的に改ざんしていたのではないかという疑惑がかけられている。これを受け、石井研究員は委員長を辞任することとなった(毎日新聞)。石井氏は「画像の順番を入れ替えた」ことについては認めているが、「改ざんではない」と主張している。また、論文を掲載した医学誌に対しては論文の修正を申し出たとのこと(読売新聞)。
石井先生の対応 (スコア:5, 参考になる)
http://srad.jp/comments.pl?sid=629718&cid=2588768 [srad.jp]
こっちにコメントしたけど、再掲。
---
http://rtcweb.rtc.riken.jp/lab/mg/topics/20140424_info1.pdf [riken.jp]
http://d.hatena.ne.jp/warbler/20140424/1398320093 [hatena.ne.jp] (参考)
こちらで既に石井先生の回答がでております。この手の訂正というのはよくあるわけですが、pdfに書かれている「オリジナルデータはすべて保存していますので、何時でも開示できます」という点が違いでしょうかね。実験ノートはちゃんと書きましょう、がやはり教訓ということでしょうか。
で、今回の調査委員会での改ざん、ねつ造等の不正認定というのは、あくまで「悪意」をもって異なる内容へ導くことが必要なわけですが、ここの法的に耐える直接的な証拠が薄いことは石井先生もよく分かっていると思います。懲戒委員会すらまだ招集されていませんが、石井先生はそこでの処分確定後に起こされるであろう地位確認の訴訟のことが頭にあるのだと思います。おそらく弁護側は同じ事例なのに!みたいなアピールをしてくるでしょうし。このあたりは科学界と法曹界の違いみたいなところかと。
理研側としては前回にもあった不正問題での調査経験がある石井先生をまだ使いたいと思っているでしょう。正直、今から関わるのは罰ゲームでしかないですし。
Re: (スコア:0)
疑義をかけられたその日のうちに真正のデータを公開し、さらなるデータ開示の求めにも応じる用意があることも見せて信用を得ると。
研究に疑義をかけられた時の正しい対処法ってやつですね。
誰かさんとは大違いRe: (スコア:0)
しかし世間一般には「辞任」の2文字が全てを表す烙印として認識されると・・・
小保ちゃんは氷山の一角だったのか(再掲:#2587761) (スコア:3, 興味深い)
罪悪感なく、先例に従ったというのも納得ですね。
あの論文が衝撃的な内容でなかったのなら、
誰も気にしなかったんだろうな。
Re:小保ちゃんは氷山の一角だったのか(再掲:#2587761) (スコア:4, すばらしい洞察)
STAPの時は( http://www3.riken.jp/stap/j/i2document2.pdf [riken.jp] )
研究者を錯覚させる危険性がある。
T細胞受容体遺伝子再構成バンドを綺麗に見せたいという目的性ををもって行われたデータの加工。
その手法は科学的な考察と手順を踏まないものであった。
より改ざんにあたると判断されたはずだけど、今回のはどれにも当たらないと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今回コピペは無いし、分かり易くする為に、科学的な考察と手順に則った画像の加工は、他にもあるかもしれないけど、それは問題か?
Re: (スコア:0)
問題と認識していないのが最大の問題。
一般の受け止め方はこう。
指弾された小保方氏と同じことをしていた! 理研・石井調査委員長が「画像切り貼り」で辞任 [j-cast.com]
問題がないなら辞めなければよい。
Re: (スコア:0)
論文画像の加工は、許されるものと、許されないものがある。
ただし、その線引きは許される側の人間が行う、
というわけですね。素晴らしい。
Re: (スコア:0)
>ただし、その線引きは許される側の人間が行う、
「許される側の人間」というのが誰のことかハッキリしてないなー。
「本人」という意味なら最終的には違うでしょ。
「科学者のコミュニティ」という意味ならそのとおり。
公式にまとめられる前のデータの取り扱いは微妙なんだよ。
状況のバリエーションも多いから取扱い方法の○×表も簡単には作れない。
でも話が表に出たときに「許されるライン」と「許されないライン」は確実にあるんでね。
明文化されてないだけ。
このへんの話は自分で実験してみれば、すぐに判るよ。
Re: (スコア:0)
この手の画像を貼るときは「※写真はイメージです。偶然にもカメラを向けた先で最も上手く事が運んだ場合には、
このような写真が撮れるはずですが、今回、そのような幸運には恵まれませんでした。
誌面の都合上、一見して効果の分からない写真の掲載は見送り、代わりにイメージ画像を乗せておきます。
なお、実験結果全体がこのような状態にはなっておらず、実際にはどの程度であるのか、および、
実験中のどこかカメラを向けなかった場所に、『このように上手く行った領域』があるであろうことは、
こちらの表に示した数値データから明らかです」という、暗黙の注釈が付くと言う業界の標準ルールがあるとかそういう。
Re: (スコア:0)
例え話のほうがややこして判りづらいって、どゆこと?
テレビ業界では良くあること (スコア:0)
いちいち断ってはいないけどね。
Re: (スコア:0)
画像の一部分の位置を移動したのに、スペースを入れずにひと続きの原画像であったかのよう
に装うのは読者を欺く行為です。もちろん大いに問題があります。人によってはこんな常識が
常識でないのでしょうか。まったく頭が痛い。
Re: (スコア:0)
意味がわかりません
Re: (スコア:0)
小保方氏は比較にならないけどな
Re: (スコア:0)
この業界は重症ですね。
Re: (スコア:0)
もう、先端科学は「有る事実に則った小説」と思っておけば
よいのでは?
物によってハードSFだったり、ラノベだったりするんでしょう
けど。
Re: (スコア:0)
???「私がモテないのはどう考えても指導者らが悪い!」
Re: (スコア:0)
先人もこういっているしね。
アーサー・C・クラーク: 充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。
ジュール・ヴェルヌ: 人間が想像できることは、人間が必ず実現できる
# ソースは Wikipedia なんだ。すまない。
新聞の記事の書き方が悪いのだと思う (スコア:1)
ちょっともと記事の書き方が、ざっくりしすぎて悪意のある解釈になっているんじゃ。
コメントするならせめて、この下のほう [riken.jp]にある、「インターネット上で指摘されている当研究室からの論文について」を見てからのほうが・・・
もしかして現代日本人の気質の問題かも (スコア:0)
中身よりも体裁を取り繕うことばかり気にする風潮みたいなものがあるんじゃないでしょうか?TVのヤラセなんかもそう。定形文書をやたらと罫線できれいにレイアウトしたがるのも日本人だけ。
Re:もしかして現代日本人の気質の問題かも (スコア:1)
アメリカでも韓国でも事件が起きて大騒ぎしてたのに何を言ってるんやら。
the.ACount
Re: (スコア:0)
> 日本人だけ
世界の全ての国や民族を調べて、日本人だけでそれ以外にはないと確かめましたか?
Re:もしかして現代日本人の気質の問題かも (スコア:1)
問題視したいことが実はありふれた話だったりしたときに
「こういうのは日本固有の風潮」みたいな舶来信仰に頼る人、よくいますね。
こういうのは日本固有の風潮なんでしょうか。
Re: (スコア:0)
こういうのは日本固有の風潮なんでしょうか。
世界の全ての国や民族を調べて、日本固有でそれ以外にはないと確かめましたか?
Re: (スコア:0)
疑問を提示している人に証明を要求するって。
わからないから疑問形なんじゃ。
Re: (スコア:0)
大抵のことはイギリスが先にやってる気がする[要出典]
Re: (スコア:0)
違います。生命・医学系分野の倫理観の問題だと思います。
Re: (スコア:0)
海外は知らないけど日本人にはその傾向は強そうです。
進捗に関わらず会社には遅くまで居ないといけないとか。
そして誰もいなくなった (スコア:0)
委員長を誰もできなくなったりして。
Re:そして誰もいなくなった (スコア:3)
http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20140425_1/ [riken.jp]
調査委員長は委員の一人だった弁護士の方に交代しています。
まあ、CDB内部で誰がなっても論文どころかプライベートまで調査される勢いだと思いますし、後は形式的な仕事しか調査委員会には残ってないと思われますので、さっさと降りたほうがみんな幸せだと思います。
Re: (スコア:0)
小保方さんをスケープゴートにしてみんな逃げ出すんですか?
Re:そして誰もいなくなった (スコア:3)
そりゃ逃げたいでしょう。何も報われないのに科学的に結論を出そうとする人達は偉いと思います。
Re:そして誰もいなくなった (スコア:1)
科学者を名乗る科学者ではないものたち。
Re:そして誰もいなくなった (スコア:2, おもしろおかしい)
「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石井を投げなさい。」
Re: (スコア:0)
どの石井?石井慧は投げたくても逆に投げられちゃうよ
Re: (スコア:0)
そして、笹井たんだけが残るんですね!?
いい機会だから (スコア:0)
文科省主導で外部調査委員会を送り込んだらいいんじゃないかな。
保存されている (はずの) 細胞サンプルを押さえて解析、ノートその他、不完全でもなんでも残ってる関係資料は全て公開。
「悪意があった」「なかった」とかの下らない言葉遊びやってる奴等はもうほっといて、あの論文を巡り理研で一体何が行われていたのかをちゃんと明らかにして欲しい。
Re:いい機会だから (スコア:2)
文科省にそんな暇はないので、まずは理研での自浄作用に任せて処分を待つでしょう。
理研に自浄作用がなかったらどうなるかはわかりませんが、私は理研に自浄作用があるだろうと思っています。
このカシオミニを賭けてもいい(カシオミニを持っているとは言っていない)。
Re: (スコア:0)
> 理研に自浄作用がなかったらどうなるかはわかりませんが、私は理研に自浄作用があるだろうと思っています。
そうかなあ。
これまでの理研の調査は論文上の不正だけを問題にしていて、実験で何が行われていたのかを追求する気がないように見えます。
このまま放置すれば、理研は小保方さんの首を切ってこの件のカタはつけたことにして、実験上の捏造や不正はこのまま闇の中に葬り去る気じゃないのかな。
Re: (スコア:0)
ヤメテ!直接介入したら余計カオスになる!
騒ぎになったから (スコア:0)
手っ取り早く処分したようにしか感じられなくなりますね
叩いていた人たちもだんだんおとなしくなってきましたw
Re: (スコア:0)
「スタップ現象によるスタッフ減少は有望な仮説」
Re: (スコア:0)
「スタァァァプ!!」
Re: (スコア:0)
狩野英孝「スタップー」
というネタに不覚にも