
論文データの不正操作疑惑、京大の山中教授にまで飛び火 102
ストーリー by hylom
誰も信じられない状態に陥っている人がいそう 部門より
誰も信じられない状態に陥っている人がいそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
STAP細胞問題の余波で論文データの不正操作や論文のコピペといった問題が注目されるようになっているが、2012年にノーベル賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授に対しても論文に不正があるのではないかという声が上がっている(NHKニュース)。
問題とされているのは14年前に発表した論文で、ネット上で「不自然な画像がある」との指摘があったそうだ。しかし、京都大学iPS細胞研究所の調査では指摘された「画像の切り貼り」は確認されず、また実験が行われていたことも山中教授の実験ノートで確認できたとのこと。ただ、当時の共同研究者の実験ノートは保存されておらず、そのためにデータ自体は示すことができないという。
山中教授はこれについて、「責任者はあくまでも私で、今から思えばすべてのノートを私が持っているべきだった」と述べるとともに、「当時の自分の実験ノートは、日付に年が書いていないし、記載も決して十分とは言えず、昔の自分が恥ずかしく思う」とし、研究ノートを保存できていなかったことについて謝罪している。
ネット上では匿名で運営されている「論文検証サイト」があり、山中教授の論文に対し指摘を行ったのもこのような匿名の告発ブログだったという(ITmedia)。ITmediaの記事でも述べられているが、このようなネットのサイトは不正の発見に一定の効果はあるものの、不正のない論文に対しても疑義をかけてしまう可能性がある。
そもそもそもそも (スコア:4, 興味深い)
「論文にコピペはけしからん!」とゆう風潮が、
プログラマの端くれとしてはわからない。
学術論文の著作権は置いといても、
結果その論文が用を足せばいいではないか。
コピペで博士号もらえるなら、それは与えるほうがおかしい。
Linux のコードコピペして発表しても、何かもらえるわけもなく。
Re:そもそもそもそも (スコア:2)
Re:そもそもそもそも (スコア:1)
調査したらライセンス違反のコードがボロボロ出てきそうだな
Re:そもそもそもそも (スコア:2)
>コピペで博士号もらえるなら、それは与えるほうがおかしい。
ってのには賛同。コピペ博士論文に関しては指導した者と審査した者が1番目と2番目に悪いとおもう。
プログラムでもコピペ(コードクローン)は良くないね、ってのが近年の考え方では?
Re:そもそもそもそも (スコア:1)
学術論文の著作権は置いといても、
これがまずいんだってば。
法令遵守は最低限。
Re:そもそもそもそも (スコア:1)
Linux(というかGPL)のコードコピペしてやけどすればいいと思うよというのは冗談として,別にコピペするのが悪いわけではなく,コピペするならコピペであることとコピペ元を明示しろという話。
イントロを全部コピペであることを明示してコピペした上で博士号もらえるかどうかは知らんが。
Re:そもそもそもそも (スコア:1)
コメントのスコアが3になってるのが良く分からんが…
> Linux のコードコピペして発表しても、何かもらえるわけもなく。
Linux(カーネル)のコードをコピペしてみんなそれに気づかずに凄腕プログラマと賞賛されているやつを見たときにどう思うの?
いやいやLinuxのコードをコピペしてるよって指摘するでしょ。
それと同じ。それならわかるでしょ?
初出は2ch で論文検証サイト(blog)はコピー (スコア:3)
http://www.logsoku.com/r/life/1364040890/ [logsoku.com]
とかで議論されていたのを匿名でコピーするやつがいる。出典をまったく書かずに盗用しているのだから、どうなんだろうか。
Re:初出は2ch で論文検証サイト(blog)はコピー (スコア:1)
そりゃあ、盗用仲間を増やそうとしているんでしょう。
Re:初出は2ch で論文検証サイト(blog)はコピー (スコア:2)
だから論文検証サイト(11jigenの作ったサイト群)っていうところが2ch から転載しているまとめサイトってこと。
2chで検証されて少しでもケチがついたものが、どんどん転載されていっている。別に不正じゃないんじゃないかという疑問があっても、いかにも不正っていうところだけ切り出してもっていっている。
そんなもんにいちいち回答しないとしないといけないとしたらリソースの無駄。STAPの小保方、丹羽の追及元とそもそもが信用度が違う。
漫画やイラスト (スコア:2, 参考になる)
漫画やイラストのトレースを探し出すよりも生産的だとは思う。
だけど暗い情熱だと感じるのも事実です…
Re:漫画やイラスト (スコア:1)
情熱に貴賎なし。とは行かないか。
基礎研究を諦めてもいいと思っていた (スコア:2, 興味深い)
疑惑の論文は1998年頃に実験をしたもの。
山中先生は1996年に大阪市立大学医学部薬理学教室の助手になり、
1999年に奈良先端科学技術大学院大学遺伝子教育研究センターの助教授になっている訳だけど、
この当時の先生は、基礎研究を諦めて整形外科医へ戻ろうかと考え始めて
「どうせだめだろうから、研究職を辞めるきっかけのために。」と考えて公募に応募した。
負け犬同然で研究の世界から去ろうとしていた山中先生が何故に助教授として採用されたのかというと恐らく、
1998年11月にヒトES細胞の成功が発表されたからだろう。近隣の研究をしていた事が評価されたと思われる。
その後、2003年に教授、未公開だがiPS細胞の発見、2004年に京都大学へ。2006年iPS細胞の発表。
文句無しの成果を出した。
この論文は、順風満帆とは言い難い、そんな頃の話。
疑惑追及サイトが当時存在していたら、シロだとしても、実験ノートの不備が研究者としての能力に対する疑念と
されるので、公募の採用に不利になったかもしれない。
魔女狩りが始まった (スコア:1)
みんな、暇なんだね。
Re:魔女狩りが始まった (スコア:5, すばらしい洞察)
うむ。
暇じゃない人の邪魔しないで欲しいね。
Re: (スコア:0)
全部理研が悪い。
ずさんな論文をろくにチェックもせず公開したことも、その後安易に「ねつ造」認定したことも。
Re: (スコア:0)
安易でもなんでもない、明確な捏造じゃん
Re: (スコア:0)
補助金確保のために忙しそうな人もいそうだけど。
Re:魔女狩りが始まった (スコア:5, おもしろおかしい)
と、盗用の魔女…
Re: (スコア:0)
しまった。
つい笑ってしまいました。
Re: (スコア:0)
座布団運びとして盗用・・・・違った、登用しよう。
決して悪いことじゃないと思うの (スコア:1)
もう既に発見されたものが本当に正しいか検証することだって立派な研究だよ。
正しいと思ってたことが間違いでそこから新しいものが生まれてくることだってあるんだし。
テストでも見直しするでしょ?
Re: (スコア:0)
再試する分には、まったく良いことなんだけどね。
Re: (スコア:0)
もう既に発見されたものが本当に正しいか検証することだって立派な研究だよ。
もう既に他の研究者からも再現されているんでしょ。「別の検証方法で確かめた」というなら価値もあるが、画像が不自然というだけで難癖つけられたらたまんないな。
成果が疑われているならともかく14年も前の生データが無いからといって謝罪するって生真面目すぎるんじゃない?
現時点なら、「研究者全員にノートの書き方を指導している」という立場上恥ずかしいことというのは判るが。
Re:決して悪いことじゃないと思うの (スコア:1)
生真面目さが要求される。それが税金を使うってことでは。
嫌なら市場の洗礼を受けることを選べばいいだけ。
Re:決して悪いことじゃないと思うの (スコア:1)
では生真面目さを追求するためなら税金をいくら使っても構わんのかね?
局所最適好きな人多いよね
Re:決して悪いことじゃないと思うの (スコア:2)
ご自身で答えを出してらっしゃいますね。
局所最適を好む人が多いなら、それが反映された運用になって然るべきが税金です。
繰り返しますが、嫌なら税金捨てて市場に出て行け。その自由が我が国にはある。
研究者や科学者を擁護する人たちは、なぜ、市場の洗礼を受けることを(口にはしないが)避けたがるのだろう。
Re: (スコア:0)
で、あなたは生真面目さをもって税金を使う側なの?それとも他人の足を引っ張るのが娯楽の人?
Re:決して悪いことじゃないと思うの (スコア:1)
鉄則については同意。法令遵守は絶対。(先の理研はここでやらかしたので言い訳などあり得ない)
加えて、納税者の要望を聞くのは絶対でないまでも、当然のことだろうと考えます。誰の金か、その金がなければどうなるかってことです。もちろん、納税者のほぼ全員は素人だとか、烏合の衆だとか、あるでしょう。どれだけ小さい意見を聞きゃいいんだという問題もあります。ただ、どこまで行っても税金を納める人々がいなければ彼らが成り立たないという関係は変わらない。
素人ではない、洗練された、彼らにとってまともな理解をすると言える精鋭から金をもらいたければ、そちらに舵を切る自由が彼らにはあるんです。
Re:決して悪いことじゃないと思うの (スコア:1)
モンスターペアレント(と彼らが持つ金)を受け入れるか、受け入れないか。それだけでは。
なんだかんだ言ってモンスターペアレントを突っぱねられない学校があるのはなぜでしょうか?
ちなみに違法なモンスターをここで引き合いに出すのは違いますよ。
Re:決して悪いことじゃないと思うの (スコア:1)
そもそもモンスターペアレントを例に挙げたのは私じゃないんだが。
おっしゃるように簡単な話なわきゃねーんなら、例としてぴったりはまってくるってことはあり得ないんじゃない?
Re:決して悪いことじゃないと思うの (スコア:1)
「無駄遣い」って物言いで煽るのはよくない。
全体を代表しているわけでもない。そして、誰も代表できないし、納税者の数だけある意見を無視すべきでないい。もちろん、あなたの意見もね。そーゆー不自由な財源だろって話です。
Re:魔女狩りが始まった (スコア:1)
望まないのにもかかわらずヒマになってしまった方(元ポスドク、元教員)とか、ライバルとかが頑張ってるんだろう。
疑義をかけられるのが問題? (スコア:1)
論文に疑義がかけられるのは科学の正常なプロセスの内ですから、それ自体にはなんの問題もありませんよ。
不正がないなら著者がそう説明すれば済むことです。
不正があることが確かな論文にしか疑義をかけられなくなったら、もう科学とは呼べません。
Re:疑義をかけられるのが問題? (スコア:3, すばらしい洞察)
原則論は結構ですが、ノーリスクで疑義の粗製乱造されたら結局は足引っ張るだけですよ。
小保方のような件は徹底的にやればよいでしょうが、そこそこ評価の確定した再現性も確保された10何年も前の論文の
図のコントラストをいじって似てるの似てないのってだけで疑義だと言われても。
疑義を挟むのであれば、画像いじりからレベル上げてもらわないと、ただの難癖になってしまう。
ノーリスク・ローコストで疑義を挟める時代になりましたが、一方で調査委員会の設置やら、不正がないことの
説明にどれだけ手間がかかるのか、それだけの意味のある疑義だったのか。
全体としては良い方向に向かっていると思うけどね。山中先生の件は余計だったと思う。
Re:疑義をかけられるのが問題? (スコア:1)
数を打てば大物が捕まる可能性も上がるってのは科学的だが。特に方法の提案もなく大物だけを捕まえられるよう精度上げろって非科学的。
科学者なら非科学的な選択肢を望んだりはしないだろう?
Re: (スコア:0)
粗製捏造するようなサイトの情報は相手にされなくなるだけでしょう。
Re: (スコア:0)
長い目でみればそうなんだろうけど、そのうち落ち着くから風評被害についてはしばらく我慢しろ、というのも違うような。
「○○教授の論文に疑惑?」とかいうタイトルでニュース書かれるだけで迷惑きわまりない。
Re: (スコア:0)
ネットの匿名コメントなんてそういうもんでしょ?
匿名コメント取り締まりますか?わたしゃそれでもいいですけど。
Re: (スコア:0)
たかがネットの匿名コメントとはいえ、結果的にY先生の研究が遅れたりI先生の辞任によってOさんの捏造が
うやむやになったりするのはみんなにとって良くないことだから、もう少し考えましょうよって話では。
Re: (スコア:0)
そういう疑問にも答えるのが論文を発表した著者の責任ですから。
今回の件は元々論文の成果自体に疑義をかけられたわけではありませんし、
「確認したけど不正なことはやってないよ、10年以上前のことだからデータは残ってなかったけど。ごめんね」
と答えただけのことです。
# この件に足引っぱるなだの意義があるのかだの言う人は、
# 2ヶ月前には小保方さんの論文に疑義をかけてる人にも
# 同じセリフを言ってたんじゃないんですかね
Re: (スコア:0)
# この件に足引っぱるなだの意義があるのかだの言う人は、
# 2ヶ月前には小保方さんの論文に疑義をかけてる人にも
# 同じセリフを言ってたんじゃないんですかね
小保方論文と一緒にはしないなあ...
あなたの頭の中では味噌もクソも一緒なのかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
中の人にもよりますが、基本的に匿名サイトの人にはそんな配慮をする義理も責任もないですよね。
疑義を粗製乱造しないための制度作りをしていない学術界の方に問題があるのであって
匿名サイトに文句をつけるのは筋違いかと。
学術界がちゃんとしていれば、こういう匿名サイトの出番もなかったわけであって
改革を進めない限りは乱造されるのを受け入れるしかないでしょう。
Re: (スコア:0)
義理も責任もないのは確かだけど、頭の悪い難癖を処理するコストに見合った
枠組みはどうやってつくるのかねえ。
誰も担い手がいなくなっちゃいますよ。
これか、EMBO J. 2000 Oct 16;19(20):5533-41. (スコア:1)
Yamanaka S, Zhang XY, Maeda M, Miura K, Wang S, Farese RV Jr, Iwao H, Innerarity TL.
Essential role of NAT1/p97/DAP5 in embryonic differentiation and the retinoic acid pathway.
>論文で発表した細胞は現在も使われており、再現性に問題がない点から「論文の内容が正しいことは明らか」と判断。
>画像に切り貼りの跡がないことも確認した。
>ただ、実験の生データは山中教授のノートでは確認できなかった。共に研究の中心となった中国出身の研究者のノートに記録されている可能性もあるが、連絡が取れないという。
時事通信社
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014042800668 [jiji.com]
実験ノート、データを10年以上保管するのもかさばるしpdfにするのも手間だし。
Re:これか、EMBO J. 2000 Oct 16;19(20):5533-41. (スコア:2)
Re: (スコア:0)
SHOT NOTE@実験ノートフォームでもつくって、電子決済システムと組み合わせると言う妄想をしました。
毎日電子化すればそんな手間でもないし、電子化されていれば保管は(専門業者にまかせれば)容易でしょう。
日報のようなもの全般に活用出来そう。
30歳代は未熟 (スコア:0)
14年前なら山中さんも30歳代か。だから上司がしっかり教育しろよという事なのだろうけど、山中さんも上司に恵まれなかったということなのか
Re:30歳代は未熟 (スコア:1)
上司に恵まれてたらみんな学者なんかにならないと思うんですよ
ドクター取れなくて技術補佐員 :p
Re: (スコア:0)
ちゃんと読めよ