
若い頃に「格好よく」あろうとした人々は大人になると負け組に? 90
ストーリー by hylom
格好良く振る舞おうとするのと人気があるのは別問題 部門より
格好良く振る舞おうとするのと人気があるのは別問題 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
若い頃に「格好よく」振る舞おうとした青少年は大人になってから多くの問題を抱える傾向があるとの調査研究が発表された(ScienceDaily)。
この研究では184名の青年を13歳から23歳までの間追跡し、彼ら自身および保護者や周囲の人物から情報を収集したとのこと。
これによると13歳の段階では恋愛経験のある人や不良、また身体的魅力を備えた仲間を重視する人の方が「格好よく人気ある」層であったとのこと。しかし成長とともにこの人気は衰えていき、22歳の段階では一時期はイケてる層であった彼らは人間関係の能力において同年齢の中で劣ると評価されがちであったとのこと。また薬物やアルコール問題を抱えるようになった人も多く、犯罪に手を染める傾向もみられたという。
「格好いい」青少年は若いころは人気があるかもしれないが、年を重ねるごとに格好よくあるためにより極端な行動にでるというのがその理由らしい。そして大人になる頃には「格好いい」層に属さなかった人々の方が若いころの人気者たちよりも社会的にも他の面においても優れた評価を受ける傾向にあったそうだ。
ジョックという概念 (スコア:5, 参考になる)
13歳から17歳あたりだとジョック・ギーク・ナードの階層構造 [wikipedia.org]があって、
>ジョック:米国の映画やテレビドラマなどでは、青春をテーマにしたものを除けば、必ずといってよいほど悪者として登場し、ことにホラー映画などではしばしば殺害(自殺含む)の対象となる。
>その背景には、テレビディレクターや映画監督といった職業の多くがナード出身者で占められているという事情、また、比率からして受け手の多くが非ジョックスであるということを念頭に置いた、マーケティングの点での事情があるものと見られる
まー、大人になったら勝ち組・負け組が逆転することは良くあることで
Wikipedia「ジョック」記事 (スコア:3)
本題の「格好よく」とは別ですが、ご指摘のWikipedia「ジョック」の記事
たいへん面白いですね。銃乱射事件の背景もふくめて、勉強になります。
Re:ジョックという概念 (スコア:1)
>その背景には、テレビディレクターや映画監督といった職業の多くがナード出身者で占められているという事情、また、比率からして受け手の多くが非ジョックスであるということを念頭に置いた、マーケティングの点での事情があるものと見ら
> まー、大人になったら勝ち組・負け組が逆転することは良くあることで
実際逆転してるのかな?
受け手ってどちらかと言うと負け組に属してそうな印象を受けるのですが、その層が非ジョックスってのは…。
製作側が非ジョックスの中の勝ち組としても、当のジョックスは資本者になってるんじゃ。
Re: (スコア:0)
でも、ジョックは大人になっても勝ち組になることのほうが多いんでしょ?
アメリカの会社で働いてるけど、若いうちから高級とってる連中は
ジョックっぽいのが多いよ。
> これによると13歳の段階では恋愛経験のある人や不良、また身体的魅力を備えた
> 仲間を重視する人の方が「格好よく人気ある」層であったとのこと。
ここで言ってる格好よく人気ある層はちょっと違うような気がする。
Re:ジョックという概念 (スコア:1)
もしかしたら、ジョックのことを言っているのではなく、その下の階層のプリーザー、わなびー、メッセンジャーあたりのことを言っているのかもね。
Re: (スコア:0)
おー、説明読んでたらヒーローマン [wikipedia.org]がその設定ドンピシャすぎて思い出されたわ。ジョックがもろ雑魚扱い、主人公はナードなのかギークなのかよく分からないけど。
問題は「格好よく」じゃなく「振る舞おうとした」点では。 (スコア:4, すばらしい洞察)
「振る舞って○○になろう」とする人が自己形成とその実現・到達に困難を抱えるのは当然。
「格好良く」が問題なんじゃなくて、「振舞って」どうにかしようとしてる所が問題なのでは。
ただ、そうすると天然で「格好良い」人はどうなのかが気になるところ。
この調査は、「格好良くあろうと振る舞った」人とそうでない人は切り分けたんだろうか?
Re:問題は「格好よく」じゃなく「振る舞おうとした」点では。 (スコア:2, すばらしい洞察)
単に、若い人にとっての格好よさと、
大人が評価される基準とは違うってだけじゃない?
Re:問題は「格好よく」じゃなく「振る舞おうとした」点では。 (スコア:1)
/.jで検索してもスラドが出ないからbingはダメなんだよ
Re: (スコア:0)
オトナに反抗するオレカッケー
若い頃の苦労は買ってでも... (スコア:2)
寧ろ、「簡単に」人気を取る為に「振舞う」行動を取った事が真の問題じゃ無いかな?
あと、人気を得た結果、行動パターンのバリエーションが減ったと云う成長機会を逃す効果も有るかな?
要は、見た目を気にせずに、且つ、地道に色々な物に手を出し、更に着実にそれらを獲得していった人が最終的に評価が高いって事だろうかと。
でも、それが「出来る」のは、当人に素質が必要かも知れないって点が怖いよね。
-- Buy It When You Found It --
Re:問題は「格好よく」じゃなく「振る舞おうとした」点では。 (スコア:1)
>ただ、そうすると天然で「格好良い」人はどうなのかが気になるところ。
ヒロミ・ゴーは天然かな。
Re:問題は「格好よく」じゃなく「振る舞おうとした」点では。 (スコア:1)
その一直線にストイックな姿勢を含めて「天然」でかっこいいと思ってしまいます。
問題は「振る舞おうとした」点ではなく「格好よくない」からでは (スコア:0)
格好良く振る舞おうはしたものの、あくまで振る舞おうとしただけで実は格好良くなかった。
イケメンでないくせに自分自身を欺いても、何も得られる物はないということでは。
Re: (スコア:0)
「形から入ってもどーにもならない、すべては生まれながらの才能だ!」ですか、やーだーなー
Re: (スコア:0)
「形から入ってもいい。それを真に自分のものに出来るのなら。」という事でもあるでしょう。
その「格好よさ」を自分のものにしきれなかったからこそ、成長してからの自分や周囲の変化に対応できないってことなんじゃないですかね。
「ただ粋がってるだけじゃだめ」ってことなんじゃんないかなぁ。
Re: (スコア:0)
そもそも「天然で格好良い」というのが定められない点。
年代や集団をある程度定めないと格好よさは定まらない。
高校生にもなって童貞(ちょいオフトピ) (スコア:4, 興味深い)
私がこういう話で思い出すのが、故福井敏雄さんです。
関西地方である程度の年齢以上の方ならご存知かと思いますが、
「かんれぇーじぇんしぇんがー」というふうに聞こえる独特の訛りの解説で人気のあった
天気予報士の人です。
あのキャラクターが人気になって一時期色々なバラエティ番組などに出演されてましたが、
そこで自らの戦時中の青春時代について語る中で
「自分の時代には、高校生の男女が並んで歩くだけでも大変なことになりました」
というようなことを言われました。
そこに誰か芸人タレントが
「じゃあ当時は童貞と処女ばっかりですね!」
と言ったところ、福井さんは
「いや、当時は、男の方は高校生にもなったら赤線行くのが当然でございましたんで
高校生にもなって童貞というものはおりませんでした」
とサラッと断言していました。
こういう話は、他の戦前戦中世代の人も言っていて、
ムツゴロウこと畑正憲氏も『青春期』の中で
当時は高校生になったら赤線に通うのは普通のことで
早い奴は中学の頃から通っていた、と書いています。
そんな時代から十数年たつと1960年代になり、
テレビで若い男女の純愛ドラマが流行り、
若者の酒やタバコやSEXが一気に不良のものになっていくわけですが
戦前戦中世代はそういう移り変わりをどう感じてたんだろうな、
と思ったりします。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:高校生にもなって童貞(ちょいオフトピ) (スコア:1)
筆おろしって言葉もその時代ならではなのかしらね…
#どっちが良い時代だとは言えないけど、今を走り抜けるしかないからなー
Re:高校生にもなって童貞(ちょいオフトピ) (スコア:1)
福井しゃんが学生だった頃の高校と言えば新制大学の教養課程に相当するんですが、軽くググッた程度じゃ見つかりませんでした。で、現在の高校に相当する旧制中学の進学率が昭和15年で7% [mext.go.jp]だそうで、況や旧制高校をや的な。
戦前にせよ戦後にせよ一部のエリート層の話で、ほぼ100%が進学する今の高校生とは随分勝手の違う話だと思いますよ。
Re:高校生にもなって童貞(ちょいオフトピ) (スコア:1)
×当時的には「天気予報のキャスター」か、その類語(「天気予報のおじさん」等)で呼ばれていた。
○当時は「お天気おじさん」、「お天気の福井さん」、「福井のおっちゃん」とか呼ばれていました。
「予報士」ってなんだかFFのジョブっぽい。
Re: (スコア:0)
実に下らない揚げ足取り
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
気象予報士の資格がないのなら、むしろなんて呼んでもいいのでは?
俺の思春期が厨二病すぎるので誰か止めてくれ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:俺の思春期が厨二病すぎるので誰か止めてくれ (スコア:1)
思春期は中二病でいいんじゃないですか?
というかむしろ思春期なのに中二病にならないとしたらそっちの方が何か変な感じしない?
Re:俺の思春期が厨二病すぎるので誰か止めてくれ (スコア:2)
Re:俺の思春期が厨二病すぎるので誰か止めてくれ (スコア:1)
俺の思春期がこんなに遅いわけがない
Re:俺の思春期が厨二病すぎるので誰か止めてくれ (スコア:1)
俺もそう思う。
二十歳過ぎてなお中二みたいだから病気なんであって、
思春期にきちんとさまよわないと、ろくな大人にならない。
Re: (スコア:0)
ラノベのタイトルかと思いました。
「悪目立ち」 (スコア:3)
「格好いい」と本人や一部の周辺が勘違いしてしまうというだけでは。
成人式とかでよくいますよね。この風景を見るたびに、
昔、飼っていた犬が、堆肥が好きで、くさい臭いを体を擦り付けて、
誇らしそうにしていたのを思い出します。
個人的には逆の印象が強い (スコア:2, 興味深い)
私と友人はまさに記事中の様な感じで対称的な幼少期を送り、今現在も人格です。
(友人:不良、かっこつけ、私:パソオタ、合理があるなら格好気にしない)
が、友人は私よりも年下ですが、上手いこと社内営業とコネを使って利益確実な会社を買い取って事業やってます。
(詳細は書けませんが、うん億単位で利益が確実に出るのが納得出来る事業計画でした)
さらにもう一人、完全なギャル男で格好ばっかり気にして、すんごい適当に生きてきた奴もいますが、そいつも私より遙かに世渡りが上手いです。
新卒優遇社会と言われる日本で、めんどくさくなったら会社辞めて、何となく次の会社に転職してを繰り返してます。
一体面接で何言って受かってるんだか不思議でしょうがないですが、そこら辺はトークで何とかしているのでしょう。
しかし、私は社内営業が苦手で実績をいくら上げても、同僚からは賞賛を受けても上司受けが酷く悪く、やむ無しに自営業してます。
なんというか、幼い頃に不良やったりかっこつけたり、そういう事をするのって人との関わりがものすごく強いんだと思いますが、
(格好付けるにゃ相手が必要だし、不良もひとりぼっちではやってられないし)
そういう所で培われるセンスを上手く使う方が、世渡りが上手く出来る気がしてならないです。
それに、不良とかやってたら度胸も付くでしょうしねぇ。
Re: (スコア:0)
自己レス。
> 私と友人はまさに記事中の様な感じで対称的な幼少期を送り、今現在も人格です。
私と友人はまさに記事中の様な感じで対称的な幼少期を送り、今現在も全く対称的な人格です。
Re: (スコア:0)
格好付け層が格好付けが目的(年代に応じて評価基準が変わるという当たり前)になっているため
年齢と共に、地位を下げていくって記事であって、非リア充は相対的には地位が上がるだろうけど、
必ずしも超えるわけじゃないかと(そこは述べられていない)
Re: (スコア:0)
個人的にはその逆の印象が強い。
タレコミにあるような目立ってた奴は社会に出てからはさっぱりのようだし、全く目立たなかった奴がかなり出世してる。
こちらはそれぞれ複数人の例。
で、そういう個人的な少ないサンプルで何かに結びつけるのって意味あるんですか?
Re: (スコア:0)
ん? 個人的な少ないサンプルで話が出来ないなら、/.の意義って何ですか?
普通の個人が、個人的で無くて大規模な集団からサンプリングしたデータで話し合いが出来るとでも?
それとも、主観を排した薄っぺらい一般論を書き込めば良いのですか? それこそ、コミュニティという形を取っている意味が無いと思いますが。
色々な人が個人的な少ないサンプルを多数書き込めば、最終的には大きなサンプルになるでしょう。
私は、そういう見方で/.を見てますし、書き込んでます。
主にACでですが。
誰に対して格好良く振る舞うのか (スコア:2)
っていう点が欠落しているような。
二十歳過ぎればタダの人、に耐えられるかどうか (スコア:1)
若い頃は表面的な格好良さで結構差がついちゃうんだよね。
ちょっと格好良くて、ちょっと強くて、ちょっと愛想が良くて、それだけで同年代が押し込められている学校の中ではヒエラルキーの上下がはっきり分かれる。
そこに囚われて、表面的な格好良さで人生が何とかなると思い込んじゃうと、大人になってから世間の評価とのギャップに苦しむことになるのでしょうね。
「格好いい」に「不良」を含めるかどうかで、調査結果はどうとでもなるのでは (スコア:0)
「好青年で」「恋愛経験があり、仲間を重視する人」と、「不良で」「恋愛経験があり、仲間を重視する人」とでは、その内容は全然異なってくると思うし。
Re: (スコア:0)
モラトリアム期間に自分の強さを安易にアピールしようとすると
どうしても集団からの逸脱行為や軽犯罪自慢に走り勝ちですからね。
本当に強ければ無理なアピールなんか必要ないというのに。
Re: (スコア:0)
ストーリーのタイトルだけ見ると格好よく「あろうとした」か、本当に格好良かったかですけどね。
以前の職場に鴻上会長が7代目総長のアレ出身を認めてる人がいましたが、それなりに成功しているように見えましたね。
誕生日に放映中のライダーベルト貰って喜んでましたが。
# AC
鴻上会長?
まぁ芸能界ですから(ぇ
Re:「格好いい」に「不良」を含めるかどうかで、調査結果はどうとでもなるのでは (スコア:1)
学園ヒエラルキーがテーマで不良がかっこいいのはその一年前のライダーだと思うんだ
知ってた (スコア:0)
http://togech.jp/2014/04/30/7915 [togech.jp]
これを読んでいたので。
またこの手の調査ですか (スコア:0)
若い頃に「格好よく」振る舞おうとした→負け組、薬物やアルコール、犯罪
ではなく、
親の経済状況や社会階層など→「格好よく」振る舞うことを良しとする文化→若い頃に「格好よく」振る舞おうとする
親の経済状況や社会階層など→子の教育レベル→負け組
親の経済状況や社会階層など→家庭環境→薬物やアルコール、犯罪
これまで、社会学でさんざん証明されてきたことでしょう?
みんな大変だ (スコア:0)
友達もいなかった俺は恰好よくあろうとする必要もなかったから・・・
きっと勝ち組になれるよねorz
心配するな (スコア:0)
# もちろん、私もなー。 orz
clausemitz
Re:心配するな (スコア:1)
格好いい/格好悪いを超越した第三項を目指せばいいと思うの
Re:つまり (スコア:1)
閉じ括弧が一個多い。
いつもそんなだと困ったことになりますよ(主に本人以外の全部が)。
viでもemacsでも他のでもいいから開き括弧と閉じ括弧の対応を確認できるテキストエディタを使ったほうがと老婆心ながら助言。
MELCOM UTS/VS 用のテキストエディタを作成した敬愛する友人は画面に利き手を近づけて五指で括弧対応を確認していた。
Re:つまり (スコア:2)
Re:つまり (スコア:1)
右利きだと親指で開き括弧残りの四指で閉じ括弧を追っかけるのです。
脇から口出し手出しするのを見ていると楽しいですよ。
LISPの構造エディタを外付けで利用しているようなもので実に頼もしい。