
東工大、超伝導材料開発の際に失敗した材料のデータベースを公開 36
ストーリー by hylom
成功の母 部門より
成功の母 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東京工業大学フロンティア研究センター&応用セラミックス研究所の細野秀雄教授が、超伝導材料開発の際に失敗した材料約1000種類のデータベースを公開するとのこと(日刊工業新聞)。
失敗したデータを公開することは珍しいが、これによりほかの研究者が同じ失敗を避けることができ、研究効率が向上するという。
エンジニアリングは失敗の積み重ね (スコア:5, 参考になる)
若い奴に言い聞かせている。
「新聞の3面記事は何のためにあるか。あそこには、他人の失敗が嫌というほど書かれている。その失敗を自分なら、どう解決するかを考えるためだ」
と。
#ジジイ技術者でごめんなさい。
Re:エンジニアリングは失敗の積み重ね (スコア:1)
ああ、それはそうですね(+1参考にさせていただきます)
ただ、最近に限りませんが、3面でも1面たまーに永久機関ネタとか、(成功談的に)載るので、そこらへんは事前にふるい落せるようでないとだめでしょうけどw
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:エンジニアリングは失敗の積み重ね (スコア:3, おもしろおかしい)
それは新聞記者の失敗として胸に刻むべきものだ。
Re:エンジニアリングは失敗の積み重ね (スコア:1)
とかですかね
Re: (スコア:0)
若い奴に言い聞かせている。
「新聞の3面記事は何のためにあるか。あそこには、犯罪の失敗が嫌というほど書かれている。その失敗を自分なら、どう完全犯罪とするかを考えるためだ」
と。
#ジジイ記者でごめんなさい。
Re: (スコア:0)
そこが馬鹿な奴と賢い奴の違いだね。
馬鹿は体験しないとわからない。
でも税金を使っているのにこういう研究を公開するのってどうだろう?
公開データベースみたいのを作って有料でやったほうがいいのでは?
ある程度の情報を登録したら利用が無料になるとか。
Re:エンジニアリングは失敗の積み重ね (スコア:1)
税金使って [jst.go.jp]、失敗のデータベース [sozogaku.com] を公開するのは、これが初めてじゃないよ。
Re:エンジニアリングは失敗の積み重ね (スコア:1)
>でも税金を使っているのにこういう研究を公開するのってどうだろう?
>公開データベースみたいのを作って有料でやったほうがいいのでは?
大学は基本的に金を儲けちゃ駄目なので、金をとるとなると手続や管理が非常にめんどくさい
また下手に大金が入るようなら、税金ガーから何を言われるか分からない
なので、無料(ボランティア)のままの方が、研究者的には得なのでしょう
まぁ直接納税していない外国にただ乗りされるのはもったいない気もしますが
何かやろうとしても、研究者ばかりに負担を強いる現状の制度じゃ誰もやる気せんわな
ぶっちゃけ儲かるとも思えないし
Re: (スコア:0)
日本の研究者も、外国の税金で作られたデータベースを存分に活用していますから。持ちつ持たれつ、です。
また、有料にして小銭を稼ぎながら間口を狭めるよりも、無料で公開して広く使ってもらい、論文をたくさん引用してもらったほうが、研究者としては後々有利になると思いますね。
Re:エンジニアリングは失敗の積み重ね (スコア:1)
そこが馬鹿な奴と賢い奴の違いだね。
馬鹿は体験しないとわからない。
実際にやってみる,という経験も「教育」としては必要だと思いますので,そうばっさりと「馬鹿」というのも如何なものでしょうか。文献を読んで,そのまま鵜呑みにするだけでは「それは本当か?」という疑問を持てない人になりそうです。
勿論,コストと時間の兼ね合いはありますが。
Re: (スコア:0)
税金を使って研究しているから公開するのでは?
Re: (スコア:0)
税金を使っているからこそ公開するという理屈もあります
営利企業にはライセンス契約を結ばせるというのはありですね
Re: (スコア:0)
といって、税金を払っている人や企業のみに公開するっていうのは理屈に合うのか合わないのか…
Re: (スコア:0)
体験してもわからないのが馬鹿だと思ったが
Re: (スコア:0)
アインシュタインは、冷蔵庫から冷却材の有毒ガスが漏れて一家全滅という
新聞記事に心を痛めて、若手物理学者シラードと一緒に安全な冷蔵庫を
開発しようとしたという話は有名ですね。実用化まで至らなかったけれど。
シラードは、核連鎖反応を思いついた人物であり、原子爆弾製造の可能性を示唆する
いわゆるアインシュタイン=シラードの手紙でも有名ですが、
それ以外でも興味深い人物ですよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%8... [wikipedia.org]
サイエンス以外でもこういうの欲しいなあ (スコア:2)
サイエンスやエンジニアリングの分野では、成功するケースと並んで失敗するケースに関する情報が重要なことがありますが、クッキングの分野でもこういうの欲しいなあ。おいしい料理のレシピは多々あれど、失敗する料理のレシピってあんまりデータベース化されてないような気がします。
# 「しょうしょう」ってなんなのよ、「少々」って。
レシピでなく組み合わせのほうなら失敗パターンはいくつか知られていますね。赤ワインと数の子とか。
(プリンと醤油でウニに見立てるだの、きゅうりとはちみつでメロンだのは、成功例なのか失敗例なのか知らん)
Re:サイエンス以外でもこういうの欲しいなあ (スコア:2)
この季節ではうなぎと梅干しです。(大嘘)
Re:サイエンス以外でもこういうの欲しいなあ (スコア:1)
ドクター秩父山で秩父山のつくった改造人間が苦しんでて
秩父山が「どうした、梅干しうなぎ男!」ってのがあったっけ。
らじゃったのだ
Re:サイエンス以外でもこういうの欲しいなあ (スコア:1)
おいしいかどうかは人それぞれですから、レシピのデータベース化は難しそうです。
食あたりを引き起こす組み合わせならできそうかな。
Re: (スコア:0)
同じ人でも運動した後だと塩分濃いほうがおいしく感じるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
料理の場合失敗の定義が難しいのでは。
・少々入れてみたら少ししょっぱかった
・少々入れてみたらが味が薄い
どちらも、他の人にとってはちょうどいい味って事もありますし。
Re:サイエンス以外でもこういうの欲しいなあ (スコア:2)
確かに難しいかも。
そもそも、「味の決め手は炭酸水素ナトリウムだよ」とか、「わかるー? 白ワイン加えてみたの」(→「…酢」)レベルのアレンジャーともなると、そもそも失敗DBなんて見ない(レシピ本もみない)のかもしれませんしね。
# 「最近流行りの、液窒使った冷たいデザートだよー」
# 「ちょっと待て! ラベルに『液体酸素』って…」
# (ちゅどーん!!)
## あ、クッキングからサイエンス(?)に戻った。
薬の治験とか (スコア:2)
今は追えるし、ディオバン@ノバルティスのような事案でもプロトコルの変更とか少しは屁のつっかえになるくらいは、足跡が残る。
みんなの夢、室温超伝導 (スコア:1)
そういえばちょっと前ドイツで「室温超伝導でけだで~!」と騒いでいたように思うが、その後どうなったんだろう。
世界初の室温超伝導達成か|独の研究グループが、水中撹拌したグラファイト粒子で [wiley.co.jp]
なんかだれも再現に成功してないみたいだけど。
これ系のニュースは、「出来た~」ばっかりニュースになって、「勘違いやった・・・・・・」とかはニュースにならんので、
その後の話がわからん。
・・・・・・とぐぐっていたら、なんか日本でも「でけた」と言ってる人がいた
炭素材料にアルカンを接触させることによって得られる室温超伝導 [jst.go.jp]
学会で発表したようだが周りの反応はどうだったんだろう(この研究者は室温超伝導の特許も出しているようだ)
最近はこんなニュース見ましたな
室温で超電導実現の可能性 長崎総合科学大が理論計算 [nikkei.com]
高温超伝導の話は、かの有名なシェーン事件 [wikipedia.org]もあるから、
「できた~!」といってもみんな「ふ~ん(はぁ~またかい)」という感じなんですかね。
Re: (スコア:0)
( ● ● )
Re: (スコア:0)
近頃はUnidentified Superconducting Objectて、あんまし言わないのか?
いたましい事故 (スコア:1)
未発表の論文のネタとかぶったとかする人はいたりするのか
エジソン曰く (スコア:0)
「うまく行かない方法を見つけたのだ」
だっけ?
罠だ (スコア:0)
有望そうな気配だけどきちんと調べるにはまだまだ時間がかかりそうな材料をこそっとリストに入れておいてライバルを牽制…
Re: (スコア:0)
細い管に無理やり通すと、超電導になる材料かもしれませんよ?
# このやり方だとダメだった。とかも書いてあるのかな?
Re:罠だ (スコア:1)
なんか「細い管」って科学一般に鬼門 [exblog.jp]なのかな?
Re: (スコア:0)
そもそも研究者の人たちははそれぞれに考え方,実験方法が異なるので、
単純に「あるチームで失敗したから…」だけで諦めるわけでもないでしょう
Re: (スコア:0)
そこは牽制ではなくて、誘導では。
時間、資金的にハードルの高いレシピをライバルに試行させて、
その成果を吸い上げるという・・・。
道が通ってしまったら?
その場合は知らん。
失敗した材料1000種類! (スコア:0)
さらにシークレット材料が10種類!
Re: (スコア:0)
さらに課金で…
# 実際問題一種試すのにどのくらい費用掛かるんでしょ、ピンキリでしょうけれども
有機合成とか結晶化とかそういう失敗データベース欲しいよね (スコア:0)
この二種類は試行錯誤度合いが大きいと思う。まあ競合相手に塩送ることになりかねんからあんまりはやらないのは分かってる。