
米シエラ・ネバダ社、有人宇宙船ドリーム・チェイサーの開発でJAXAと協力了解覚書を締結 20
ストーリー by hylom
やるなら変形機構も付けよう 部門より
やるなら変形機構も付けよう 部門より
AnamesonCraft 曰く、
米シエラ・ネバダ社が進めている有人宇宙船ドリーム・チェイサーの開発に宇宙航空研究開発機構(JAXA)が協力することが発表された(sorae.jp)。
ドリームチェイサーはNASAが進めている、民間企業による国際宇宙ステーション(ISS)への乗組員交代サービスに使用するための商業有人飛行機開発計画Commercial Crew Development(CCDev)の下で開発が行われている。
同宇宙機はNASAのHL-20の成果を下敷きに開発が行われているが、HL-20は更にソ連時代のロシアの小型シャトル開発計画であるスパイラル計画 の実験機であるBOR-4の成果を下敷きにしていると言ういささかややこしい経緯を持った機体である。
JAXA側によると、まだ強力の詳細は決定しておらず、将来の技術協力に向けた話し合いを開始する段階との事だが、シグナス宇宙船と同様の近傍接近システムとメインエンジン、バッテリーの提供になるのでは無いだろうか。
他のカプセル型のCCDevの機体とは一線を画す「カッコイイ」機体なので、計画が具体化して行き実現化へ向かっているのは非常に楽しみである。
人専用? (スコア:1)
人専用のスペースシャトルという感じでしょうか。
荷物は HTVで運ぶのかな?
人と荷物を一緒に運ぶよりも、人専用、荷物専用に分けた方が、運用コストが安くなるんでしょうね。
Farscape-1 (スコア:0)
FarscapeってSFドラマに出てきた、主人公が乗ってたスペースモジュールにみてーだ。
かっけー。
関係ないけど (スコア:0)
http://srad.jp/ [srad.jp]でアクセスできないのは直さないの?
http://srad.jp/stories [srad.jp]ではアクセスできるけど
ド、ドリーム・チェイサー… (スコア:0)
まるで日本人がつけたみたいなベタなネーミングですね。
もっとネイティブっぽい案はなかったんでしょうか?
ドリーム・エクスプローラー とか!
Re:ド、ドリーム・チェイサー… (スコア:1)
曲のタイトルか何かで、ドリームチェイサーってなかったっけ?
と思って調べてみたら、アニメ版ピグマリオの主題歌がそれだった。
ピグマリオの原作は、今も自室本棚の一等地に並んでいるが、
アニメは一度も見たことがないな。
Re:ド、ドリーム・チェイサー… (スコア:1)
私も原作、花とゆめコミックスとワイド版と両方そろえてるけど
「ドリームチェイサー」がピグマリオのOPだとは知らなかった。
曲自体はCD「続々々々々テレビまんが主題歌のあゆみ」で聞いてたけども。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
アニメ版は、原作途中(レオンと分かれたあたり)で終わってしまうので、原作を知っている人は消化不良だと思います。
まあ、コミック各巻から1話選んでアニメにしても、27話にもなるので、しょうがなかったんでしょうね
当時、アニメとして人気があった作品ではありませんでしたし...
#今リメイクしたら、変な萌えキャラになったり、CGのせいで雰囲気が壊れてしまうんだろうな
# 今、スケバン刑事もアニメ化したら、どうなるんだろ?
# まだアマリリスや明日香の方が、今のアニメに合うのかな
Re: (スコア:0)
むしろ原作があることを今まで知りませんでした。
歌はパッと浮かんできたんだけど何の歌だったか思い出せなくて調べてみました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
POP・チェイサー
…あ,いやなんでもないです。
--
Anonymous Coward
Re: (スコア:0)
くりぃむしちゅーの前進ですね。
Re: (スコア:0)
じゃあドリームの引用先は同時期の同系アニメであるドリームハンター麗夢ですかw
Re:ド、ドリーム・チェイサー… (スコア:1)
そういや「ドリームハンター麗夢RPG」が市販される際に「ナイトメア・ハンターRPG」になったとか。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
burning heart burning heart はばたけば~
flying high flying high 近い空~♪
Re: (スコア:0)
ドリームキャスt(ry
Re: (スコア:0)
良くも悪くも命名者のセンスでしょう、民族とは余り関係ないと思います。
世界一の金持ちになったこともあるアメリカ人のネーミングのセンスも何故か酷く親爺臭いものでしたし。
カプセル型に対する利点は? (スコア:0)
何かあるんでしょうか。
Re:カプセル型に対する利点は? (スコア:2)
ぐらいかねえ…。
1つ目に関してはカプセルがモハベ宇宙港に降りるんだったら近くの砂漠の適当な場所を指定して整地しておけばいい。
2つ目に関しては砂漠だから多少外れても構わないし、なんだったらパラフォイルで滑空も出来る。まあそんな世界最大級のパラフォイルを操縦した実績とか無いけど。
大体スパイラル計画は宇宙偵察機とか宇宙戦闘機用の宇宙機の開発計画だからねえ。カッコイイのはいいとして、垂れ込んだオレも今ひとつ利点が良くわからない。
あとこれ、将来的にはビゲロー・エアロスペースの軌道ホテルへの送迎用に使うみたいだから乗客の安心感的な?
Re: (スコア:0)
見た目がかっこいい。以上!
着陸地点を機動によりある程度選べる(でも実際は空港無いと降りられないので自由度は落ちてる)とか、翼使ってゆっくり降りてくるので減速Gが緩やか(1.5Gってホントかね)とかは利点かな。
機械船部分も一緒に持って帰るのかな。その場合はそこも再利用できるから多少は経済的(ホントに?)かも。
打ち上げ時に羽根がデッドウエイトになってもったいないこと、打ち上げ時に羽根の空力問題が発生することなどは弱点ですね。
特に空力問題は大きいんじゃないのかな。米空軍の無人シャトルっぽいやつもフェアリングで被って誤魔化してますし…。
正直、カプセルに対する優位性ってほとんど無いと思います。
カプセルも、揚力突入で減速Gは緩和できますし、バリュート技術が実用になれば翼付きと同じぐらいの減速Gになるでしょう。
やっぱ、見た目かっこよくて資金集めしやすい、ってぐらいしかメリット無いんじゃないかな。
飛行機乗りのロマンってやつですね。
宇宙に行くのが目的の人から見たらゴミカスみたいなもんだと思いますけどもw
Re: (スコア:0)
見た目カッコいいほうが、
政府の予算を投入する場合説得しやすいんじゃないかなあ。
民間企業の機体といっても、元はNASAなんだし。