シベリアで発見された巨大な穴、その原因はメタン? 20
ストーリー by hylom
降りてみたいけど 部門より
降りてみたいけど 部門より
bghtyu67 曰く、
7月中旬にロシアのヤマル半島で発見された巨大クレーターについて、ロシアの研究チームが「永久凍土層の融解に伴うメタンの放出が原因だろう」と述べている(Nature News)。
ロシアの考古学者Andrei Plekhanov氏によると、クレーターの底部付近のガス組成を分析した結果、メタンが9.6%を占めていたそうだ.2012・2013年のヤマル半島では例年より平均約5度も気温が高く、メタンを取り込んでいた地下の氷が解け、その結果クレーターができたと主張している。
一方、長期的な地球温暖化が原因で地下に集まっていたメタンが爆発した可能性も検討されている。ドイツの地球化学者Hans-Wolfgang Hubbertenによると、地下20mにある永久凍土層の温度はこの20年間で約2度上昇したという。
シベリアの永久凍土層ではしばしばガスハイドレートとしてメタンが取り込まれるが,通常は地下100m以深にしか形成されないという。実際のフィールドにメタンがどのように存在し、どのように放出されたかを解明するには、孔壁に含まれるガスを採取して分析する必要があるとしている.
ヤマル半島のUFO (スコア:2)
撮影日時は2013/4/25らしいです.
#UFO説は信じておりませんが,私が最初に再生した人なので,広まればちょっと嬉しい.
Re: (スコア:0)
ロシアやアメリカで発見される「UFO」は兵器の実験(失敗によるヘンテコな結果を含む)なんじゃないのかなあ、って気がする。
Re: (スコア:0)
動画みました、僕の感想は白くまるっとした生物と思いますw
Re: (スコア:0)
人間生きてりゃ変なもの踏むこともあるさ。
ふむぅ (スコア:1)
地面が温かくなってメタンが出たのは共通見解で、
なぜ地面が温かかったのかについては、一時的なのか地域特有なのか全球的なのかは、断定できないってことですね。
まあ、確かにその穴だけ見ても、全球的かどうかはわからないでしょうけども。
Re:ふむぅ (スコア:3)
前者なら一時的・ローカルな異常気象によるもので,後者ならより長期的な気候変動(地球温暖化)によるものだということでしょうね.
深さ方向に分析することでガスが元々どこにあったか分かれば温度条件が決まり,氷やメタンの状態(氷+ガスorハイドレート)が特定され,融解のモデルが確立されるというのを期待しているのではないでしょうか.
Re:ふむぅ (スコア:1)
なるほど。深い=時間スケール長=規模大 って事ですね。
Re:ふむぅ (スコア:1)
Nature Newsの本文を見ますと、この穴めっちゃ深いんですよね…
・50mのロープにカメラを括り付けて降ろしたが、底には届かなかった
・ビデオ映像からは、およそ70mほどの深さに水面があるように見える(水底は更に深いはず)
開口してる穴径は30m程度ということなので、かなり縦長ということになります。
2年程度の温暖気候がこんな深部まで影響を与えることは考えにくいように思われます。かの地では大型建造物の基礎杭は15mほどあれば-5℃一定の凍土層に届くからオッケー [wikipedia.org]ということのようですし。
Plekhanovさんは、「この現象は2年間の夏の猛暑と関係があると考えている」とは書いてありますが他の原因が無いと言っているわけではないですね。またHubbertenさんも、「高圧のメタンに凍土の蓋が被った地下構造がまずできたのではないか。そしてそれは温暖化の影響で形成されたのではないか」と考えているようですが、最後に蓋が吹き飛んだきっかけが猛暑である可能性は否定していないと思います。
まとめると、たぶんそんなに見解は分かれてない(というよりまだ全容を説明する仮説もない)ような気がします。
Re:ふむぅ (スコア:2)
今後の論点はメタンのソースと氷の融解の時間スケールになるのでしょう.
個人的に調べてほしいのは,
・孔壁の間隙中のメタン濃度と微生物活動の有無
・物理探査でメタンハイドレートやガス貯留層の位置
・周辺地域の氷の位置と厚さ・融解の有無
あたりです.
Re: (スコア:0)
平均気温は予測通りには上がらず横ばい傾向。最高気温と最低気温の振れ幅は拡大傾向。
温室効果で温暖化するというのなら先に気温が上がらないといけないがそんなことになってないのだから
原因は別にあるということ。温暖化しているのではなく、別の気候変動ということやね。
Re: (スコア:0)
ごめん、何を言っているんだか10回読み直してもわからなかった。
もう少しわかりやすい言葉で君の脳内を披露してくれないか?
例えば、次の点だ。
>温室効果で温暖化するというのなら先に気温が上がらないといけないがそんなことになってないのだから
なぜ「温室効果で温暖化するという」は線形の力学過程のみだと断言できるんだい?
気象・海洋は非線形のNS方程式が支配しているというのに。
それとも、君はミレニアム懸賞問題をもう解いたというのかい?
Re: (スコア:0)
君の言ってることがさっぱりだよ。
Re: (スコア:0)
横ばい傾向とも言えません。
年ごとのバラつきや周期振動が大きいので、長いスパンでないと有意な変化があるかどうかはわからないでしょう。
メタンのせい (スコア:0)
屁ぇ〜。
# 酔っているのでAC
Re: (スコア:0)
オカルト博士 「地球は一つの生命体だったのだ!(以下省略)」
#ヴヴヴの科学考証ならやりかねん。「そこから導き出される結論は」
Re: (スコア:0)
穴だけに。
#ac 7%のビールは回るなあ。
Re: (スコア:0)
シメイ・ブルー「7%で」
マレッツ・トリプル「回るとは」
サミクラウス「まだまだなっ」
お~い、でてこぉーい (スコア:0)
星新一の作品を思い出した。
# 今なら廃棄物を(まてまて
温暖化に伴う非可逆的変化 (スコア:0)
こう言った現象の形でもう始まっているということでしょうか
永久凍土が永久じゃなくなったら人類にとって未知のウィルスなども放出されるのかな・・・?
ヤマル半島の直径60mの穴なんてよく見つけたな (スコア:0)
あんな至るところ穴だらけの場所で。